研究授業がありました。
今日も大変暑く、日差しの厳しい一日でしたね。
そんな中、川井小では研究授業が行われました。
今年は算数の研究に取り組んでいます。
1年生は「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の学習です。
日常によくある場面を切り取って、お話をつくることを通して引き算を理解していきます。
「あめが3つありました。1つあげました。全部で…」
なかなかたし算の癖が抜けないかわいっ子でしたが、授業がすすむにつれて
「あめが3つありました。1つあげました。のこりは…」と表現できるようになりました。
1年生は算数と言語を結びつけながら学習を進めています!
4年生は「角の大きさの表し方を調べよう」の学習です。
今日の学習問題は「宇宙への大冒険‼ロケットで色々なところにでかけよう。」
問題を見るだけでなんだかわくわくしてきますね!
かわいっ子は、さそり座や土星、ブラックホールや宇宙人に会いに行くため、一生懸命角度を測っています。
いつの間にか、180°以上の角度の計測もできるようになっていました!
子ども達の興味関心や欲求をうまく生かし、主体性を引き出した授業展開でした。
5年生は「小数の倍」の学習です。
今日は、生まれた時より1.8倍体重が重くなった630gの犬の、生まれた時の体重を求める問題です。
小数倍された基にする量を求める問題に、かわいっ子も悪戦苦闘しています。
先生のていねいな説明と、仲間同士の協働的な学習を通して、がんばって課題解決していました!
学習が高度化していきます。がんばれ!かわいっ子‼
このコンテンツに関連するキーワード
登録日: / 更新日: