【お知らせ】
6年巣立ちの会
2/26(金)保護者参観なし
*
学校説明会・保護者会
3/4(木)
中止
*
6年生 鎌倉社会科見学 3/16(火) ・
卒業証書授与式
3/19(金)
1~5年生は登校しません。
今後の社会情勢によっては、変更することもあります。
*
給食終了
3/16(火)
3/17(水)~26(金)は、午前授業となります。
*
修了式
3/26(金)
*
春休み
3/27(土)
~4/6(火)
*
令和3年度
始業式・入学式
4/7(水)
*
給食開始日
新2~6年年生
4/12日(月)より
・
新1年生
4/13日(火)より
*
【欠席・遅刻等の連絡】
現在、欠席・遅刻等の連絡は、電話にて行っています。
7:45-8:15
℡ 045-561-2042
*
【日吉台中学校ブロック】
ようこそ 日吉台小学校ホームページへ
放課後、全職員で校庭の砂撒き作業をしました。
最近の強風で砂がだいぶ飛んでしまったためです。体育や休み時間に使用する校庭。砂を入れることによって怪我防止にもつながります。
今日は、搬入された3㎥の砂を約30分程で均しました。
職員もいい汗をかきました!!
▲花の植え付け作業風景
5年生は、総合の学習で、SDGsの取組について調べてきました。そして、自分たちにできることはないか考えながら学習を進めてきました。
前回(2/18)は、ホームページでもご紹介しましたが、花ボラさんのリードの下、卒業式用のプランターを洗ったり、花壇の柵の設置を行ったりしました。
▲ ビフォー
▲アフター きれいに植え付け完了です!
さて、今日は第2回目、前回取り組んだ児童が卒業式用のプランターへ、花の植え付けをしました。
明日からは、日々の水やりも欠かさずがんばっていたいと思います。
花ボラさんからは、寄せ植えの仕方も美しく、子どもたちのセンスを感じましたとお褒めの言葉をいただきました。ご指導、そしてご準備ありがとうございました。
▲児童の活動を花ボラさんがサポート!
花ボラさんとのコラボは、まだ続きます。
中休みは、花ボラさん × 飼育栽培委員会 のコラボです。
▲グラジオラス球根植え
飼育栽培委員会の児童は、東門から校庭に沿った道沿いにグラジオラスの球根を植えました。
ここ最近、この付近、ポイ捨てのゴミが散見されます。
きれいな花が咲いていたり、整然とした環境を作ることでゴミのポイ捨てが減ることを願っての取組です。花ボラさんのご提案とコラボ企画、ありがとうございました。
児童の気持ちが日吉のまちの人々に通じ、美しい環境になるとよいですね。
▲先日はポスターも作りました!
春には、きれいな花が私たちの目を楽しませてくれることでしょう。
花ボラの皆様、本日も素敵な企画ありがとうございました。
個別支援学級では、冬野菜を植えて、大切に育ててきました。
▲色合いもよくおいしそうです!
昨日は、その野菜を収穫しました。
収穫した野菜は、はつか大根2種類、サラダで食べられる春菊です。
これまで水やりを続けてきた野菜を収穫して子どもたちはよろこんでいました。
たくさん収穫したので、お世話になった先生方にも配りました。先生方も大変喜んでいました!
(文責:個別支援学級担任)
自分で育てた野菜は、格別ですね。
5年生は、総合の学習で、SDGsの取組について調べてきました。学習の中で学校の緑や環境を守るために、自分たちにも何かできないかと考える子どもたちがいました。それらの子どもたちの話し合いの中で、いつも植物の整備に努めてくださっている花ボラさん(花壇ボランティア)の活動にぜひ参加してみたいという話が挙がりました。
花ボラさんに相談したところ、ご快諾いただき、本日、花ボラさんのリードの下、花ボラ体験活動を行いました。
▲プランターもきれいになりました
▲土作りをしました
今日は、卒業式用のプランターを洗い、鉢底石を敷き、土を入れました。土は、昨年度の一年生の朝顔の土を捨てるところを受け取り、腐葉土と石灰、そして米ぬかを混ぜて栄養を足して再生させて使います。米ぬかも捨てる前にもらい受けたものだそうです。土も米ぬかも捨ててしまえばおしまいですが、このように再利用することができます。まさにSDGsの精神ですね!
また、その後、校庭の花壇の柵の取付を行いました。これで、花壇の植物も守られますね。
▲花壇に柵が整備されました!
