ページの先頭です

ホーム

 

【お知らせ】

【留守電設定時間】

土日・祝日

及び

平日の

17時から翌朝8時15分まで 

*

 学校への欠席・遅刻の連絡は、「すぐーる」にてお願いします。

8:15分までにお願いいたします。

50周年            
令和7年度版 
すみれスタンダード
【学校スタンダード】
 学校のきまりとなります。きまりを守り、安心で安全な学校生活にしていきましょう。保護者の皆様もお読みいただければ幸いです。
       ・       

学校カウンセラー

  面談ご希望の方は、児童支援専任までご連絡ください。

☎592-0031

【改定版】

R7 すみれが丘小学校

いじめ防止基本方針

ビオラ応援団

【登録】

ビオラ応援団

 リーフレット 

ビオラ応援団についての活動案内となります。登録もこちらから。

くうき情報

▲インターネット接続タイプのCO2モニターで計測したCO2濃度の数値をリアルタイムで掲載しています。

 

 

 

 

 

 

校舎透過校舎

Sumiregaoka Elementary School

50周年

更新情報

※更新情報の記事は一定期間表示されます。表示期間終了後は、ホーム左タブからご覧ください。

更新情報

前期終業式

 ▲みんなで校歌斉唱です!♪ふきあげようよ 夢の噴水~♪

 前期終業式がありました。3年生、5年生の代表児童が前期に頑張ったこと、そして後期にがんばりたいことを発表しました。新しく増えた教科をがんばったこと、学級目標、学年目標に向けてがんばったこと、後期に向けた意気込みなど堂々と発表することができました。6年生にとっては、後期は小学校生活最後の学期となります。楽しい思い出をたくさん作って欲しいと思います。

 運動会

▲来週はいよいよ創立50周年記念運動会です!

あゆみ あゆみ

あゆみ あゆみ

 ▲一人ひとりにあゆみを渡します。前期の頑張りを認め、後期への課題を伝えます。

 今日は、あゆみが配られました。ご家庭においてもお子さんの頑張りを認め、後期に向けて励ましの声をかけていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

 地域、保護者の皆様におかれましては、前期の学校運営において、ご理解とご協力をありがとうございました。後期もよろしくお願いいたします。

生け花

  👆表示

▲ドラセナの花言葉は「幸せ」です。ハワイでドラセナを家の前に置くと幸せが訪れると言われているそうです。

 前期終業式のこの日、生け花ボランティアさんが素敵なお花を活けてくださいました。職員玄関のお花は、いつも私たちの心に癒しをもたらしてくれています。前期もありがとうございました。

ふれあいコンサート

      ▲横浜みなとみらいホール

 横浜市内の5年生、約1000人が一同に集い、神奈川フィルハーモニー管弦楽団によるオーケストラの演奏を楽しみました。この取組は、横浜市独自のもので28年続いている伝統の行事です。子どもたちの情操とてもよい催しとなっています。

出発

▲登校後すぐに出発となりました。交通指導員の上月さんが子どもたちの安全指導をしてくださいました。ありがとうございます。

「行ってきまーす!」

 いよいよ演奏の開始です。R.シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」をはじめ、モーツアルトのアイネ・クライネ・ナハトムジーク」、パイプオルガンによるバッハ作曲、「小フーガ ト短調」など、聞き覚えのある曲が続きました。本物にふれる素敵な時間となりました。

食事 みなとみらい

▲コンサート終了後、お隣の臨港パークにてお昼ご飯を食べました。遠くに見えるのは、ベイブリッジです。みなと横浜を感じるシチュエーションででみんなと食べるご飯は格別でした。 

 道中、電車、徒歩での移動でしたがマナーをよく守ることができました。すみれの「れ(れいをつくす)」を心に留めて行動できました。大切なことですね。

 多くの子どもたちが、今日は楽しかったと話していました。素敵な思い出となりました。

PTA会員 保護者の皆様

 すぐーるにて配信いたしましたが、「令和7年度 臨時PTA総会資料 」となります。

臨時総会資料

添付の資料の内容をご確認いただき、議案に対するご質問がありましたら、すぐーるに掲載の【質問受付フォーム】へ15日までにご回答ください。

宜しくお願いいたします。

秋

令和7年度 PTA本部

 

KDDI

 5・6年生を対象にスマホ・ケータイ教室がありました。今日は、KDDIより講師の先生をお迎えしました。

 スマホは便利ですが、トラブルに巻き込まれる可能性もあることを動画やレクチャーを通して教えてくださいました。スマホの連絡ツールの使用の際、思いやりの心をもつこと、大切なことは直接話してみること等を教えてくださいました。

スマホ・ケータイ教室 

 また、ネット依存になるとイライラ感が増長され日常生活にも悪影響が出てくることを教えてくださいました。そして、最後にスマホ使用のルールをお家で確認すること、見直すことを勧めてくださいました。ご家庭でのご協力もよろしくお願いいたします。

 5・6年生のみなさん、今日の学習を今後の生活に生かしていきましょう。

 本日は、講師のKDDIの竹内様、ご多用の中早朝よりご指導ありがとうございました。

 

