不審者対応訓練 10月19日
今日は一段と寒さを感じました。子どもたちの服装も大分様変わりしていました。
今日は、不審者対応訓練の様子をお伝えします。
泉警察署のスクールサポーターさんが児童へのクレームがあるということで校舎内に無断で入ってきた設定で実施しました。
対応した職員が様子を他の職員に伝え応援を求めるとともに、職員室から警察への連絡も訓練に組まれています。
スクールサポーターさんの迫真の演技に少々押され気味でしたが、集まった職員は真剣に対応しました。
現場のやりとりを職員室に逐次連絡を入れることにしています。
子どもたちを守るために、廊下や階段にはバリケードを作ります。
昇降口まで誘導して、その後身柄を警察官に引き継いだとして訓練終了となりました。
その後、校内放送を使い、校長先生とスクールサポーターさんから話を伺いました。
今年度市内の小学校で大きな不審者侵入案件がありました。このような訓練はとても大切です。
また、このたび、防犯・安全管理に努めるため、正門の脇にある通用門に電磁式錠を設置しました。
学校敷地内に入る際は、門の横に付けましたインターホンでまず職員室へ連絡を入れていただきます。また、インターホンは、「職員室」向けと「キッズクラブ」向けがありますので、用途に応じて呼び出してください。
稼働する前に来校時のインターホンの使い方と退出時の開錠方法についてのお知らせを配付します。どうぞお読みください。

登録日: 2021年10月19日 /
更新日: 2021年10月19日