2月27日(水)

福祉体験で、赤ちゃんとのふれあい体験や高齢者に学ぶ・認知症サポーター講座の寸劇などを実施しました。赤ちゃんを見ているだけで自然と笑顔になれます。

 

2月26日(火)

卒業遠足でここに行きました。最大240分待ちがあり、ほとんど生徒は1,2個しかアトラクションに参加できなかったと嘆いていました。

 

2月25日(月)

残すところあと、、、とうとう卒業式の練習も始まってしまいました。卒業生の気持ちを共有したいので、いろいろな方に想いを語ってもらっています。そして教員からもエールが送られました。

 

2月21日(金)

2年生技術ではLEDライトの仕上げです。また家庭科では、2回目の調理実習を行いました。大学いもを作っている生徒を始めてみました。

 

2月19日(木)

臨時の生徒総会が行われ、ジェンダーを意識し、次年度の専門委員の男女の割り振りをなくしました。また責任を持って取り組めるよう改定に向けて動きました。

また、生徒会企画で篠原中クイズ大会の表彰も行われました。

 

2月18日(火)

次年度の新入生保護者説明会が行われました。生徒会役員が、服装やバックなど普段の様子を説明し、お子様の成長を実感できるように、おもてなししました。

 

2月14日(金)~​18日(火)

1,2年生は学年末の定期試験です。1年間の成果を十分に発揮できるよう、教員は時間をかけて作問をしています。学習した知識を活用してほしいです。

3年生は公立受検を終えて、歌練習や先生や後輩へのメッセージを書いています。

 

2月7日(金)

地域主催の防犯パトロールが行われ、地域の方と一緒に学区回りをしました。

 

2月3日(月)~5日(水)

1,2年生の英語では、AETによるSEPROが行われました。ネイティブスピーカーとのセッションを楽しんでおります。