ページの先頭です

ホーム

【最新のおたより】

学校・学年だより (8/26)

保健だより (8/26)

食育だより (8/26)

 

保護者便利帳

本校保護者の方が見直して確認したい文書などを掲載しています。「すぐーる」「スクペイ」に関する資料もこちらから。

 blue bird

  

  

寄付で学校を応援したい!

  

リンク

横浜市教育委員会

Y・Y NET

 

PTCブログ

箕輪小おやじの会

放課後キッズクラブ

 

日吉台小学校

綱島東小学校

日吉南小学校

矢上小学校

 日吉台中学校

 

箕輪町.com

↓まずはこちら↓

令和7年度 いじめ防止基本方針


みのわ日記」にて、学校生活のようすを随時更新中!


●大切なお知らせ●

学校・学年だより 更新しました (8/26)

更新情報

*** まだまだ暑い日が続きますが ***

 

 長い夏休みが明け、学校が再開しました。子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。教室では夏休みの出来事を話したり、頑張った課題を見合ったりする姿が見られました。

 

 

 金曜日、委員会活動の時間がありました。活動にも工夫をもたせたり、広がりをもたせたりできるようになる時期です。どの委員会も学校をよりよくするためにがんばっています。

 

 

 また、金曜日には「横浜子ども会議 港北区交流会」が城郷小机地区センターで開催されました。箕輪小からも6年生の代表児童2名が参加しました。「いじめをしない自分でいるために ~つながる、広がる、いじめの未然防止の輪~」をテーマに、7月に話し合った日吉台中ブロックでの意見も含め、自分の考えをしっかり伝えることができました。今回の会議では他校の取組も聞くことができとても有意義な時間を過ごせました。箕輪小の取組にも生かせるとよいと思います。

 

 

♪♪♪今週のみのわっ子いろいろ♪♪♪

 

  

 

 

******************

 おやじの会の皆様には、イベント企画に加え、夏休み後の水泳活動に向けてプール清掃もお手伝いいただきました。ありがとうございました。

 

 

来週もすてきな一週間にしましょう☆

***手洗い場、新設!(光庭ホール)***

 

 月曜日、6年生はシャンティ国際ボランティア会の方による絵本を届ける活動を行いました。この活動は開校当初から続いている活動です。絵本に訳をつけていく作業を真剣に取り組んでいました。

 

 火曜日、個別支援学級では、明治安田生命の方をお招きして、「お金の大切さ」について学びました。計画的にお金を使う方法やゲームの課金について考え、それぞれが自分ごととしてとらえていました。生活に根ざした学びになりました。

 

 夏休みを前に、各教室で大掃除を行いました。教室の床や机椅子、ロッカーや靴箱などをぴかぴかにして、気持ちよく夏休みを迎えられるようにがんばりました。

 

 金曜日、夏休み前の朝会がありました。校長先生からは「がんばることを決めて取り組むと、きっと力になる」とお話がありました。夏休みの過ごし方についてもそれぞれのクラスで確認しました。

 

 

♪♪♪今週のみのわっ子いろいろ♪♪♪

 

  

 

 

******************

 月曜日、「スクールゾーン対策協議会」が開催されました。警察・土木事務所・区役所の皆様を始め、地域の代表の皆様が集まり、通学路についての活発な意見交流が行われました。みのわっ子が安心・安全に学校生活を送ることができているのも地域の皆様のご尽力あってのことです。いつもありがとうございます。

 

******************

 

夏休み明け、元気なみのわっ子に会えるのを楽しみにしています。

7月2日~3日にかけて、6年生は「日光修学旅行」へ行ってきました。

 

