6月27日(木)「KFT中休み(全校)」

KFT中休み。企画担当は6年生。中休みに全校縦割りのグループで仲良く活動しました。鬼ごっこ、風船バレー、なんでもバスケット、ドッジボール、、、。ペアやグループの友達との仲も深まってきて、楽しく活動する姿が見られました。次回は9月6日です。

 

 

6月26日(水)「ピシッ!シャキッ!気持ちスッキリ!!(全校)」

6月26日(水)に学校保健委員会があり、今年度は1~6年生、全校児童が参加して、「正しい姿勢」について考えました。TV放送で保健委員会が中心となって作成した動画を視聴し、正しい姿勢で過ごすことの大切さを学んだ後、各クラスで自分の姿勢について振り返ったり、今後のめあてを話し合って決めたりしました。これから正しい姿勢でいきいき学校生活が送れるよう、クラスで決めためあてを意識して頑張っていきます。

  

6月25日(火)「よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト」(6年生・全校)

「よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト」は、国際平和のために、自分の考えや自分がやりたいことを言葉で表現するという活動です。本校の6年生も一人ひとりが国際平和のために自分がやりたいことを考え、全員でスピーチに取り組みました。6月25日(火)の朝会では、6年生の代表児童が全校児童の前で、スピーチをしました。聞き手をしっかり見ながら、自分が考えたことを堂々と話す立派な姿に、真剣に聞いていた子どもたちから大きな拍手が送られました。

 

6月15日(土)「独自献立 チャーハン!(全校)」

土曜参観の日の給食は、鴨志田緑小学校だけのオリジナルメニュー、「ご飯、チャーハンの具、中華スープ、牛乳、ヨーグルト」でした。今日の「チャーハンの具」は、野菜から出てくる水分を、時間をかけてじっくり炒めることによって飛ばし、野菜のうま味がチャーハンの具にしっかり浸み込むように調理員さんが心をこめて作ってくれました。お皿にのせた「ご飯」とうま味たっぷりの「チャーハンの具」を、子どもたちが自分で混ぜて美味しい「チャーハン」が完成!美味しさと楽しさいっぱいの給食の時間でした。

 

6月 11日(火)「プール開き(全校)」

 全校児童が体育館に集まって、プール開きを行いました。校長先生からプールのカギを受け取った代表児童は、水泳学習の意気込みをみんなの前で話しました。安全に気を付けながら、楽しく水泳学習に取り組めるようにしていきます。

  

6月11日(火)「ようこその会(個別)」

 昨年度末から今年度にかけて、新しく4・5組に入った7人の友達と仲良くなるために「ようこその会」を開きました。おにごっこをしたり歌を歌ったりして楽しみました。また、アイロンビーズで作ったプレゼントを手渡すと、とても嬉しそうでした。

  

6月10日(月)「はじめてのまちたんけん(1年生)」

 わたしたちの学校の周りにはどんな場所があるんだろう?今日は、通学路の探検をしました。第4公園を目指して、学校からみんなで並んで歩きました。自動車や自転車に気を付けながら、道路を渡るときには右と左を確認し、公園では遊び方や約束をみんなで考えました。通学路にいる人や店などを、たくさん見つけることができました。

   

   

6月7日(金)「ドキドキ自己紹介ゲーム集会(全校)」

 KFTの活動も始まり、今回はグループの友達のことをよく知ることをめあてとした、「だれが当たるかな?ドキドキ自己紹介ゲーム集会」がありました。曲に合わせて手拍子が起きたり、曲が止まったときに歓声が起きたり、とても楽しい集会でした。どのグループもゲームを通して楽しみながら友達のことをよく知り、仲を深めることができました。

 

6月6日(木)「四季の家(6年生)」

 6月6日(木)に四季の家に行きました。四季の家の方や農政推進課の方に話を聞き、寺家の歴史や良さ、今ある課題についてお話をしてもらいました。子どもたちは話を真剣に聞き、今の寺家ふるさと村について知ろうとしていました。これから学んだことを生かして自分たちにどのようなことができるのか考えていきます。

 

6月5日(水)6月10(月)「かもの子農園(6年生)」

 6月5日(水)と6月10日(月)の二日間クラスごとにかもの子農園に行きました。今回はクラスごとに農園のお手入れ、夏野菜の収穫を行いました。夏野菜はぐんぐん成長して大きくなっています。今回育てている野菜は夏野菜カレーとして7月に調理をする予定です。大収穫を楽しみにして作業をしていきます。

  

6月5日(水)「読み聞かせが始まりました!」

 読み聞かせボランティアの皆さんのご協力で、今年度も朝の読み聞かせが始まりました。年間10回程度の読み聞かせを予定しており、子どもたちも読み聞かせの時間を楽しみにしています。初めて出会った本に目を輝かせたり、楽しいお話に集中して聞き入ったりしながら、子どもたちはいろいろな本に親しむことができました。

 

6月5日(水)「毛筆の学習が始めりました」(3年生)

 3年生になり、書写では毛筆の学習がはじまりました。硬筆と異なり筆を使って書くので、はじめは戸惑う様子も見られましたが、集中して取り組むことができました。書くときの姿勢や字のバランスに気を付けてがんばっていきます。

  

6月5日(水)「サイバー教室(5年生)」

 警察の方から、インターネットの適切な利用などについて教えていただきました。サイバー犯罪に巻き込まれないようにするために、「考える力」「がまんする力」「思いやる力」「悲しませない力」を意識してインターネットを使うことが大切だと学びました。自分の携帯電話やスマホを持っている子も多く、みんな集中して話を聞いていました。

6月 4日(火)「田植え(5年生)」

地域の方にご協力いただいて、田んぼに苗を植えました。泥の中に足を入れると、普段の生活では味わえない感触にはしゃいでいました。また、腰をかがめる姿勢は思っていたよりも大変だったようで、苗を一つ一つ植える作業の大変さも実感していました。今後、総合的な学習の時間で、田んぼの管理・お米の収穫とその先まで継続的に活動をしていく予定です。

 

6月3日(月)「ロングKFT(全校)」

 今日は「ロングKFT」の日。2時間目の後半から中休みにかけて全校縦割りのグループで仲良く活動しました。事前に各グループの6年生が中心となって遊びを計画したり準備をしたりして、様々なゲームを通して異学年交流を楽しんでいました。