ページの先頭です

ホーム

  

更新情報

第51回卒業証書授与式が行われました。

最高学年として矢上小を支えてくれた6年生が立派に卒業していきました。

ご卒業おめでとうございます。

  

6年生を送る会を体育館で実施しました。歌やダンス、呼びかけやクイズ等で各学年が6年生に感謝の気持ちを伝えました。

それぞれの表に込められた気持ちを、6年生は手拍子をしたり、静かに耳を傾けたりしながら受け止めました。6年生からのお礼の合唱もあり、それぞれからの拍手が体育館に響く、温かくて素晴らしい会となりました。6年生のリーダーシップだけでなく、きっとこの温かい雰囲気も矢上小の伝統として引き継がれていくことでしょう。

  

服のご寄付ありがとうございました。矢上小学校からユニクロ・GUさんを通して、難民キャンプへ届けることができた服は、合計3223着となりました。

ポスターやパンフレットでも結果をお伝えしています。

難民キャンプでは冬の寒さや夏の暑さにとても困っています。服を送ることで助けになればと考えて活動を始めました。皆さんが協力してくれるか心配でしたが、皆さんが集めてくれた、たくさんの「服の力」が国をこえて現地の子どもたちの生きる力になっています。

困っている人たちのため、自分たちの明るい未来のため、これからも自分たちにできることを続けていきます。ご協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました。

5・6・7・8組を対象に、横浜FCスマイルキャラバンを行いました。ボールを使った準備運動やゲーム形式のドリブルやシュート練習等の充実した40分間となりました。体をたくさん動かし、サッカーを体いっぱいで楽しむことができました。

 

「こども防災フェア2025」がアピタテラス横浜綱島で開催され、矢上小3年生の防災学習についてまとめたものが掲示されました。自分たちの考えたことが丁寧にまとめられた内容の濃いものとなっています。なお、掲示物はサンストリート(北綱島交差点側入り口付近)3月18日(火)まで掲示されていますので、お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

 

毎年恒例のセレクト給食が始まりました。栄養のバランスだけでなく、自分の体の発育や健康状態も考えて食品を選ぶことを目標にしています。栄養士や給食室の皆さんの助けを借りて、何種類もの主菜や副菜が並べられました。主食やデザートも2種類から選べます。

6年生の子どもたち(担任も)は、いつもと違う給食を満喫していました。今後、残りの2クラスでも実施されます。

  

6年生が巣立ちの会を行いました。呼びかけや歌を通して小学校生活を振り返り、保護者の方々に成長と感謝を伝えました。後半は校庭に出て、運動会で1年生から6年生のときに踊った演技を披露しました。思い出と重ねながら見つめる保護者の皆さんの温かい眼差しが印象的で、とても素敵な会となりました。

 

令和8年度から中学校での全員給食が始まります。 中学校給食について知っていただく機会として、6年生保護者の皆様を対象とした中学校給食試食会が開催されました。

本日の献立は、「ごはん、豚丼の具、ごぼうのツナマヨサラダ、昆布豆、じゃが芋のカレー炒め、 豆腐とねぎのみそ汁」で、実際に食べた保護者の皆さんからは、「想像していたものよりずっと美味しい」「ご飯が温かいのがありがたい」等、たくさんの感想をいただきました。

 

中休みに音楽クラブの発表がありました。「ダンスホール」の合奏が始まると会場から自然と手拍子が生まれて、とても楽しい発表となりました。各楽器の音がきれいに重なった演奏で、10月から休み時間に有志で集まって練習を続けてきた成果がしっかり発揮されました。

お昼の音楽集会では、6年生が卒業式に向けて練習している「COSMOS」と「ぜんぶ忘れない」の合唱を披露してくれ、その声量にとても驚かされました。歌声だけでなく、さすが最上級生というような堂々とした態度で、体育館に集まった子どもたちは大きな刺激をもらったようです。

2月14日図書ボランティアの活動がありました。

本の修繕では、取れかかっているページの大きさに合わせてテープを切り、1ページ1ページ丁寧に補習テープを貼っていただいています。「怪傑ゾロリ」や「サバイバル」シリーズ、「怪談話」の本や各種図鑑など、修繕にくる回数で子どもたちに人気な本が分かるそうです。傷ついた本たちは生まれ変わって本棚に戻っていきます。

今年度は次回の活動が最後となります。3/11(火)11:00~12:25です。ご協力いただける方は、当日11時に学校正門にお集まりください。