【留守電設定時間】
土日・祝日
及び
平日の
17時から翌朝8時15分まで
学校への欠席・遅刻の連絡は、「すぐーる」にてお願いします。
学校カウンセラー
面談ご希望の方は、児童支援専任までご連絡ください。
☎592-0031
・
【改定版】
【登録】
ビオラ応援団についての活動案内となります。登録もこちらから。
・
▲インターネット接続タイプのCO2モニターで計測したCO2濃度の数値をリアルタイムで掲載しています。
![]() ![]() |
|
Sumiregaoka Elementary School |
|
![]() |
注目情報
※更新情報の記事は一定期間表示されます。表示期間終了後は、ホーム左タブからご覧ください。
夏季休業期間のご案内
▲いよいよ梅雨明け、そて夏休みのスタートです!7/18
令和7年度は、39日間の夏季休業期間となります。安全に気を付けて夏休みを楽しんでほしいと思います。
○ 夏季休業期間: 7月19日(土)~8月26日(火)
・夏季休業日明けの登校日は、8月27日(水)となります。
(午前授業 給食なし 12時10分下校となります。)
○ 万が一、夏休み中に事故、転出等ありましたら、速やかにご連絡ください。
・都筑警察署地域課 949-0110
・すみれが丘小学校 592-0031
○ 休業中のお問い合わせ等は、月曜日から金曜日にお願いいたします。(8:15~16:45)
但し、8月2日(土)~8月17日(日)は、閉庁期間となります。日直は不在となります。
〇 閉庁期間は、緊急の場合のみ、教育委員会北部学校教育事務所へご連絡ください。
電話番号は、7/18付で配布しました「夏休みのすごし方」をご覧ください。
▲まずは、清掃前指導です。「黒くなっている箇所を中心にきれいにしましょう。」
5校時は、全校で大掃除をしました。今日は、いつもの掃除よりも長い時間で、いつもなかなかできない所を掃除しました。
▲1年生も上手に雑巾をしぼれるようになりました。
▲タブレット保管庫の中身を取り出してきれいに拭きました。
▲テレビの裏側もきれいに拭きました。
▲手洗い場では、扇風機の羽やカバー、空調のフィルターを洗いました。
▲高いところもきれいに拭きます。
▲図書館では、ブックトラックをきれいに拭きました。
▲昇降口では、傘立て、すのこなどすべて外に出して、きれいに掃き掃除をしました。
夏休みまであと1日。気持ちよく夏休みを迎えられそうです。明日は、プール納め朝会となります。
夏休みを前にハートフル級の1年生は、国語で「おおきなかぶ」を勉強中です。今回は、劇仕立てでそれぞれの役になり切って音読しています。
「うんとこしょ。どっこいしょ。」
みんな実に楽しそうです。果たしてかぶは抜けるのでしょうか。
最後にみんなで声を合わせました。「うんとこしょ。どっこいしょ。」
大きなカブはぬけました!
日本水難学会の指導員をされている笹木様をお迎えし、着衣泳を行いました。
今日は、3年生児童にご指導いただきました。もしもの場合、どうしたらよいのか、レクチャーと実地訓練をもって教えてくださいました。
溺れそうなとき大切なこと。それは、「浮いて・待つ」ことです。いざという時、浮くものについて(浮き具)を教えてくださいました。
▲浮き具としてまず一番効果的なのは、ライフジャケットです。水辺に行くときはライフジャケットを着用しましょう。この他、日用にあるものでは、クーラーボックス、ランドセル、水筒、お弁当箱、そして未開封のお菓子やカップ麺も浮き具となるようです。
▲水中歩行です。これがなかなか進みません💦
▲後半は、実地訓練です。まずは、服を着たまま歩いたり、泳いだりしました。水を吸収した服は重く移動するのが大変なことを体感しました。次に大の字浮きをしました。身体の力を抜いておへそを突き出すようにして浮くとよいことを知りました。
最後に溺れた時の合言葉、「浮いて・待つ」ことの大切さについて教えてくださいました。この夏、水辺へ行った際は、まずライフジャケットを着用しましょう。そして、それぞれの施設等でのルールを守ることも大切です。
素敵な夏休みにしましょう。笹木様、本日はご指導ありがとうございました。
▲色鮮やかな横断旗を10本いただきました
