新着情報
※閲覧にはPWが必要です
※閲覧にはPWが必要です
4月8日 R7中和田小 持ち物と服装の約束(新年度のノート)
3月17日 学援隊のみなさまへ
3月7日 横浜学力学習状況調査の結果と考察
1月27日 治癒届 ※印刷してお使いください。
1月21日 令和7年度常任委員会名簿2
※閲覧にはPWが必要です
横浜市は、アフリカの国々とさまざまな交流を行っています。
今年の8月には、横浜で、「アフリカ会議」という国際的な会議が開かれます。
給食では、アフリカのケニアで食べられている「カランガ」という料理が出されました。肉やじゃがいも、トマトを煮込んで作っています。
6年生が、1泊2日で日光へ修学旅行に行きました。
東照宮では歴史ある建物や彫刻にふれ、華厳の滝では大自然の迫力を感じることができました。
友達と協力して行動したり、宿でのマナーを意識して過ごしたりする中で、学びや成長がたくさんありました。
小学校生活の大きな思い出となる、充実した二日間になりました。
青星寮カレーときいて、ピンと閃いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
横浜DeNAベイスターズの若手選手が暮らす、青星寮という寮で食べられているカレーを、給食用にアレンジして作りました。
たまねぎを、あめ色になるまで1時間ほど炒めて甘みを出し、赤ワインを入れるのが特徴です。
青星寮カレーを食べて、ベイスターズの選手のように丈夫な体をつくりましょう!
6年生は、ゲストティーチャーの先生をお招きして、タグラグビーの授業を行いました。
タグを取ったりパスをつないだりしながら、仲間と協力する楽しさや、ルールを守ってプレーする大切さを学びました。
いろいろな動きに戸惑いながらも、笑顔いっぱいで体を動かし、充実した時間となりました。
子どもたちが安全で気持ちよく学習できるよう、プールの掃除には専用のロボットを使って、すみずみまできれいにしています。
また、もしものときに備えてAEDの準備や安全確認も行っています。
子どもたちは、ルールを守りながら、楽しそうに水に親しみ、泳力の向上を目指してがんばっています。
2年生の生活科では、ピーマンやミニトマト、なすなど、いろいろな夏野菜を育てています。
毎日、水やりや観察を続けながら、「早く大きくなあれ!」と野菜の成長を楽しみにしている子どもたち。
つぼみがふくらんだり、実がついたりする様子を見て、たくさんの発見や感動があるようです。
全校でいじめをしない・させない雰囲気をつくるために、代表委員会で話し合いを行いました。
自分の個性を伝え、お互いの違いを認め合えるためには、自己紹介をする活動がよいのか、名刺交換がよいのかなど、学年でできることを真剣に考えました。
6年生がリードしながら、下級生の意見をうまく引き出し、温かい雰囲気の中で話し合いが進みました。
これからも、みんなが安心して過ごせる学校を目指して取り組んでいきます。
1年生が湘南台文化センターへ遠足に行きました。プラネタリウムでは星や宇宙についてふれ、展示室では体を使って楽しく学ぶことができました。
友達と仲よくお弁当を食べたり、公共のマナーを守って行動したりと、成長を感じる1日となりました。
5年生が6月17日~18日の2日間、富士で宿泊体験学習を行いました。
ウォークラリーやキャンプファイヤーなど、仲間と協力しながら多くの活動に取り組みました。
富士の自然にふれ、挑戦する楽しさや助け合うことの大切さを学ぶ2日間となりました。
6月13日(金)、4年生が社会科の学習の一環で、旭焼却工場を見学しました。
ごみの処理の流れや、燃やした熱がエネルギーとして利用されていることを知り、驚きとともに学びを深めました。
「分別の大切さがよくわかった」など、子どもたちは多くの気づきを得ていました。