次回の活動では、卒業式に向けてのお花の植え付け作業をするとのこと。花ボラのみなさん、よろしくお願いいたします!!
価値あるすばらしい学びをコーディネートしてくださった花ボラのみなさんに感謝いたします。ありがとうございました!
▲ステッカーを接着しています
本日、学校の門付近に、「止まれ」のステッカーを貼り付けました。場所は、東門、西門、北門附近です。校門から、道路へ児童が飛び出さない様にするためです。児童の安全のために、コロナ禍にあってもできることはないかと、校外役員の方々が考え、購入してくださいました。
▲西門附近(各門付近に貼られています)
今朝、校長先生、校外委員長さんと共に、ステッカーを取り付ける場所を検討したのち、技術員さんが丁寧にステッカーを貼ってくださいました。
▲早速、気づいた子どもたち!
下校時、早速ステッカーに気づいた子どもたちがいました。興味深げに見た後、しっかり止まって横断歩道を渡る姿が見られました。
校外委員さんの思いが一つ形となりました。児童の安全のためにありがとうございました!
▲新品の黒板消しクリーナーです!!
PTAの皆様より、黒板消しクリーナーを2台、寄贈していただきました。この黒板消しクリーナーは、今年度のベルマーク点数によって購入していただいたものです。
コロナ禍にあっても活動してくださいましたベルマーク係の皆様に感謝申し上げます。
今後共、ベルマーク活動へのご協力をお願いいたします。
▲ベルマーク回収箱
各クラスにあります。
▲ユニセフから感謝状が届きました
朝会がありました。今年度は、コロナ禍のためTV放送にて朝会が行われています。
今日は、先月行われた『ユニセフ募金』の集計金額の発表がありました。児童ふれあい委員会の6年生が発表してくれました。
総額は、31,978円でした。募金は、ユニセフを通して、世界の子どもたちのために使われます。
みなさんのご理解とご協力に感謝いたします。
▲校長先生から賞状をいただきました
また、今日は、横浜市図工展に学校代表で出品した2年生へ、校長先生から賞状が手渡されました。
すばらしい作品でした。おめでとうございます。作品は、職員室前廊下に展示してあります。児童のみなさん、ぜひ見てくださいね。
▲学校代表作品(2年生)
▲スライドで分かりやすくレクチャーいただきました
本日、5校時、内科校医の高見沢先生を講師に迎え、たばこの害についての授業がありました。
たばこの身体への影響やニコチン依存症のお話しを聞きました。
また、電子たばこと加熱式たばこの違いを教えていただきました。6年生の子ども達が真剣に聞いている様子が印象的でした。質疑応答の時間には、副流煙に対する質問がたくさん出ていました。
喫煙をする人は10代から20代の間に始める人が多いということから、10代の今だからこそ知ってほしいという思いで毎年実施しています。
高見沢先生、ご多用の中、貴重なご講演ありがとうございました。
(文責:養護教諭)
▲雨の校庭 PM2:15
週明けの月曜日、今日は雨の一日となりました。
児童登校後、風雨が強くなりました。登校の際、傘を持っていない児童もおり、下校が心配されましたが、14時を過ぎる頃、空も明るくなり、小雨になりました。
今日は、恵みの雨ですね。花壇の植物もいきいきしていました。最近は、花ボラさんが卒業式に向けて花壇を整備してくださっています。いつもありがとうございます!
今週は、明日以降、晴天の予報です。明日は、校庭で遊べることでしょう。
6年生の学年集会がありました。本来、在校生代表として出席するはずだった令和元年度卒業式、コロナ禍にあり残念ながら経験できませんでした。
そこで、昨日、令和元年度の卒業式ビデオを鑑賞しました。これから少しずつ卒業式に向けて、気持ちを高めていきたいと思います。
卒業までの登校日数も後27日となります。一日一日がカウントダウンです。残り少ない学校生活を大切にしていきたいと思います。
〒 :223-0062
住所:横浜市港北区日吉本町一丁目34番21号
電話:045-561-2042
FAX:045-561-8094
地図:アクセス
▲春近し 2/22 am
*
2020
学校・地域コーディネーター
の皆さん
▲今年度、新たに2名の学校地域コーディネーターが誕生しました。
よろしくお願いいたします。
【ボランティア募集】
保護者の皆様へ
*
▲飛び出し防止ステッカー
設置しました。 2/18
▲こども110番の家
▲こども110番の店