【11月11日~29日】
11月29日(金)
3年技術では、双方向性のあるコンテンツに話し合いをしました。前日に成績が配られたことを感じさせず、普段と同じように授業に、グループワークに参加していました。さすがです。サッカーのキングカズも「そこが終着点じゃない。ホントに大事なのはその「先」」(三浦知良@とまらないより)と言っております。前日の結果にとらわれず、次の目標にむけて準備を進めていきましょう。
11月28日(木)
2年技術ではLEDライトの製作に入りました。小さなLED部品の極性を間違えずにはんだ付けしていきます。髪の毛で触覚作っている方はチリチリ注意です。
3年生は、受験に向けた進路用の成績が手渡されました。成績が上がって目を丸くしている生徒や上がらずに悔しがっている生徒もいました。でもこの成績を持って受験となります。とくに私立高校の併願優遇受験に向けて、担任との確認も行われました。
11月26日(火)
1年技術の木材製品づくりでは、12回分の授業で完成を目指し、各々のペースで制作が進んでいます。平かんなで両刃のこぎりで切断した面を整えたり、卓上ボール盤で下穴を開けたり、げんのうで釘打ちしたりと課題を明確にしながら進めています。上から製作工程順に並べてみました。
11月21日(木)
女子が談笑しているところに、普段気になっていることを問いかけてみました。あなたたちはこの双子の区別がつくのか?と問いかけたら、全然違うじゃんと言われてしまいました。3年間観察していましたが、残念ながら私の目には、違いが分かりません。ごめんなさい
11月20日(水)
2年美術では、オリジナルペーパーナイフを製作しています。電のこやベルトサンダーも使いつつ、小刀で削り出しています。機能美のあるものを製作してほしいです。
11月18日(月)
3年社会では、明治安田生命様を講師に招き、「お金」に関して学習しました。いろいろな支払方法の特徴を予備知識にに入れ、昭和レトロな喫茶店での支払い方法にスマホ決済やカード決済は必要か?をグループで検討しました。集金管理は便利になるのは当然ですが、客層や外国人客、店員さん、お店の雰囲気とどうなのかなどいろいろな視点を意識して検討していました。
11月14日(木)
2年技術では、回路計で延長コードの検査をしています。ロイロノートでやり方を確認しながら、ショートしているものはどれか探しています。また、断線しているものもあるのですが、わかりましたか?疑いの目を持って検査しないと、正確な情報はつかめません。今回は、グループ内でうまくいかなかった方が、正しい検査結果につながるようになっていました。
11月12日(火)・13日(水)
両日で第3回定期試験を実施しました。3年生はこの試験を受けて結果で、進路用の成績が付きます。この進路用成績は、4月からの総合的な評価になりますのでいつも以上の力を発揮できるように気合を入れて取り組んでいました。
11月11日(月)
3年技術では、双方向性のあるコンテンツの学習に向けて、実際の「横浜市ホームページ」を検証しました。どんなものが双方向性のコンテンツであるか、またホームページのつくりのどこにユニバーサルデザインが意識されているかなど、グループで検討しました。誰もが見る、使うための横浜市ホームページだからこそ、いろいろな仕組みがあり、すべてがプログラミング化されていることに気が付いてほしいです。
5時間目が終わったタイミングで、生徒に非告知の避難訓練を実施しました。廊下にいた生徒は教室に戻り、また放送を聞こうと教室内が静まりました。状況が確認できたので、各自が判断し避難を開始する姿があり、あまりびっくりしていませんでした。お見事です。