 

 

全体練習

     ▲ラジオ体操の練習です

運動会の全体練習がありました。今日は、開閉会式の確認、ラジオ体操、そして歌「ゴ・ゴー・ゴー!」の練習をしました。

学校全体が運動会に向けて本格的に動き始めました。

運動会練習

      ▲1・2年生演技練習

 週明けの月曜日、今日も運動会練習がありました。1・2年生は、ポンポンを持っての練習です。動きはほぼマスターしました。運動会に向けてさらに演技に磨きをかけていきます。

運動会練習

     ▲3・4年生演技練習

 こちらは、3・4年生のフラッグを使った演技です。色とりどりのフラッグが青空とマッチしていました。隊形移動からの何やら人文字のようです。運動会当日は、どんな文字が描かれるのでしょうか。楽しみです。

 明日は、全体練習①となます。今週から来週にかけて運動会ウィーク一色に染まるすみれが丘小学校です。

走り方教室

 気温23度、秋風を感じながら、毎年恒例のおやじの会主催、走り方教室が行われました。未就学児から6年生まで多くの子どもたちが集いました。

走り方教室

走り方教室

 地域在住のプロのランニングコーチから、走る前のストレッチの仕方やスタートの仕方、そしてよいランニングフォームを教えていただきました。

走り

走り方教室

 はじめに50m走を計り、練習後、再度50mのタイムを計りました。多くの子どもたちが、走り方を学んだ後、パーソナルタイムを更新しました。とても嬉しそうでした。

 おやじの会の皆様、素敵な企画をありがとうございます。コーチの皆様にも感謝申し上げます。

 

授業研究会

       ▲研究討議の様子

 本日、授業研究会がありました。今回は第2回目となりました。今日授業公開したのは、2年生と5年生です。特別講師として横浜市小学校算数研究会長の先生をお迎えし、研究討議後、指導講評をいただきました。教員にとって意味ある時間となりました。

共有 

 2年生は「かけ算」の学習です。『学校の中にもかけ算はあるかな?』をテーマに実際に学校たんけんに出かけました。みんな意欲満々です。よく見るとくらしの中に多くのかけ算が隠れていることが分かりました。そんな具体物をタブレットで撮って教室で共有しました。

かけ算

▲下駄箱は…「5×4」!

かけ算

 ▲対話を通してな学びを深めます。

画像

▲タブレットに画像から導き出される式を立てました。

 教室に戻り、それぞれ撮ってきた画像を見せ合いながら、くらしの中にあるかけ算をシェアーしました。意外とたくさんあることに驚いていました。暮らしの中の算数を体験できた授業でした。

割り算

 ▲5年生は、分数の学習です。導入では、1リットルを3等分する様子を教師が色水を使って実演して児童の関心を引き付けました。

その後、「2÷3」の商を分数で表す方法を考えようというめあてで授業を進めました。

児童に寄り添った指導

▲自立解決の場面です。教師は児童に寄り添いながら指導します。

共有場面

発表

▲それぞれの考えの発表です。いろいろな考え方があることが分かりました。今日は、分数の単元1時間目でした。来週からさらに学びを深めていきます。

 今年度の本校の研究テーマは、「すべての子どもが楽しく、『わかる・できる』よう工夫・配慮する授業づくりの研究」です。今後も教職員一同、学び続ける教員として授業力向上に努めていきます。

 

 

 

 

 

消防設備

 3年生が職員室にやってきました。先日、消防署見学に行ってきましたが、今日は、校内の消防設備について調べているようです。

 副校長先生から職員室にある消防受信機についての説明を静かに聞いていました。

消火器

 校内で火災が起こった時、この受信機で確認し、避難指示が出ることを知りました。校内にはいろいろな施設があるんですね。

生け花

 朝夕、涼しくなってきました。職員玄関脇の生け花が秋らしい雰囲気を醸し出してくれています。生け花ボランティアさん、ありがとうございます。

今回は、パンパスグラス、ケイトウ、エリンジュームです。興味を引くフォルムですね。

秋

▲洋ナシ、クリも添えてみました。

 今週はいよいよ10月となります。創立50周年記念 すみれ運動会に向けて、いよいよ本格調整です。楽しみですね。

 

アサガオ (1年)6/27

更新日: 

歴博へ行ってきました (6年)5/29

更新日: 

学校たんけん(1・2年)4/28

更新日: 

視力検査(5年) 4/22

更新日: 

1・6年ペア交流 (1年・6年)4/22

更新日: 

第49回 卒業証書授与式 3/19

更新日: 

卒業へのカウントダウン 3/11

更新日: 

すみれっ子広場さん(1年)2/26

更新日: 

大掃除がありました 12/24

更新日: 

音楽の鑑賞の時間から(4年)12/5

更新日: 

大掃除 7/18

更新日: 

夏の風物詩 7/9

更新日: 

7月2日 今日のすみれっ子 7/2

更新日: 

第一回 学校保健委員会 6/28

更新日: