【みのわ日記】1月15日 週末ふりかえり
***椿の花がお出迎え***
今週は気候の変化が激しく、寒かったり温かかったりしました。日差しの温かい木曜日、校庭では元気な子どもたちの様子が見られました。
最近は人気のボール遊びに加えて縄跳びを楽しんでいる姿が多く見られます。高学年の上手な姿に刺激を受け、中学年の子どもたちも難解な技にチャレンジしています。
休み時間に委員会活動を行う子どもたちもいます。放送室では「みのわTV」の制作をすすめていました。出来上がった番組は各クラスで時間のある時に見てもらう予定です。楽しみですね。
*************************
体育の時間は、子どもたち同士間隔を取りながら安全に授業を行っています。1年生は校庭では縄跳び、アリーナではとびばこの学習に取り組んでいます。
2年生は数字カードを使って、大きな数の問題を作っていました。多目的室では、「ガラクタカラバコ」で作ったおもちゃをみんなで楽しんでいました。
3年生は国語「大豆のひみつを教えます」で、自分で食材を選び、本にまとめていました。図工では、水回り教室で版画を仕上げていました。
4年生は理科「冬の生き物」で、「冬の生き物の様子はどうかわる?」というテーマで話し合いをしていました。体育「ティーベース」では、各グループで作戦を立てながらゲームを行っています。
5年生ははじめての糸のこぎりです。使い方をしっかり確認し、落ち着いて作業していました。
環境委員会と7・8組の子どもたちが、先日の強風で詰まった側溝をきれいにしてくれました。進んで取り組んでくれたことがとてもうれしいですね。
********************
図工室にはイラストクラブの作品が掲示してありました。なかなかの力作ぞろいです!
来週も素敵な一週間にしましょう!
