道徳授業研4組

9月24日(水)、第2回重点研授業研究会を行いました。

3校時は道徳「しんじていいのかな」でした。

親の留守中に訪問者がインターホンで話しかけてきました。

いろいろ質問されて答えた主人公。

これってどうなんだろう?

みんなで安全に過ごすにはどうしたらいいかを考えました。

音楽授業研5年

4校時は音楽「曲や演奏のよさを理解して聴こう~組曲『カレリア』から『行進曲風に』」鑑賞の授業でした。

特徴的な旋律アとイがどんな楽器で、どんな感じで演奏されているのか、気づいたことを友達と話し合い、聴き方を深めていました。

音楽は流れてしまうものですが、タブレット端末を活用して、自分が感じた部分をタイムラインで検索して聴かせながら説明する姿に感心しました。

理科授業研4年

5校時は理科「とじこめた空気と水」の授業でした。

ボール、ビニール袋、風船、空気鉄砲、大玉を押して空気が縮むのか、反発する力はどのように変化するのか実験しました。

見えない空気をイメージ図で表現して、縮む様子を予想していました。

授業研究会

放課後にはグループに分かれて講師の先生とともに、授業を振り返りました。

教科ごとに、授業のよかったところと課題を整理し、講師の先生から講評をいただきました。

 

今年度は各自で決めた課題を解決するように授業研究会を進めています。

子どもたちが楽しく分かりやすい授業づくりに努めていきたいと思います。