2月25日~3月5日
2月末より、6年生のセレクト給食を行っています。食事の自己管理能力を身につけ、健康的に過ごし、夢にむかって勉強、部活などにがんばる中学校生活の支えになることを目的としています。
今年は、コロナウイルス感染予防のため、十分に間隔がとれるように体育館で実施しました。食事中は静かに過ごすことに慣れているひよみなっ子ですが、いつもと違った雰囲気や献立を前に、わくわくしている様子が見えました。
卒業前の楽しい思い出となることを願っています。
2月22日 月曜日
日々児童の登校を見守ってくださっている学援隊の皆様・学校生活や学習のサポートをしてくださっているひよみなパートナーの皆様に向けて、感謝の会を開きました。今年度は、コロナの影響で、皆さんを学校にお招きすることは出来ませんでしたが、学援隊とパートナーさんそれぞれを代表して、増渕さんと須田さんにご来校いただきました。プログラムは、以下の通りです。
1 「心から心へ」の合唱を聞きながら感謝の気持ちをもつ
2 校長先生からのお話
3 児童から感謝の手紙の贈呈
4 学援隊長の方からの一言
地域コーディネーターの方からの一言
感謝の手紙のいくつかを、ここにも掲載いたします。学援隊の方々へは、この後児童から直接、感謝の手紙をお渡しいたします。
ひよみなの子どもたちは、地域や保護者の方々の大きな支えを受けて日々、成長しています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2月1日~2月12日までの2週間、『ひよみな元気週間』を行っています。
みんなで声を掛け合って運動し、給食をバランスよく食べ、手洗いをきちんとしています。
外遊びができない時は教室でストレッチ体操をしています。寒い日が続きますが、元気に過ごしましょう。
1月22日 金曜日
今週、6年生が家庭科「卒業プロジェクト」の一環で校舎の大掃除を行いました。
家庭科で学習した、汚れに合わせた掃除の仕方やコツを活かし、普段落としきれない汚れをきれいにしてくれました。
黙々と働く姿はさすが六年生。最後までかっこいい姿を見せてくれています。
1年生が鉢に植えて大切に水やりをしていたチューリップ。最近になって、芽が出てきました。このところ雨が降らずに、地面はカラカラですが、1年生が、朝や休み時間にちゃんとお水をあげていたから、鉢のチューリップはそれに応えたのですね。
2年生の野菜も少しずつ育っています。これから日ざしが強くなり暖かい日が増えてくると、ぐんぐん大きくなります。収穫が楽しみですね。
花ボラさんが、昨日、プランターの花の植え替えに来てくださいました。黄色の水仙が加えられ、更にパッと明るくなりました。春の兆しを感じます。
書き初め会が終わりました。
どの学年の廊下にも、子どもたちの力作が並んでいます。
1年 ふじ山
2年 大きなゆめ 楽しいお正月 元気にあいさつ
3年 友だち
4年 明るい心
5年 新しい風
6年 将来の夢
今年度は、コロナウイルス感染症防止の観点から、書き初め展として保護者の皆様にご覧いただくことは出来ませんが、子どもたちが作品を持ち帰りましたら、是非、ひと言お褒めの言葉をお願いいたします。
2020年の終わりに、1・2年生でおもちゃ遊びをしました。2年生が作ったおもちゃで、1年生は目を輝かせて遊んでいました。2年生は、1年生が楽しく遊べるよう、準備に一生懸命取り組みました。「こうやるんだよ。」と優しく教える場面もたくさんあり、より仲を深めることができました。
〒 :223-0062
住所:横浜市港北区日吉本町
四丁目2番6号
電話:045-561-7300
FAX:045-561‐8459
Mail:y3hiyosm@edu.city.yokohama.jp
地図:アクセス