*** あきとなかよし(1年生) ***

 

火曜日、1年生は都筑区の山田富士公園へ遠足に行きました。生活科単元「あきといっしょ」の学習も兼ねています。

 

 ウォークラリーやクラス遊びを楽しみながら秋の深まりを感じているようでした。落ちているどんぐりは子どもたちにとって宝石のように見えます。「あった!」「すごい!」「大きい!」宝石にも負けないキラキラとした目で、夢中で集めていました。

  

今後、生活科の学習でどのように学びをつくっていくのか。今から楽しみです。

 

同じく水曜日、3・4年生は音楽集会を行いました。まずは3年生。元気いっぱいな1・2・3組、歌声が響く4・5・6組。それぞれのカラーが出た素敵な発表でした。

 

次は4年生。リコーダー奏です。ソプラノリコーダーの透き通った音色が体育館いっぱいに響き渡りました。その後の合唱。力強い歌声は、3年生も思わず聴き入っているようでした。

木曜日は、特別教室カーテンの洗濯でお世話になっている、かたるべ会の皆さんと、3年生のクラスが給食で交流しました。

この日を楽しみにしていた子供たちは、何かできることがないか一生懸命考えていたそうです。招待状を書いたり、歌を歌ったり、黒板アートや、会の進行にいたるまで、すべて子どもたちのアイデアで企画しました。かたるべ会の皆さんが楽しんでいる様子を感じた子どもたちも素敵な笑顔に。良い会食のひとときとなりました。

 

 

箕輪小学校・プラウド広場で箕輪商工フェアも行われました。

  

  

  

様々な出し物で地域の方が触れ合いました。本校の子どもたちも総合的な学習の時間で取り組んでいる活動を披露するなどしていました。これからも様々な行事で地域と学校が結びつき、よりよい関係を築けて行けたらと思います。

 

♪♪♪今週のみのわっ子いろいろ♪♪♪

 

来週はどんな笑顔が見られるでしょうか★