ページの先頭です

ホーム

新着情報

令和7年度各地区校外委員のお知らせ(令和7年度5月時点

※閲覧にはPWが必要です

R7常任委員 名簿(新1年生)

※閲覧にはPWが必要です

4月8日 R7中和田小 持ち物と服装の約束(新年度のノート)

3月17日 学援隊のみなさまへ

3月7日 横浜学力学習状況調査の結果と考察

1月27日 治癒届 ※印刷してお使いください。

1月21日 令和7年度常任委員会名簿2

※閲覧にはPWが必要です

更新情報

 中和田小学校では、うさぎのソックス、かめ、ウーパールーパーなど、さまざまな生き物を飼育しています。夏休みの間は、それぞれの生き物を1か所に集めて、環境を整えながら大切にお世話をしています。暑さ対策をしながら、水やえさの管理、掃除など、命を預かる責任を感じながら毎日丁寧に取り組んでいます。夏休み明け、元気に過ごしている生き物たちの姿を子どもたちに見せられるよう、心を込めてお世話を続けています。

  

 今回の職員研修では、コーチングコーチをお招きし、「コーチング」について学びました。

 研修では、信頼関係の土台づくりや、子どもたちの成長や存在そのものを認める「承認」の効果について、具体的な場面を通して考えることができました。声かけや伝える内容が、子どもたちのやる気や安心感につながることを改めて実感しました。今後も、温かなまなざしと働きかけを大切にしながら、子どもたち一人ひとりと丁寧に向き合っていきます。

 指導主事の先生をお招きし、道徳科の授業づくりに関する研修会を行いました。

 導入の工夫や板書の仕方、指導方法の工夫など、子どもたちが自ら考え、心を動かしながら学ぶ道徳の授業について、具体的な実践例をもとに学びました。また、「希望と勇気」「努力と強い意志」など、授業でねらう価値を明確にし、学級経営や日常の生活指導とつなげていく視点の大切さについても考えを深めました。 

 本校の学校教育目標である【共に育つ「なかわだっこ」】の実現に向けて、今後も子どもたち一人ひとりの心を育む授業づくりに取り組んでまいります。

 

授業力向上を目的に、職員研修を行いました。

第一部では、研究授業に向けた授業づくりについて話し合いを行い、子どもたちの学びをより深めるための指導方法や教材の工夫について意見を出し合いました。第二部では、ロイロ社から講師の先生をお招きし、タブレット端末を活用した授業づくりについて学びました。実際に操作を体験しながら、子どもたちの思考を可視化し、主体的・対話的な学びを促す技術について理解を深めました。
今後も、児童一人ひとりの学びがさらに深まる授業づくりに努めてまいります。

給食では、夏が旬の「とうがん(冬瓜)」が登場しました。見た目は大きなスイカのようですが、煮物やスープにするとやわらかく、やさしい味わいが楽しめます。子どもたちからは「初めて食べたけどおいしかった!」「とろとろしてて食べやすいね」といった声も聞かれました。これからも、季節の食材を味わいながら、食べ物への関心や感謝の気持ちを育んでいきます。

  

7月の代表委員会では、運動会に向けて、全校の思いを込めたスローガンを話し合いました。

2年生からの意見も大切にしながら、6年生が中心となって話し合いを進め、「努力ときずなで目指せ勝利  心を一つにレッツトライ」に決定しました。一人ひとりの思いがつまったこのスローガンのもと、運動会に向けて全校が心を一つに取り組んでいきます。

   

 

夏休みを前に、中和田小学校では高学年を対象に防犯教室を行っています。

今回は「肖像権」をテーマに、写真を勝手に撮ってもよいのか、SNSに載せてもよいのかなど、身近な例をもとに考えました。「自分がされたらどう感じるか」「相手の気持ちを考えることが大切」など、写真やインターネットの使い方について深く学ぶ時間となりました。

夏休みも安心・安全に過ごせるよう、一人ひとりが意識を高めています。

  

 

中和田小学校では、「いじめをしない・させない自分でいるために ~違いを認め合おう~」をテーマに、

よこはま子ども会議にあわせて全学年で“名刺で自己紹介大作戦”を行いました。

一人ひとりが自分の好きなことや得意なことを名刺に書いて紹介し合う中で、「ちがっていい」「ちがうってすてき」といった気づきがたくさん生まれました。違いを受け入れ、認め合うことの大切さを感じる、あたたかい時間となりました。

    

 

