12月25日(金)

2024年の最終日に全校集会を行いました。表彰だけで30分ぐらい行っていました。なお2年家庭の課題であったお弁当コンクールや人権作文コンクールの表彰は、それぞれの審査員である地域の方に授与していただきました。

12月23日(月)

2,3年は学年集会を行いました。3年は、クラスを料理に例えると…豚汁:いろいろな素材の出汁が効いた豚汁を担任の大きな器(心)に注ぎ込める…うれしいこと言ってくれます。

12月20日(金)

3年技術は、双方向性のあるコンテンツを研究してもらいました。パン屋さんに来店するお客から焼き上がり時間に対する問い合わせをどうアナウンスするか、アナログ、デジタル問わず挙げてもらい、それらについてメリット・デメリットを考えてもらいました。あるクラスでは、パンの焼けている匂いをかがせるという発想は見事、確かにおいしい匂いは誘われます。

12月18日(水)

3年理科では、太陽の動きの観察を行いました。日差しが温かく、日向ぼっこ気分で取り組めます。写真を撮影していると、お~い!?と突っ込まれました。わざとです。

12月14日(土)

幼保小中高学校連携事業の音楽交流会が開催されました。多くのプレーヤーとオーディエンスが温かいひと時を過ごしました。

12月13日(金)

国語の書写です。忘れた生徒は硬筆です。

 

12月4日(水)

2年家庭科が各クラス調理実習です。ハンバーグをコネコネ、しっかり味見をしながら、今年は定番の豚汁や生姜焼きなどに加えみぞれ煮、クリームシチュー、ビビンバなど様々に調理していました。カメラマンの私は5分調理室にいただけで、おいしい匂いが洋服についてしまいました。

◆美術で制作した陶器を持参し、盛り付けている生徒がいました。某アニメ雄山さんのように器も料理のうちとナイスな考えです。がしかし、生サツマイモの細切りを肉巻きにして焼いていました。一口食べると苦笑い。ゴリゴリしてると。自分で作っていたので、某アニメの雄山さんのようには怒れませんでした。

◆チャーハンをつくりましたが…鬼盛りに作りすぎてしまい食べきれるか心配です。◆餃子をつくろうとしたのに、皮を忘れ急遽、肉野菜炒めに。

◆あれ何か足りないぞ。◆盛り付け後は、クロームブックで写真を撮ってレポートを完成させます。

 

12月4日(水)

2年技術はLEDライトの製作を進めています。2年家庭科が調理実習なので、2時間連続のはんだ付け。ご近所さんと確認しながら、またクロームブックで画面確認しながら、抵抗器やダイオードなど位置や極性を確認しながら、はんだ付けしています。