10月10日(木)

1年美術では、色彩の学習をしています。自分のスケッチブックの裏表紙をデザインして着色しています。そんな中、ハロウィンのかぼちゃお化けが登場し、授業をにこやかにしています。

10月8日(火)

合唱練習は、放課後モジュール25分も行われています。ほかのクラスの練習している様子が気になるようで、廊下の様子を覗いています。

10月4日(金)

前期終業式を行いました。校長講話の後、教科や部活動の表彰が多くありました。また連絡票も渡され、放課後は教科相談会が開催されましたが、3年生の参加が多く進路選択に向けて、スイッチが切り替わったようです。

10月3日(木)

合唱練習が本格的に始まりました。パート練習を中心に音取りと歌詞を覚えるのが、今のメイン練習です。練習の終わりはそろえて歌いました。3年生ですから、パートリーダーや実行委員などが中心となって練習計画を立てて、大人に指示を受けることなく、自分たちで行動できるようにしていきましょう。

10月1日(火)

生徒会選挙が行われました。立会演説会・選挙を選挙管理委員会が取り仕切り、無事終わりました。3年生は、港北区選挙管理委員会から借りた本物の投票箱に投票を行いました。当選された新役員は、篠原中の更なる発展のためにご尽力ください。

9月30日(月)

1年技術は、自宅で利用できる製品づくりを始めました。見本をもとにケガキの下書きを作成したあと、さしがね、スコヤを使って材料にケガキを行っています。わからないところは、ロイロノートの資料やグループメンバーに聞きながら進めましょう。

【9/28土曜参観の保護者アンケート結果】
多くの保護者に参観いただきありがとうございました。アンケート結果を教職員で共有し研鑚してまいります。


◆前に出て回答した子の答えが違っていたとき、どのように考えたか本人に確認していて良かったと思いました。そして、訂正して、正解している人と同じように◯をあげていたところがとても良かったと感じました。(1年)◆様々な子どもがいる中でも、上手くまとまっていました。(1年)◆なかなか家では話してくれないので楽しそうに過ごしているようで、安心したりもしました。(1年)◆先生の一方的な進行だけでしてので、生徒の授業への積極性が見えない授業になっていると感じました。(1年)◆50分があっという間だった。こども達も無駄なおしゃべりをしているということもなく、しっかり取り組んでいたと思います。(2年)◆土曜参観のせいか、いつもよりたくさんの保護者の方がいらっしゃってました。(2年)◆タブレットの取り入れ方もとても自然で違和感なく令和を感じました。(3年)◆自分の頃の授業スタイルとは全く違い、いろいろ体験しながら考え身に付けるスタイルで、教育の進化を感じました。(3年)
◆6年生の公開授業にも参加させていただきました。色々な教室、体育館、体育、技術室なども回らせていただきました。上の子の時はなかったことなので、とても参考になりました。一方で◆できれば、土日行事は避けてほしいと思いました。とのご意見もありました。中学校としては、授業公開することによって、保護者が普段の様子を知ってもらい、学校運営に参画してもらうよい機会だと考えています。また午後には、近隣の小学6年生に向けても授業公開を行い100世帯以上の参加がありました。篠原中の良さをいろいろな方法で発信していきたいと思っています。