4年生が、1泊2日で上郷宿泊体験学習に行きました。はまぎん宇宙科学館では、プラネタリウムで星空の広がりを体感し、宇宙について楽しく学びました。

2日目は、薪割りや火おこしに挑戦し、マシュマロを焼いて味わうなど、自然の中での貴重な体験をしました。

協力することの大切さや、友だちとの絆を深めることができた、思い出いっぱいの二日間となりました。

    

6年生が、「GREEN×EXPO 2027」について泉区役所の方からお話を聞きました。
この国際博覧会は、花や緑のある豊かな暮らしを広めることや、地域の活性化、社会課題の解決を目指して開催されます。横浜では、市民の力や企業・団体の活動によって、まちの緑が支えられています。「GREEN×EXPO 2027」が目指すものや、国際都市・横浜の魅力についても知ることができました。
6年生は、花と緑の未来のために自分たちにできることは何かを、真剣に考えていました。

  

夏休み中の生き物たち 新着ページ

更新日: 

【職員研修】コーチングを学ぶ 新着ページ

更新日: 

【職員研修】道徳科の授業づくり

更新日: 

【職員研修】国語科の授業づくり

更新日: 

【1年生】生活科 なつあそび

更新日: 

【1年生】名刺交換

更新日: 

【給食】「とうがん」が登場!

更新日: 

「名刺で自己紹介大作戦」

更新日: 

【4年生】上郷宿泊体験学習

更新日: 

【6年生】GREEN×EXPO 2027

更新日: 

ランチルーム給食

更新日: 

なかよしペアウォークラリー

更新日: 

【2年生】とうもろこしの皮むき

更新日: 

【給食】カランガ

更新日: 

【6年生】日光へ修学旅行

更新日: 

【給食】青星寮カレー

更新日: 

【6年生】タグラグビーに挑戦!

更新日: 

【水泳】お掃除ロボット

更新日: 

【2年生】野菜を育てています

更新日: 

【5年生】

更新日: 

【5年生】代かきや田植え

更新日: 

ブックファミリー

更新日: 

【教職員】心肺蘇生法講習

更新日: 

音楽朝会

更新日: 

【3年生】新江ノ島水族館見学

更新日: 

【1年生】あさがおのたねまき 

更新日: 

体力テスト

更新日: 

花いっぱいプロジェクト

更新日: 

代表委員会

更新日: 

4月の避難訓練

更新日: 

給食が始まりました

更新日: 

1年生を迎える会

更新日: 

委員会活動

更新日: 

【新年度】学年集会

更新日: 

始業式・着任式

更新日: 

【春情報】③

更新日: 

【正門前の桜情報】②

更新日: 

【3/25(火)】離任式

更新日: 

【3/21(金)】正門前の桜情報

更新日: 

【3/19(水)】第133回 卒業式

更新日: 

【3年】昔のくらし体験

更新日: 

【6-4】凧作り

更新日: 

ユニセフ募金のご報告

更新日: 

【全校】6年生ありがとう集会

更新日: 

【6年】感謝を伝える会

更新日: 

【低学年】授業参観

更新日: 

【5年】幼保小交流会

更新日: 

【全校】晴れてる日の校庭の様子

更新日: 

【5年1組】はばたきの取り組み

更新日: 

【3~6年】クラブ見学

更新日: 

【お知らせ】落とし物と桜の木

更新日: 

【5年】書き初め

更新日: 

【全校】くすのきスマイルデイ

更新日: 

【全校】全校集会

更新日: 

【PTA】秋の花植え活動

更新日: 

【2年】さつまいもパーティー

更新日: 

【1年】 幼保小交流①

更新日: 

【職員研修】校内授業研究会

更新日: 

【4年】高齢者疑似体験授業

更新日: 

【1年・5年】交通安全教室

更新日: 

【全校】運動会全体練習 Part.2

更新日: 

【5年】稲刈り

更新日: 

【6年】リコーダー発表集会

更新日: 

【環境】遅ればせながら・・

更新日: 

【高学年】クラブ活動

更新日: 

【全校】下校時の様子②

更新日: 

【全校】下校時の様子

更新日: 

【夏休み②】夏休み最終日

更新日: 

【夏休み①】学校の様子

更新日: 

夏休み前 花壇の様子

更新日: 

【全校】第一回学校保健委員会

更新日: 

【全校】土曜参観

更新日: 

【5年】田植え

更新日: 

【全校】校庭朝会

更新日: 

【4~6年】クラブ活動

更新日: 

【全校】音楽朝会

更新日: 

学校WEBページリニューアル

更新日: