高田小学校は今年創立146周年です。
■「高田っ子日記」を更新しました。(2/25)
その他
■ 学校配当予算 令和元年度決算報告&令和2年度予算計画 更新しました。☞ 学校予算・決算
臨時的任用委職員・非常勤講師等の募集
横浜市教育委員会では、横浜市立の小・中・義務教育・特別支援・高等学校の教員等の出産休暇や病気休暇の代替またはサポート(担任補助)等として臨時的任用職員・非常勤講師(職員)を随時募集しています。
詳しくはこちらをご覧ください。☞ こちらをクリック
今日もいい天気。予定通り2・4・6年の長縄集会が行われました。
どの学年も、どのクラスも今日までかなりの練習を積んできた様子。いざ3分間の勝負です。
目標記録を上回ったクラスも多く、大変盛り上がりました。
コロナ禍でなかなか人との触れ合いがとりづらい日々でしたが、練習・本番を通してクラスの絆を深めるきっかけになったと思います。
今年度もあと1ヶ月。1ヶ月「も」あります。たくさん思い出を作ってほしいです。
先週より、運動委員会が主催の「長縄集会」が行われています。先週は密をさけて1・3・5年生が行いました。
どのクラスが一番多く跳ぶかではなく、各クラスの目標回数を上回れるかどうかで競います。どのクラスも1ヶ月ほど前か
ら熱心に練習していました。
明日は2・4・6年生が集会を行います。新記録が出るか・・・楽しみですね。
今日2月16日(火) 昨日2月15日(月)
明日は寒くなるようです。が、
花壇の菜の花はきれいに咲いています。春が近づいていますね。
昨日の4月並みの気候から一転、今日は「春の嵐」でした。
校庭も池のよう・・・。
給食では、白玉ぜんざいが出ました。
調べたところ、ぜんざいはお正月の鏡もちを割って作るのが習わしになっているそうですが、今日のぜんざいは栗が入っていて、甘さ控えめ。おいしくいただきました。
今日は創立記念朝会が行われました。明日は高田小学校のお誕生日です。
寺子屋時代から数えて、高田小学校は明日で147才になります。港北区でも2番目に古い学校だそうです。校長先生がお話してくださいました。
お話の中でも高田小学校の校舎の歴史を写真で見せてくださいました。
(校長室の扉に貼ってあります。)
また、東門にある「榧の木」についても教えてくださいました。
高田小学校ができたころからずっと見守っていてくれている木です。お話を聞きながら本当に歴史のある学校なんだなぁと改めて感じることができました。
高田小学校の歴史が今日も刻まれていきます。
11月の代表委員会で、「あかさカップ」のゲーム内容を考える、という議題で「リモートジェスチャーゲーム」が決まりました。「あかさカップ」とは校長先生のお名前のついている異学年のふれあい活動です。優勝するとトロフィーが校長先生より授与されます。
ようやく準備が整い、今日は2・4年の開催日でした。
「リモート」のジェスチャーゲームなので、2年生が教室で4年生のジェスチャーをテレビで見て当てます。ジェスチャーは事前に録画しておき、運営委員がタイミングよく画像を送ってゲームを進めました。
2・4年の優勝は・・・1組でした!!
授与後、2年1組の教室にトロフィーが運ばれ、大盛り上がり!!
金曜日には3・5年で3回目を行います。お楽しみに!
毎年4年生が参加している「港北区児童音楽会」。
今年は新型コロナ感染拡大の影響で、公会堂に入ることができす、演奏会は中止になってしまいました。それでも音楽活動、みんなで演奏する活動はなくしたくない!という思いのもと、本年は各学校が校内でビデオを撮り、ブロックごとに鑑賞しあう方法に変更しました。
高田小学校にも同じブロックになった学校からDVDが届きました!
高田小学校は校内での録画なのを生かして、各クラスの器楽合奏にチャレンジしました。
(感染対策をして、間隔をあけて12月に撮影しました)
来週、4年生と一緒にほかの学校の演奏を鑑賞します。楽しみです。
この写真、何だかわかりますか?
学校の廊下の真ん中に「紙コップ」が並んでいるんです。
これは、保健委員会の児童が、高田小学校の重点目標でもある「学校で安全にすごそう」の一環として、「廊下の歩き方を考えてもらいたい」ということで先週から始めました。
真ん中に紙コップを置き、意識的に右側を歩いてもらう作戦です。
さらに・・・
紙コップには、保健委員さんの書いたかわいいキャラクターのイラストが貼ってあります。これを見て、踏まないように気を付けて歩いてもらうようにしています。
初日は子どもたちも「すごーい」といながら絵を見てゆっくり歩いてくれました。今週も走りそうになるところを紙コップに気づいてしっかり歩いている姿をたくさん見かけました。
高田小学校では、このように「みんなが心地よく過ごす」ための取り組みをたくさん行っています。
今日は、独自での今年最初の給食です。
はいがごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、野菜炒め、味噌汁、焼きのり・・豪華です。
しかも焼きのりの袋には・・・
新年ならではのパッケージに!
お正月にコマや羽子板を体験した人はいたでしょうか。
学校では放課後キッズクラブに参加している低学年の児童が凧揚げをしていました。
新年ならではの遊びを体験してみるのもいいですね。
(すごろく、かるた、百人一首、福笑い・・・など)
高田小学校は今日から後期後半がスタートです。
2021年最初の朝会では、校長先生から干支である「丑」のお話がありました。
牛は学問の神様が祭られている「大宰府天満宮」の菅原道真公(学問の神)のお使いの牛として
有名です。諸説あるようですが、菅原道真公と牛のつながりを示す伝承がたくさん伝わっているようです。
今年は初もうでを控えた人もたくさんいると思いますが、ステイホームだからこそ、新年の行事や由来について調べてみる、というのも面白いかもしれませんね。
本年もよろしくお願いいたします。
〒 :223-0063
住所:横浜市港北区高田町1774
電話:045-591-0700
FAX:045-591-2169
mail:y3takata@edu.city.yokohama.jp
地図:アクセス
↓横浜市の警報等はここ↓