少し間が空きました…
少し間が空きました…
先週はネット環境が安定せず、HP更新が全くできない状態でした。
週明けの今日、どうやら安定したようなので、久々に更新します。
さて、身体計測はその後、中学年、低学年と順調に進みました。
子どもたちは皆、成長を実感できたでしょうか。
お家でも話題にしてあげてください。
5年生の教室では「図形」の学習をしています。
「三角形の内角の和は180°」私たちも学習しましたね。
家庭科室では6年生がバランスの良い献立を学習していました。
今後の調理実習に活かされそうです。
別の日は5年生がソーイングの実習です。
ひと針ひと針、集中して練習する姿が素敵です。
456組では、大池体験学習に向けてタブレットで事前学習を進めています。
情報をみんなで共有するにも、タブレットは大変便利です。
4年生の教室では「倍を求める方法」を学習していました。
倍を求めるのにわり算が使えることを理解しました。
3年生の教室では何やらチラシを見て話し合っています。
中身はスーパーマーケットのチラシでした。
スーパーマーケットではどんな工夫をしているのか、様々な情報から探っていきます。
また別の日、6年生は教室で学年集会を開いていました。
夏休み明け、学年の目標に近づいていくため、改めて気持ちを高めます。
「伝説の1ページ」を刻めるように、ガンバレ!6年生!
1年生は教室の前に集まって、お友だちの話に耳を澄ましています。
国語「ききたいな ともだちのはなし」の学習です。
こうやって集中して聞いたり、みんなの前で話したりすることで、インプット、アウトプットの力を育てていきます。
先週の最後には「総合防災訓練、引き取り訓練」がありました。
関東大震災からちょうど今年で100年。
9月1日は「防災の日」として、こうやって多くの学校で総合防災訓練に取り組んでいます。
当日は暑い中、引き取り訓練へのご協力、ありがとうございました!