朝、校舎内をまわっていると…

2年生の教室から、元気のいい声が聞こえてきました。

 

「今日は8分音符をやってみましょう!」

体を動かしながら手拍子を打ち、リズム感を身に付けていきます。

音楽は実にアクティブな学習ですね!

 

456組では、大画面テレビに様々なシチュエーションの絵を映し出しています。

その絵を見ながら短い文を次々と作っていきます。

こうした学習で、個々の説明する力を育んでいきます。

 

図工室では、6年生がいよいよ「くるくるクランク」の完成を迎えていました。

自分の作品をタブレットで撮影し、説明を加えて先生に提出します。

実技教科でも、タブレットは有効に活用されています。

 

体育館では3年生がマット運動を行っています。

みんなで先生のお手本を真剣に観察します。

その後多くの子が楽しく前向きに「開脚後転」の練習に取り組んでいました。

 

体育館裏では5年生が水田づくりに取り組んでいました。

 

安全のため靴を履いていますが、それでも足全体で泥の感触を確かめながら、雑草を整理していきます。

日常ではなかなか味わえない体験です。

かわいっ子はみんな、こうした体験活動を通して成長していきます!

 

午後は体育館で、6年生の保護者の方を対象とした「スマートフォンの使い方講座」「日光修学旅行説明会」が行われました。

スクールサポーターの方に来ていただき、SNS等の危険性について説明をいただきました。

引き続き、学校でも注意を払っていきたいと思います。

日光にも楽しく安全に行ってきたいと思います。

 

放課後は先生方で水泳研修を行いました。

シャワーの浴び方に始まり、水慣れの仕方、入水の仕方、バタ足、けのびなど、流れるように研修が進んでいきます。

     

風が出てきて大変寒い中、実際に水に入って研修を助けてくださった先生方、本当にありがとうございました!

他の先生方からも温かい拍手が起きていました!

今年度も安全に留意しながら、楽しい水泳学習を行っていきたいと思います!