校内研究授業研究会 (一年生) 6/27
▲導入では、写真を提示し興味を引き出しました(英語科)
本日、第一学年の校内授業研究会がありました。教育委員会から2名の講師をお招きし、ご指導いただきました。
授業研究会は、本校教職員の指導技術の向上を目指して年に数回行われています。今日は今年度入学した一年生の学習の様子を全教職員が把握することも一つのねらいとして開催されました。
▲本時目標を明らかにし、計画的に板書します(数学科)
新学習指導要領では、『主体的対話的で深い学び』の視点に立った授業改善が望まれています。その第一歩として生徒と教職員の信頼関係の構築が望まれます。講師の先生から『先生が生徒のつぶやきをよく拾っていましたね。きっと子どもたちは安心して学習に臨めていると思います。』というコメントをいただきました。
入学して約3か月。行事や日々の授業を通して、生徒と教職員の信頼が深まっているのを感じました。
▲討議後、グループごとに発表を行いました
授業の後、会議室にて全教職員で研究討議を行いました。授業を参観してよかったところ、改善点等を中心に話し合いました。いろいろなヒントがありました。明日からの授業に生かしていきたいと思います。