今日は集会がありました。
中休み、体育館で交流委員会による今年度初の集会がありました。
川井小学校○×クイズです。
川井小学校の歴史から「ぴよい」に関するクイズまで、幅広いレパートリーで出題されました。
かわいっ子は大喜び!
答え合わせに一喜一憂していました!
休み時間明け、456組を訪ねると…
大池の施設を学習しています。
今から9月の宿泊体験学習に向けて、学びが始まっています!
2年生は図工「つないで つるして」に取り組んでいます。
細い紙を教室のあちらこちらにつるしたり、いろいろなつなぎ方をして長くしたりします。
教室という環境を思い思いに活用して楽しみます!
こうした活動を通して、紙を加工する技能や、空間的な発想力、構想力を育んでいます。
3年生は、横浜市の区について学んでいます。
横浜市には何区があるのか、クイズを出し合いながら楽しく学習していました。
4年生は浄水場の仕組みについて学んでいます。
「着水井」「沈殿池」「濾過池」など専門的な単語も出てきています。
授業で学んだことを、映像で確かめていました。
隣のクラスでは3桁÷1桁のわり算の筆算を学んでいました。
「この23は10が23個あるという意味ですね。」
筆算の途中に出てくる数字の意味を確かめながら学習を進めていきます。
「あ、そういう意味か!」「やっとわかった!」
子どもたちが学びを深めた瞬間に立ち会うことができました!
5年生は国語「言葉の意味が分かること」の学習です。
「同じ意味でも日本語の方がしっくりくる。」
「日本人には日本語がしっくりくるけど、韓国人には韓国語の方がしっくりきていると思います。」
様々な意見が飛び出していました。
こうやって、国語の学習の中でも国際的な視野が広がっていくような教材が取り扱われています。
かわいっ子が世界に飛び立っていくことを想像するとわくわくしますね!