【給食室より】節分
2月の日本の伝統行事といえば「節分」です。節分とは、季節を分けるという意味があり、立春・立夏・立秋・立冬の前日をさします。年4回ありますが、今では立春の前日だけを節分と言うようになりました。今年の立春は2月3日だったので、節分は2日でした。
2月3日(月)の配達型弁当は、節分を意識した献立でした。
大豆を撒いたり、いわしの頭をひいらぎの枝にさして玄関に飾ったりする風習から、大豆といわしを使った献立が出ました。
3年生では、総合的な学習の時間で、大豆を扱っているため、各学級で大豆についての話をしました。大豆の変化や、給食にたくさん大豆が出る理由を伝えました。栄養たくさんの大豆製品に親しみをもってもらえたら嬉しいです。
このコンテンツに関連するキーワード
登録日: / 更新日: