すみれが丘小 元気アップ大作戦!(学校保健委員会)1/31
第2回の学校保健委員会が放課後、保健委員の児童、3年生以上の代表児童を集め開催されました。また、今日は横浜市スポーツ協会から冨田様に来校いただき、レクチャーをしていただきました。今年度は、テーマを「安心・安全な学校を作ろう」として、一年間取組を行ってきました。
▲保健委員のみなさんからの報告
まず、保健委員のみなさんから、今年度、安心、安全な学校にするために行ってきた取組について発表しました。危険箇所をみんなで考えたり、ポスターを作ったりしたこと、保健集会の報告等、発表しました。また、最近3年生が、階段にビニールテープを貼り、右側通行をみんなに意識してもらうための取組を行ったことなども紹介されました。自主的な発想と取組、大変いいですね。
▲養護教諭の話
養護教諭からは、「気づかい・スマイルウィーク」のふりかえりをもとにした話がありました。その後、さらに安心安全な学校生活にするにはどうしたらよいかグループディスカッションを行いました。「委員会のパトロールをしたらどうか」、「ポスターやカラーコーンをもっと工夫したらどうか」。「全校で達成するためのミッションを作ったらどうか」等々、児童からのアイディアが挙がりました。
▲スポーツ協会 冨田様
次に特別ゲストのスポーツ協会の冨田様より、けがをしないために必要なことは何かについてお話がありました。
①環境を整える(危険物はないか) ②準備運動をしっかりする(筋肉・関節等 ストレッチ)③行動を考える(廊下を走ると危険等)が大切であることを教えてくださいました。
最後に簡単なレクを行いました。「小さいうちに、いろいろな動きをするとけがが少なくなり、身体や骨も強くなります。」と教えてくださいました。そして、楽しみながら、「ジャンプ鬼」というゲームをしました。みんな笑顔で取り組みました。冨田さん、工夫あるプログラムをありがとうございました。
今日は、オブザーバーとして保護者の代表、地域の代表のみなさんも参加してくださいました。最後のの感想では、子どもたちがしっかり考え、話合いをしていたことを褒めてくださいました。ご参加ありがとうございました。
今日の学校保健委員会での話合いや体験を次年度に生かしていきたいですね。参加した児童のみなさん、お疲れ様でした!
クラスでぜひ今日の学校保健委員会のことを伝えてくださいね。