給食試食会がありました。
今日は給食試食会がありました。
今年はたくさんの保護者の方々に参加していただいたので、家庭科室もほぼ満席でした。
栄養士の先生から、給食についてのお話を聞いた後、皆さんで楽しく会食していただきました。
子どもと同じように配食し、お召し上がりいただきます。
本校自慢の給食はいかがだったでしょうか?
私は今日もおいしくて、3回もお代わりをしてしまいました!
さて、かわいっ子たちは…
3年生の教室では国語「こそあど言葉を使いこなそう」です。
話し手に近いか相手に近いか、どちらからも遠いかはっきりしないか、
また物事、場所、方向、様子を指すのか、これらの要素を二次元表にして言葉を整理します。
指示語の奥深さを確かめていました。
廊下では学校司書の先生が、図書室前の掲示物を更新しています。
こうしたことの積み重ねで本校の図書室は、かわいっ子が興味をもって本を手に取る環境が整備されています。
司書の先生にも、川井小学校を支えていただいています!
6年生の教室では「植物のつくりとはたらき」の学習です。
植物が栄養や水を取る場所はどこか、植物は空気を吸っているのか、植物は必要なくなったものを出すのか、それぞれが予想していきます。
水の通り道の予想は、絵に表してタブレットで提出し共有します。
次回は実際に色水をホウセンカに吸わせて水の通り道を確かめます。
実験が楽しみですね!
今日もしっかり学んだかわいっ子でした!
このコンテンツに関連するキーワード
登録日: / 更新日: