日本の文化にふれて
「♪ 秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ …。 」
「はい!」
教室の外に元気な声が響いてきました。教室へ入ってみるとこの季節の風物詩でもある百人一首を楽しんでいる一年生の姿がありました。普段馴染みのない日本独特のフレーズを楽しみながら、古文を学ぶよい機会となっているようです。
更に教室を見渡すと生徒が書いた「書初め」の力作が並んでいました。今日から、「校内書写展」と題し、全クラスで掲示しています。「百人一首」や「書初め」など、生徒たちは、暫し日本のお正月文化にちょっぴりふれることができたのではないでしょうか。
さて、明日から三連休。三年生の授業日数は、卒業まで後44日、一・二年生の授業日数は修了式まで後52日となります。そろそろお正月気分を返上し、落ち着いた学校生活にシフトしていきたいものです。
生徒の皆さん、寒さに負けず頑張っていきましょう!
▲背筋を正し、みんな真剣です!
▲書初めの力作が並びます
▲今週の生け花
桜・アネモネ・菜の花
春を予感させてくれますね…
登録日: / 更新日: