交通安全教室

    ▲1年生の安全教室風景

 1・4年生を対象に交通安全教室がありました。

 ねらいは、それぞれ次の通りです。

1年生…〇「歩道のある道路、歩道のない道路の安全な歩き方、右折左折の仕方、横断の仕方等を身に付ける。

4年生…○歩道のある道路、歩道のない道路の安全な自転車通行の仕方、右折左折の仕方、横断の仕方等を身に付ける。

    ○自転車も車両の仲間として、基本的な交通法規を守る義務があることを知る。

 今日は、都筑警察署、都筑区交通安全協会、都筑区交通安全母の会、交通指導員、そしてビオラ応援団(保護者ボランティア)の皆様が来校してくださいました。レクチャーと実技を兼ねてご指導くださいました。

都筑警察署

信号の意味

▲絵を用いて安全な歩行の仕方や交通標識の意味などをを教えてくださいました。(1年)

歩き方

▲右見て、左見て、もう一度右を見て横断歩道を渡ります。(1年)

歩き方

▲駐車車両ある時は飛び出さずに左右を確認します。(1年)

歩行

4年生

  ▲4年生の交通安全教室の風景

 4年生は、自転車の乗り方を学びました。

「ぶ・た・は・しゃ・べる」の合言葉を教えていただきました。これは、自転車に乗る際の点検についての合言葉です。ぜひ実践して欲しいと思います。

ぶ…ブレーキ

た…タイヤ

は…はんしゃばん(反射板)

しゃ…車体(しゃたい)

べる…ベル

自転車実地

▲ビオラ応援団(保護者)のみなさんがやさしくご指導くださいました。

自転車実地

▲おちついて前後を確認します。

交差点

▲交差点の手前では、必ず止まります。

 1年生、4年生のみなさん、今日の学習を生かして安全に歩行したり、自転車に乗ったりしましょう。

自転車

 本日、ご協力いただきました都筑警察署の皆様をはじめボランティアの皆様のご協力にも感謝いたします。ありがとうございました。