昨日と打って変わって、今朝はずいぶんと寒かったですね。

ようやくこの時期らしい気候となってきました。

さて、最近のかわいっ子の様子は…

先日体育館では6年生を対象に「高齢者理解教室」が開かれました。

 

川井地域ケアプラザの方々に来ていただき、相手の立場に立って親切に接することの大切さを教えていただきました。

高齢者に対してだけでなく、人として大切な心情を教えていただいたように思います。

ケアプラザの皆さん、ありがとうございました。

 

その後教室ではしっかりと振り返りを行いました。

 

1年生の教室では、何やら空き箱を積み重ねて遊んでいます。

実はこれも立派な学習、算数「かたちあそび」です。

こうやって様々な形の箱で遊ぶことを通し、立体図形の特徴を体感していきます。

もう一クラスは「かざるものやあそぶものをつくろう」です。

 

生活科「あきランド」を楽しく開催するために、1年生なりに遊び方を考え工夫して道具作りや場の設定を行っていました。

 

 

本番に向けて気持ちが高まっています。

 

図書室では3年生が本の紹介の仕方について学んでいました。

 

基本的な話型をおさえながら、少しずつ自分の言葉で説明できるようにしていきます。

 

その後音楽室では6年生が音楽会に向けて合奏の練習を行っていました。

これだけ大人数で合わせるのは、さすがの6年生でも大変です。

 

休日明けの金曜日、ようやくお天気に恵まれ、1・2年生のズーラシア遠足が開催できました。

 

大変充実した1日となったようです。

 

保護者の皆様、ご理解とご協力、ありがとうございました!

 

理科室では6年生が理科「大地のつくりと変化」の学習をしています。

今日は地層のでき方を探るため、実際にペットボトルに入れた泥水を沈殿させます。

 

じっくりと観察しながら、粒子の大きさによって沈殿するスピードに違いがあると気付きました。

 

音楽室では今度、3年生が合奏練習です。

初めて大型楽器にチャレンジする子たちも、一生懸命合わせようとがんばっていました!

 

4年生の教室ではお誕生日会を開いていました。

こうやって時々レクリエーションを入れながら、学校生活に潤いを持たせています。

もう一クラスは平行四辺形の特徴を調べています。

「向かい合っている角の大きさが同じ」「向かい合った辺の長さが同じ」

1年生「かたちあそび」の発展した姿を見ることができました。

 

6年生は社会で「開国したのはよかったのか?」についてクラスで話し合ってます。

当時の人々もきっとこんな風に賛否両論を戦わせていたのかもしれませんね。

 

その後理科室では4年生が「ものの温度と体積」について学んでいます。

子どもの頃、水も温度によって体積が変化することを知った時は大変驚いたのを覚えています。

 

3年生は説明文「すがたをかえる大豆」の学習を生かして、説明する文章を書くことにチャレンジです。

 

実際に書くことで説明文の形式を理解し、使えるようにしていきます。

校庭ではもう一クラスが、鏡で太陽光を反射させています。

こうした遊びを通して、光の直進性などを学んでいきます。

 

週明け、6年生が「やきがま庫」の前に集まっていました。

 

図工「かわいっ子焼き」が始まります。

焼き窯庫の仕組みを理解するところから始める辺り、さすが6年生ですね。

 

校庭では以前のように5年生がお互いに声を掛け合って、楽しく「高跳び」に取り組んでいました。

大変雰囲気が良いです。

 

さて体育館では、いよいよ音楽会本番を想定して4年生が合奏練習しています。

実際の会場では聴こえ方も違います。

しっかり集中して練習する姿がとても格好いいですね!

 

その後5年生も体育館で合奏練習しました。

こちらも大変集中していて立派でした!

本番が楽しみです!

 

そして今日、川井小学校では研究授業がありました。

5年生は「面積の求め方を考えよう」

辺の長さが同じ長方形と平行四辺形を比較しながら、初めて平行四辺形の求積に挑戦します。

今までの学習をいかしながら、形を変形させるなど工夫して面積の求め方を考えていました。

 

初めてのことって、なんだかワクワクしますね!

 

3年生は「分数を使った大きさの表し方を調べよう」

タブレットを使ったり具体物を操作したりしながら2mの3/4は何mなのか考えます。

 

 

グループやクラスで考えを共有しながら、協働的に学んでいました。

 

午後になりました。

体育館では、今度は3年生が合奏の練習をしています。

少しずつ形になっていくジブリの曲が、なんだか心を弾ませました!

 

理科室では456組が「ふりこ」の学習に取り組んでいました。

実際に実験器具を操作しながら「ふりこ」の特徴や規則性を体感していきます。

 

6年生は理科「大地のつくりと変化」の続きです。

今日は地震が起こることによって地層にどのようなことが起きるのか、動画を活用して学んでいました。

正断層、逆断層、学びましたね!プレートテクトニクス、私の一番大好きな分野です!

 

再び5年生。表やグラフなどの資料を用いた説明文の書き方を学んでいます。

資料を使った説明は、まさにプレゼンテーションのよう。

こうやってアウトプットのバリエーションを増やしていきます。

 

4年生はちょうど5年生が研究授業を行ったところに通じる、様々な図形の構成要素などについて学んでいました。

実際に図形を切り出しながら、具体物を操作して学んでいきます。

 

ICTが導入され、教育DXが叫ばれていますが、小学校ではこうして体感的な学びも数多く取り入れています。

これからもかわいっ子の成長がますます楽しみですね!