【留守電設定時間】
土日・祝日
及び
平日の
17時から翌朝8時15分まで
学校への欠席・遅刻の連絡は、「すぐーる」にてお願いします。
学校カウンセラー
面談ご希望の方は、児童支援専任までご連絡ください。
☎592-0031
・
【改定版】
【登録】
ビオラ応援団についての活動案内となります。登録もこちらから。
・
▲インターネット接続タイプのCO2モニターで計測したCO2濃度の数値をリアルタイムで掲載しています。
![]() ![]() |
|
Sumiregaoka Elementary School |
|
![]() |
※更新情報の記事は一定期間表示されます。表示期間終了後は、ホーム左タブからご覧ください。
6年生のメインイベント、日光修学旅行へ行ってきました。1日目は、雄大な華厳の滝を眺めたり、戦場ヶ原ハイキングで大自然にふれたりしました。
▲途中、男体山をバックにハイチーズ!戦場ヶ原ハイキングでは、鳥のさえずりをバックに、多くの湿地帯に生息する草木を観察しました。
▲自然の息吹を感じながら約5㎞、最後まで木道を歩き通しました。
▲湯滝です。華厳の滝と違った迫力ある滝でした。
▲源泉にて 10円玉を浸すと…
▲楽しみにしていた食事の時間です。みんなぺろりと平らげました。
▲お家の人の顔を思い浮かべながらのお土産選びです。
▲益子焼の体験をしました。湯呑に模様や絵を施していきます。後日、講師の方が釉薬を塗り、窯で焼き、学校へ送ってくださいます。日光の思い出の一つとなることでしょう。楽しみですね。
▲二日目は、2社1寺の見学でした。輪王寺前では、青空をバックに学年全体写真を撮りました。
▲東照宮に到着です。記念写真を撮りました!
▲陽明門にて きらびやかな門にびっくりです。一日中見ていても飽きないことから、日暮門(ヒグラシノモン)とも呼ばれます。
日光の自然や歴史にふれる1泊2日の修学旅行となりました。友達との絆を深める2日間となりました。
▲プール開き朝会 児童代表の言葉
『私が今年の水泳で頑張りたいことは、25mクロールです。クロールは泳げるけど、一番苦手な泳ぎ方なので、水が入らないように息継ぎを練習して、25mクロールを泳ぎたいです。私は、小学校生活最後の水泳なので、安全に楽しんで泳ぎたいです。みなさんも安全に楽しく水泳の授業を行いましょう。』
校長先生から「安全の鍵」「上達の鍵」が6年生に手渡されました。 今週からいよいよ水泳学習が始まります。いのちを守る学習として、安全に水泳を楽しんでいきましょう。
歯科衛生士さんに来校いただき、歯科巡回指導がありました。歯の健康について教えていただいたり、自分の口の中の健康状態を診ていただいたりしました。
また、今使用している歯ブラシが自分に合ったものなのかもみていただきました。今日、教えていただいたことに気をつけて、毎日の歯みがきをしていきましょう。
全体の結果等は、明日の「ほけんだより」にてお知らせします。
6年生の図工では、陶芸を行います。今日は、陶芸サークル(ビオラ応援団)の7名のみなさんが来校してくださり、粘土のこね方や製作にあたってのアドバイスをしてくださいました。
どんな作品が仕上がるのでしょうか。楽しみです。
陶芸サークル(ビオラ応援団)の皆様、早朝よりありがとうございました。
朝、運動委員会主催の長縄集会がありました。すみれが丘小学校では体力づくりの一つとして長縄に取り組んでいきます。
「1・2・3…」子どもたちが跳んだ数を数える声が元気にこだましていました。
▲コーヒーショップの様子 豆の種類は2か月に1度変わるそうです。
今回は、コーヒー屋さんや喫茶店、お菓子屋さん、八百屋さん、美容院を訪問しました。
店内を見学させていただいた後、子どもたちからの質問に応えていただきました。
子どもたちは、お店の方の話を一生懸命メモにとっていました。
▲一番人気のお菓子を教えてもらいました。
▲43年続いている美容院です。
▲毎朝、市場から新鮮なお野菜を仕入れているそうです。
▲朝6時からパンを焼いているそうです。
これから学習のまとめに入ります。
ご対応していただいたお店のみなさん、授業サポーター(ビオラ応援団)の皆様、本当にありがとうございました。
▲すみれっ子広場のみなさん
机がなくなり椅子だけが並べられ、いよいよすみれっ子広場さんの春のお話会が始まります。6月は、1年生、2年生の児童へ向けての開催となりました。
子どもたちは、この日を楽しみにしていました。
▲1年生
▲2年生
ゆかいな『鳥呑み爺』の語り、英語の本のカバくんに大笑いし、カタバミの葉っぱで揉んだらきれいになった10円玉に「なんで??」とビックリ。圧巻は紙芝居からニョキニョキ伸びるタケノコ、まさに『ふしぎなたけのこ』です。子どもたちは豊かなお話の世界を楽しみました。お話会の本は図書館入り口横のラックで展示しています。手に取ってみてください。
▲語り
1年生は初めての語りです。絵本がなくてもお話を楽しむことができました。
▲カタバミの実験の様子
カタバミの葉っぱの酸で古い10円玉がピカピカになりました。
▲どんどん伸びるタケノコにビックリ。本物の竹の皮を貼ってあると聞いてまたビックリです。
工夫を凝らしたプログラムに子どもたちは、終始釘付けでした。
お話の世界を子どもたちがより楽しめるように、さまざまな工夫をして練習を重ねてくださったすみれっ子広場のみなさま、本当にありがとうございました。
今年度もよろしくお願いいたします。
▲めあてを確認して製作開始です!
3年生の図工では、先週から「うごいて楽しい わりピンワールド」という単元に取り組んでいます。わりピンの仕組を利用しての作品をつくります。
▲まずは先生からわりピンの仕組を教わります
▲ハサミやカッター、きりなどを上手に使って作ります。子どもたちのアイデアは広がります。コーヒーカップ、観覧車、走るペット等々。様々なわりピンワールドが広がります。出来上がりが楽しみですね。
今日は一日雨模様…。アジサイの花は生き生きと咲いています。
先週、近隣の方からお電話をいただきました。お話によるとご自宅で育てているアガパンナスというお花をぜひ子どもたちにも見てもらいたいとのことでした。そして、今日、プランターを一ついただきました。
お花は、まだ咲いていませんがステキな色の花が咲くそうです。とても楽しみです。噴水の前にあります。ご来校の際は、ぜひご覧ください。
寄贈いただいた近隣の方にも感謝申し上げます。
▲学校前のお店にて… 今年で49年目だそうです!
週明けの朝、2年生は、まちたんけんをしました。今日は、近隣のお店や床屋さん、そして郵便局をたんけんしました。
お店や床屋の店主さんや郵便局の局長さんが子どもたちが用意した質問に、一つ一つ丁寧に応えてくださいました。
▲質問に笑顔で応えてくださった郵便局長さん
郵便局長さんは、時々旗振りのボランティアもしてくださっています。
▲局員の方もやさしく対応してくださいました。
▲床屋さんでは、髪型のサンプルなどを見せていただきました。
ご対応いただきました、お店や床屋さん、郵便局のみなさん、早朝よりありがとうございました。「百聞は一見に如かず!」よい学びの時となりました。