ページの先頭です

ホーム

 

令和7年度いじめ

防止基本方針

いじめ防止基本方針

 

 本校におけるいじめ防止に向けた基本的な方向、取組の内容を示しています。誰もが安心して、安全に生活できる学校を目指していきます。生徒一人ひとりに寄り添っていきます。

 

グラウンド

リンク集

 

緊急配信情報ページ

 

 

 

すすき野小学校

 

嶮山小学校

 

荏子田小学校

 

黒須田小学校 

 

 美しが丘西小学校

 

Y・Y NET

 

 

臨時的任用職員・非常勤講師等の募集

 

 

 

空気の見える化プロジェクト

横浜市立学校では児童生徒が安心安全に過ごすために、教室の空気環境の見える化を通し、教室環境の改善を推進しています。

 

 

 

 

更新情報

修学旅行1日目は奈良班別活動から始まり、笑顔にあふれ、班で協力する姿が見受けられました。

天龍寺では座禅を体験し、静寂の中「タンタンターン」と警策で背中を叩かれる音が何度も何度も響きわたりました。

貴重な体験でした。宿までの道のりは20分以上あったでしょうか。

お坊さんの教えを実行すべく、静かに、ひたすら黙々と歩く、生徒たちの姿がとても印象的でした。

 

2日目はタクシーでの班別見学を実施しました。

優しく楽しい運転手さんの案内のおかげで、大雨の中でしたが、雨をものともしない1日になったようです。

宿に戻り夕食後は学年集会を行い、大広間で実行委員が計画したレクレーションなどで大いに盛り上がりました。

この学年らしいよい時間でした。

 

最終日は友禅染の絵付け体験とクラス単位での二条城見学に行きました。

この3日間、それぞれの寺社の感動を伝えあう会話がたくさん聞こえました。

3クラスしかないことを強みにし、3学年としては今しかできないことを実行し、心のノートにたくさんの思い出を描けたと思います。

保護者の皆様のご理解とご協力で、素敵な修学旅行になりました。

 

 

6月10日に体育館にて、令和7年度生徒総会が行われました。

今年度も生徒総会議案書を事前に各クラスで読み合わせを行い、

クラスから出た質問や意見等に対して当日、生徒会本部や各委員会の代表が

正確に丁寧に答えていました。

今年度の大きな検討事案は、前年度から評議会などで話し合いがされていた

夏季ジャージ登校についてでした。

生徒たちが自分たちの学校生活について真摯に向き合い

さらに良い学校にしていこうという姿が見られた生徒総会でした。

 

   

2年生は6月2日~3日で千葉方面へ自然教室に行きました。

自然教室のスローガンは「花鳥風月 ~自然を感じ、信頼関係を深めよう~」でした。

1日目の午前中は、田植え体験をしました。時期の関係でお米ではなく、もち米の稲を植えました。

田んぼの中で列を作り、30㎝置きにきれいに植えることができました。

どの班も声を掛け合って協力していました。

午後は鴨川シーワールドに行き、シャチショーを見たり、海の生物の生態について学んだりしました。

夜にはナイトアドベンチャーに参加し、夜の水族館を巡り、海の生物の違う一面について知ることができました。

夜の班長・室長会議では、各クラスで1日目の振り返りについて話し合い、

2日目に向けて学年で意志疎通を図ることができました。

2日目は、アジの干物作り(1人2枚)に挑戦しました。

アジをさばき、内臓を取り背骨に沿って2枚におろしました。

初めて魚をさばく生徒も多く、1枚目はぎこちなく恐る恐る包丁で切っていましたが、

2枚目になるとみんな要領をつかんで上手にきれいな2枚おろしができていました。

この自然教室で普段の生活では体験できないことを多く体験することができ、

どの生徒も新たな発見や驚きがあり、好奇心をかきたてられていました。

充実した2日間でした。

 

      

      

      

5月20日(火)に第16回 すすき野中学校 体育大会が行われました。

今回のスローガンは『 完全燃笑 ~勝っても負けても笑TIME~ 』でした。

当日は、風が強かったですが、晴れて全種目時程通りに行うことができました。

今年度の学年種目は1年生が『台風の目』、

2年生が『スネークレース』、

3年生が『青投手足』を行いました。

全学年全クラス、全力で取り組み、応援をし合ってスローガンにもあるように

勝っても負けてもクラスの団結力を発揮し、楽しい時間にすることができました。

 

  

 

   

青葉区民生委員児童委員協議会から小中学生の保護者向けの講演会のお知らせです。

テーマは「こどもの心と体を守ろう」となります。

仔細は下記に添付した案内チラシをご参照ください。

20250523-181107.pdf [ 337 KB pdfファイル]