ウエインズトヨタ様より交通横断旗を贈呈いただきました。今年度は県内159校に贈呈したそうです。
贈呈に当たっては、本校の交通指導員さんも同席していただき、本校の登下校見守りの実態や取組についてお話しいただきました。
横断旗には、「ドライバーさん ありがとう」の文字が綴られています。横断に当たり止まっていただいた際、感謝の気持ちを伝えることでドライバーさんもいい気持になりますね。
いただいた横断旗は、危険箇所を中心に活用していきたいと思います。
横断旗を提供くださいましたウエインズトヨタ様、本日はありがとうございました。
みなさん、学援隊をご存知ですか。
学援隊は、ビオラ応援団の一組織で、児童の登下校の安全を守ってくださっている方々です。主に下校に於いて、危険箇所を中心に旗振りをしてくださっています。現在も猛暑の中、子どもたちの安心、安全のために活動を続けてくださっています。今日は、そんな学援隊のみなさんが13名お越しくださり、活発な意見交換が行われました。
「黄色のビブスを着ることで、車の抑止力になっていると思います。」「今は、とても暑い時期なので、水を飲もうねと声かけもしてます。」「子どもたちに、ありがとうございますと言われるとうれしい気持ちになります。」「通学路をしっかり守っているのか心配になることがあります。」「放課後、自転車やキックボード等、危険な乗り方をしているのか心配です。」
地域の多くのみなさんに子どもたちが守られていることを感じうれしく思いました。今後共、よろしくお願いいたします。
今日は、七夕です。今日の給食は、七夕メニューでした。日本には、七夕の日にそうめんを食べる習慣がありす。なぜだかわかりますか。ゆでたそうめんが、天の川に似ていることや織姫が機織りに使う糸に似ていることから食べられるようになったと言われています。今日も調理員さんが、暑い給食室で、みなさんのために一生懸命調理してくださいました。
ごちそうさまでした!
七夕となりました。今日は、すみれが丘郵便局長さんをはじめ、2名の郵便局長さんが来校くださり、お手紙教室を実施してくださいました。この取組は、今年度で5年目となります。本校では、本物にふれる学習の一助として、出前授業を多く取り入れています。このお手紙教室もその一つです。
今日は、主に宛名の書き方を中心に学習しました。宛名面は、どこから書くのが正式かご存じでしょうか。実は、宛名氏名をまず書くのが正式だそうです。
そして、この学習でもう一つ大切なことは、他者意識をもち、相手の気持ちを考えて書くということです。お家の人、おじいちゃん、おばあちゃん等、それぞれ思いを伝えたい人にお手紙(暑中見舞い)を書きました。やさしい気持ちが伝わるといいですね。
この他、全国にある郵便ポストや郵便ポストの変遷について、写真を見せていただきながら教えていただきました。
郵便局のみなさん、今日は手紙の書き方を教えてくださりありがとうございました。
七夕に夏祭り、図書館も夏本番です。
図書サークルさんいつもすてきな装飾をありがとうございます。
図書サークルさんの別の顔、本修理についてもみんなに知ってもらおうと、図書委員が図書サークルさんにインタビューして本を修理するさまざまな職人技を教えていただきました。
本とすみれっ子への愛情にあふれた図書サークルさんの魅力をせいいっぱいまとめて飾り棚で展示しています。ぜひご覧ください。
8日から夏休み貸出が始まります。1人2冊借りられます。いろいろな本にチャレンジしてください
(文責:学校司書)
富士宿泊体験学習も2日目を迎えました。子どもたちも元気に起床し、朝食を食べ2日目のスタートです。
その後の飯盒炊飯では、カレーライスをつくりました。みんなで食べるカレーライスは格別でした。
▲最後の見学地、鳴沢氷穴です。洞窟の中はひんやり、天然のクーラーでした。
午後3時過ぎ、学校に到着しました。暑さに配慮し、体育館にて解散式を行いました。
実行委員会のみなさんが上手にリードしてくれました。終わりの言葉では、「この経験や学びをこれからの学校生活に生かしていきましょう。」と語っていた児童の言葉が印象的でした。
一泊二日の富士宿泊体験学習、子どもたちの笑顔が輝く二日間となりました。
5年生のみなさん、今日は疲れていると思います。ゆっくり休み、週明け元気に登校てください。お疲れさまでした!