新着情報
※閲覧にはPWが必要です
※閲覧にはPWが必要です
4月8日 R7中和田小 持ち物と服装の約束(新年度のノート)
3月17日 学援隊のみなさまへ
3月7日 横浜学力学習状況調査の結果と考察
1月27日 治癒届 ※印刷してお使いください。
1月21日 令和7年度常任委員会名簿2
※閲覧にはPWが必要です
4年生が、1泊2日で上郷宿泊体験学習に行きました。はまぎん宇宙科学館では、プラネタリウムで星空の広がりを体感し、宇宙について楽しく学びました。
2日目は、薪割りや火おこしに挑戦し、マシュマロを焼いて味わうなど、自然の中での貴重な体験をしました。
協力することの大切さや、友だちとの絆を深めることができた、思い出いっぱいの二日間となりました。
6年生が、「GREEN×EXPO 2027」について泉区役所の方からお話を聞きました。
この国際博覧会は、花や緑のある豊かな暮らしを広めることや、地域の活性化、社会課題の解決を目指して開催されます。横浜では、市民の力や企業・団体の活動によって、まちの緑が支えられています。「GREEN×EXPO 2027」が目指すものや、国際都市・横浜の魅力についても知ることができました。
6年生は、花と緑の未来のために自分たちにできることは何かを、真剣に考えていました。
本校では、年に2回程度「ランチルーム給食」を実施しています。ランチルーム給食の日は、4階にあるランチ―ルームで給食を食べます。
今回は、栄養教諭から「地産地消」についてお話を聞きました。
私たちの地域でとれた食べ物を食べることのよさや、食材が届くまでの道のりを知ることで、子どもたちは改めて「食べること」の大切さを実感していました。
話の後は、いつも以上に感謝の気持ちを込めて給食を味わう様子が見られました。
今後も、食を通して地域や環境について学ぶ機会を大切にしていきます。
校内を巡りながら、各教室前のクイズに挑戦する「なかよしペアウォークラリー」を行いました。
クイズはすべて各クラスが自分たちで考案したものです。なかよしペア同士で「次はどんな問題だろう?」と問題を手に相談しながら、楽しんでいました。
特に、高学年の子どもたちは、下級生が自分の力で答えにたどり着けるよう、ヒントの出し方や声かけに心を配る姿が印象的でした。
教室の前には笑顔と「わかった!」の声があふれ、学年をこえた温かなつながりがさらに深まった時間となりました。
2年生が、「とうもろこしの皮むき」に取り組みました。
ひとつひとつ手で皮をむきながら、「中から出てきた!」「いいにおいがする!」と、子どもたちは興味津々のようでした。
力の入れ方を工夫したり、葉の感触を楽しんだりと、五感を使って活動を楽しんでいました。
皮をむいたとうもろこしは給食室に届けられ、おいしい給食として登場しました。食への関心も深まる、貴重な体験となりました。
横浜市は、アフリカの国々とさまざまな交流を行っています。
今年の8月には、横浜で、「アフリカ会議」という国際的な会議が開かれます。
給食では、アフリカのケニアで食べられている「カランガ」という料理が出されました。肉やじゃがいも、トマトを煮込んで作っています。
6年生が、1泊2日で日光へ修学旅行に行きました。
東照宮では歴史ある建物や彫刻にふれ、華厳の滝では大自然の迫力を感じることができました。
友達と協力して行動したり、宿でのマナーを意識して過ごしたりする中で、学びや成長がたくさんありました。
小学校生活の大きな思い出となる、充実した二日間になりました。
青星寮カレーときいて、ピンと閃いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
横浜DeNAベイスターズの若手選手が暮らす、青星寮という寮で食べられているカレーを、給食用にアレンジして作りました。
たまねぎを、あめ色になるまで1時間ほど炒めて甘みを出し、赤ワインを入れるのが特徴です。
青星寮カレーを食べて、ベイスターズの選手のように丈夫な体をつくりましょう!
6年生は、ゲストティーチャーの先生をお招きして、タグラグビーの授業を行いました。
タグを取ったりパスをつないだりしながら、仲間と協力する楽しさや、ルールを守ってプレーする大切さを学びました。
いろいろな動きに戸惑いながらも、笑顔いっぱいで体を動かし、充実した時間となりました。
子どもたちが安全で気持ちよく学習できるよう、プールの掃除には専用のロボットを使って、すみずみまできれいにしています。
また、もしものときに備えてAEDの準備や安全確認も行っています。
子どもたちは、ルールを守りながら、楽しそうに水に親しみ、泳力の向上を目指してがんばっています。