【足尾銅山見学】

 1日目は、足尾銅山を見学しました。足尾銅山は約400年間にわたり掘り開かれました。坑道の長さは1234km(およそ東京から博多間)に達します。この坑道は「日本一の鉱都」と言われています。子どもたちはトロッコに乗り坑内の入口まで進み、そのあとは歩いて坑内観光しました。坑内は外よりも暗くて気温も低く、子どもたちはドキドキしながら観光していました。ところどころに当時の様子を表す模型が展示されていました。その展示から当時の活気を感じられました。

 

【華厳の滝見学】

 足尾銅山見学の後には、華厳の滝を見学しました。華厳の滝は日本三名瀑の1つで、高さ97mの滝が一気に流れ落ちる様子はとても迫力がありました。エレベーターで下に降りて間近で見た滝は、音と水しぶきが体に伝わってくるようで、子どもたちは自然の力強さを全身で体験しました。

 

【ふくべ細工体験】

 1日目の夕方は宿で伝統工芸の「ふくべ細工」を作りました。ふくべとは、ひょうたんの実を乾燥させたもので、これに絵を描いたり穴をあけたりして、自分だけの作品にしました。事前に考えてきたデザインを参考に一人ひとりが思い思いにつくっていました。子どもたちは作品ができたあとに、お互いの作品を見せ合い、とても満足した様子でした。この体験を通して昔ながらの技術にふれ、職人さんのすごさも知ることができました。

 

【日光東照宮見学】

 2日目は日光東照宮を見学しました。東照宮は徳川家康をまつる神社で、豪華な彫刻や金色の装飾がとても印象的でした。東照宮内はグループで事前の調べ学習でつくったパンフレットを使ってガイドをしながら見学しました。子どもたちは、お互いに声をかけ合いながら笑顔で見学していました。また、階段を上って奥宮まで行くのは少し大変だったようで、疲労とともに達成感を感じていました。

 

*** 星に願いを ***

 

 火曜日、日吉台中学校で日吉台中ブロックの「横浜子ども会議」が開催されました。箕輪小からも運営委員会の6年生2名が学校代表で参加しました。「いじめをしない自分でいるために~つながる、広げる、いじめの未然防止の輪~」をテーマに活発な意見が繰り広げられました。今回ブロックで出た意見は8月に行われる港北区の「横浜子ども会議」で発表します。

 

 この日は、中休みのみのわっ子あそびもありました。リーダー・サブリーダーの5・6年生が進行し、グループの仲が深まる時間になりました。

 

 水曜日、2年生と5年生の音楽集会がありました。2年生は、元気に「ジェットコースター」、やさしく「かたりあおう」の2曲を歌い、5年生は合唱「ゆめいろシンフォニー」合奏「茶色の小びん」を発表しました。音楽の学習で取り組んできたことの成果を出すことができました。

 

 

♪♪♪今週のみのわっ子いろいろ♪♪♪

 

  

 

  

 

来週もすてきな一週間にしましょう☆

***迫力の名瀑(6年)***

 

 1年生がGIGAびらきを行いました。1人1台のタブレット端末を渡され、使い方や約束の話をききました。少しずつ慣れていきながら、有効に活用していってほしいです。

 

 水曜日、ボランティアのみなさんに読み聞かせをしていただきました。行われたどのクラスでも、わくわくした表情で絵本を見つめて聞いている子どもたちの姿がありました。「やっぱり読むの上手だなぁ」と素直な感想を口にする子も。いつもありがとうございます。

 

 7月2日~3日、6年生が日光修学旅行に出かけました。「N(仲良く)I(息を合わせて)K(協力して)K(けじめをつけて)O (思い出作ろう)」をスローガンに、自分たちで楽しい修学旅行を創ることをめざしました。日光の歴史や自然を肌で感じ、仲間とともに過ごす2日間は、とてもよい経験になったことでしょう。行程を終えてバスを降りてくる子どもたちからは、充実感のある表情がうかがえました。

 

♪♪♪今週のみのわっ子いろいろ♪♪♪

  

 

  

 

7月に入り、夏休みまであと2週間です

来週もすてきな一週間にしましょう☆