厳しい残暑が続いています。
厳しい残暑が続いていますが、かわいっ子は元気です。
さて昨日校舎内を歩いていると、6年生が1年生を連れています。
秋季作品展の鑑賞でした。
こうして日頃からペア学年での交流活動を行うことで、顔の見える関係性を築いています。
昨日は研究授業も行われました。
2年生は「水のかさをはかってあらわそう」
実際にペットボトルに入った2種類の色水のかさをカップで測ります。
「大きさの違うカップで測っても比べられないよ。」
子どもの気付きから授業が展開し、思考が深まっていきました。
4年生は「倍の見方」
2匹の魚の成長具合を比べます。
「割合」という新しい算数言葉も学びました。
先生方も授業をよく見て、成果と課題を見つけていきます。
放課後の話し合いで、お互いの授業力を高めるのに役立つ材料となります。
6年生は「拡大図と縮図」
「学校の防球ネットの支柱の高さはどれくらい?」
大人でも興味をそそる課題が投げかけられました。
「鉄棒と支柱の影の長さを比べれば分かるかも。」
さすが6年生!既習事項を生かして、高さを測る方法を導き出しました!
さてさて今日はと言うと…
児童支援専任の先生が2年生に「いろはうた」を教えています。
「ゐ」「ゑ」など、今では見られないひらがなが新鮮だったのを今でも覚えていますね。
5年生は3年生の教室を訪ねていました。
この後、秋季作品展の鑑賞に出発です!
もう一クラスは家庭科室でソーイング!
小物入れが形になってきました!
4年生は資源循環局の出前授業です。
実際にゴミ収集車に来てもらって、ごみ収集体験もさせていただきました。
ゴミ収集車のメカニズムって、興味をそそりますよね。
私も小さいころ、じっと眺めていたのを思い出します。
かわいっ子も様々な操作や安全対策を説明していただき、目を輝かせていました。
今日もたくさん体験し、学んだかわいっ子でした!