年が明け、2024年がスタートしました。

この場を借りて、能登半島地震により被災された方々に、謹んで哀悼の意を表するとともに、心よりお悔み申し上げます。

朝会では、子どもたちと共に黙祷を捧げました。

その後「一月 往ぬる 二月 逃げる 三月 去る」の言葉を示し、年度末までの3か月間、一刻一刻を大切にして過ごしましょうとお話ししました。これからの3か月は、過ぎるのがとても早いです。日々を大事に過ごしていきたいと思います。

 

さて、教室をまわってみると…

1年生の教室では「かるた」を行っていました。

長期休み明けは子どもたちも緊張しています。

 

こうした「アイスブレイク」が、学校生活再開をスムーズにしてくれます。

 

456組では「2024年にがんばりたいこと」を書いていました。

個々に取り組んだり、上級生に手伝ってもらったりしています。

 

がんばる姿、ほほえましい姿が見られました。

 

2年生の教室でも「アイスブレイク」として「牛タンゲーム」を行っていました。

間違えずに言うことが、なかなか難しそうです。

もうひとクラスは先生自作による「すごろく」です。

 

それぞれのクラスで楽しく盛り上がっていました!

 

4年生の教室では算数「変わり方調べ」の学習です。

正三角形を並べた時の周りの長さ、求めるのがなかなか難しいですね。

だんだん学習内容が、高学年に近づいていきます。

 

5年生は「だれがシュートがとくいな人といえるかな?」という課題で算数の授業を行っていました。

「割合」の学習です。最小公倍数で比べるか、単位量あたりで比べるか…

協働的に課題解決しようとがんばっていました!

もうひとクラスは「アイスブレイク」で「ボール渡しゲーム」を行っていました。

 

なかなかつかめないボールに悪戦苦闘しながらも、子どもたちはとても楽しそうでした!

 

午後は地域学校協働本部主催による「第1回 かわいっ子新年会」が催されました!

開会式に始まり

 

けん玉コーナー

 

書初め大会

 

百人一首

 

手作り凧など

 

工夫を凝らされたブースがいっぱい!子どもたちも大喜びでした!!

とても温かい保護者、地域に恵まれている川井小です。

本当にありがとうございます!

かわいっ子を今年もよろしくお願いいたします!