新着情報
9月11日 学校だより9月号 更新
※左上の「PTAより」からも閲覧できます。
8月1日 学校長あいさつ 更新
7月18日 生成 AI の利用に関する留意点について
5月22日 令和5年度学校要覧 ※閲覧にはPWが必要です。
5月16日 令和5年度PTA総会資料 ※閲覧にはPWが必要です
今日は防災の学習で、横浜市防災センターに行きました。座学や体験を通して、防災や減災の理解を深めました。
9/11のクイズの答え!
正解は「ささげ」です。「けごんの滝」という品種の三尺ささげです。
左が普通のささげ。右が三尺ささげ。
青いうちに食べればインゲンのような感じなのでしょうか。左のような完熟種子は赤飯に使います。今日は豚肉とバター炒めにしてみようかな。
⇐To Be Continued.
3年生がスーパーマーケットの様子や工夫を調べるために、ロピアに見学に行きました。久しぶりのスーパーマーケット見学でしたが、快く見学を受け入れてくださってありがとうございました。見学を通して学んだことを、報告文や新聞にまとめていきます。
⇐To Be Continued.
職員玄関入口の横にある花壇にオリズルランの鉢が一つだけでさみしかったので、追加しました。
オリズルランは、和名では「折鶴蘭」と書くそうです。ランナーの先についている子株が折り鶴に見えることに由来しているそうです。海外ではランナーが伸びると蜘蛛のように見えることからスパイダープラント(spider plant)と呼ばれているそうです。見方によっては色々見えますね。
年度末にはこの場所の花壇をオリズルランでいっぱいにしたいです。
⇐To Be Continued.
2年生は、泉図書館とログハウスへ行ってきました。様々なことに興味を持ち、楽しく活動を行いました。
振り返りでは、聞きたいことや初めて知ったことなどが出てき、楽しかった思いが伝わってきました。
⇐To Be Continued.
4年の社会で水の学習を行うにあたり、水道局の方をお呼びして、水道水が届くまでの流れの話を聞きました。話を聞きながら大事なところをノートにメモしていました。途中、浄水場の話では、沈殿池、ろかのところを実験を行い、濁っていた水が透明になるところを見て驚いていました。
⇐To Be Continued.
夏休み前に植えた1年生の花壇のアサガオがきれいに咲きました。いろいろな種類の種が混ざっていたようで、花の大きさや模様が違っています。しっかり観察して、次年度につなげてほしいです。
アサガオの花壇の一角↓に、
この野菜の苗は何でしょう?
ヒント
①つる性の種類とつるなしの種類がある野菜です。
(花壇にあるものはつるあり)
②カメムシが付きやすいですが、クロアリが退治してくれます。
③これを使った料理に赤飯があります。
正解は次回。
⇐To Be Continued.
本日、総合防災訓練を実施いたしました。暑い中ではありましたが、子どもたち自身が想定を理解し、「お・か・し・も」の約束を守り動くことができ、よりよいものとなりました。
9月1日は「防災の日」です。防災の日を中心とした1週間(9月1日~8日)は防災週間となります。ご家庭でも、災害について話し合ったり、防災グッズのチェックをしたりしていただきますようお願いいたします。
前期後半がスタートしました。今週は木曜日まで給食なしの4時間。中休みも短く(WGBT指数が高いため外では遊べません。) 下校も少し早いです。生活リズムを整え、暑さとも上手に付き合っていけるとよいです。
登校もドキドキだったと思いますが、初日は、懲戒に始まり、各クラスで提出物を出したり、漢字テストをしたりしていました。
↑3年2組のテスト中の様子。みんな頑張ってます!!
⇐To Be Continued.
5年生が育てている稲の水田に、鳥よけの網を掛けました。
結構稲穂もついています。収穫が楽しみですね。
⇐T0 Be Continued.
今日は花の日だそうです。中和田小の花を探してみました。
ますみ池のところにある百日紅(サルスベリ)。ピンクがほとんどですが先日、白の百日紅を近所で見ました。(百日紅→花が長く咲き続けるのでこの名前が名付けられたそうです)3年生の花壇にはマリーゴールドが暑さに負けず咲いています。マリーゴールドの後ろに5-1が種から植えたヒマワリが大きくなってきています。(種まいたの覚えてますか?)
花壇の野菜もどんどん成長しています。左から、4年のゴーヤ、3年の畑に植えてあるささげ、右は収穫したオクラです。大きくなりすぎたオクラはゆでても包丁で切れないくらい硬い・・・少し小さめなものをみそ汁に入れて食べよう。ほかの野菜も、子どもたちが登校してくるころまで収穫できるよう剪定してみます。
⇐To Be Continued.
〒 :245-0023
住所:横浜市泉区和泉中央南
四丁目9番1号
電話:045-802-2453
045-802-2455
FAX:045-801-2743
地図:アクセス