授業研究会(2年・5年)10/3
▲研究討議の様子
本日、授業研究会がありました。今回は第2回目となりました。今日授業公開したのは、2年生と5年生です。特別講師として横浜市小学校算数研究会長の先生をお迎えし、研究討議後、指導講評をいただきました。教員にとって意味ある時間となりました。
2年生は「かけ算」の学習です。『学校の中にもかけ算はあるかな?』をテーマに実際に学校たんけんに出かけました。みんな意欲満々です。よく見るとくらしの中に多くのかけ算が隠れていることが分かりました。そんな具体物をタブレットで撮って教室で共有しました。
▲下駄箱は…「5×4」!
▲対話を通してな学びを深めます。
▲タブレットに画像から導き出される式を立てました。
教室に戻り、それぞれ撮ってきた画像を見せ合いながら、くらしの中にあるかけ算をシェアーしました。意外とたくさんあることに驚いていました。暮らしの中の算数を体験できた授業でした。
▲5年生は、分数の学習です。導入では、1リットルを3等分する様子を教師が色水を使って実演して児童の関心を引き付けました。
その後、「2÷3」の商を分数で表す方法を考えようというめあてで授業を進めました。
▲自立解決の場面です。教師は児童に寄り添いながら指導します。
▲それぞれの考えの発表です。いろいろな考え方があることが分かりました。今日は、分数の単元1時間目でした。来週からさらに学びを深めていきます。
今年度の本校の研究テーマは、「すべての子どもが楽しく、『わかる・できる』よう工夫・配慮する授業づくりの研究」です。今後も教職員一同、学び続ける教員として授業力向上に努めていきます。