ページの先頭です

ホーム

     

 横浜市の中で唯一 学区に新幹線が停まる中学校

~ ようこそ 篠原中学校へ ~

 

    

 

篠原中学校からのお知らせ

2024年4月に学校ホームページのサーバー更新があり、一部表示されないものがあります。ご了承ください。

更新情報

1日目「広島」

1日目は平和祈念資料館で、原子爆弾の悲惨さを学ぶことができました。また、語り部さんの話を聞き、平和な世界を作っていく必要性を強く感じました。

また「お好みひろば」で、広島焼きをみんなで食べて仲が深まりました。

 

2日目「大阪」

2日目の「大阪・関西万博」では、班別行動を行い、班員との仲を深め、楽しく世界の歴史・現状・未来を知ることができました。大阪ならではの食べ物もあり、とても楽しかったです。

 

3日目「京都」

3日目は、京都での体験学習を通して、日本の文化や伝統に触れました。念珠づくり体験では、念珠がばらけてしまわないように、必死に取り組んでいました。

◆先生方が体育祭の楽しい雰囲気を壊すことなく、しかしながらしっかり統制の取れた声かけをしていて素晴らしかった。◆一年生の我が子を見に行ったのに、綱引きの三年有志vs先生方のエキシビションマッチに魅了されました!とっても楽しい体育祭でした!◆保護者がバイクで来校するのは危ないので禁止して欲しい。◆運動会運営、ありがとうございました。楽しく観覧出来ました。観覧する保護者に課題が有ると思いました。大声を張り上げて子の名前を呼んだり、競技観覧中に大声で話し込んでいたりと、周りに迷惑になる様な保護者が多数見受けられました。観覧マナーの啓蒙をしないといけないのかと思うと、残念でなりません。次年度は、この様な観覧者が減ります事を、願うばかりです。◆思い通りの結果にならなくても人を責めない姿勢が明確にされていて、スポーツをする上でとても大切なことを学べていると感じました。進行も早く、また、先生方とのエキシビションや玉入れのようなほんわかした種目もあり、今どきの体育祭を楽しませていただきました。ご指導ありがとうございます。◆自分の子が参加する競技がもっとあったらよいと感じた。走る競技は、全員参加ではなくなっていました。足の速い自信のある子のみが盛り上がる競技になっていました。◆2年生大縄、間違いを防ぐ様、複数人で審査(数を数える)していただけると良いな、と思いました。◆昨年だいぶ種目が少ないんだなと思いましたが、今年はさらに80m走が全員参加ではなくなっていて驚きました。変更したのはどのような理由でしょうか。◆こまめな水分補給の時間を確保していただいたのは良かったです。全体的に縮小された体育祭である事は重々承知ではありますが、生徒の出る競技が少ないので、親としては少々物足りなさを感じました。徒競走は全員参加でもよかったのかなと個人的には思います。◆5月は気温上昇や梅雨入りなどの心配もあるので、午後からの競技時間が短いので、休憩を少し長めにとり午前中で終わらせる方が、生徒や先生,保護者の負担が減るのではないかと思いました。◆徒競走は全員が走る必要はないかもしれませんがだったらリレーの選手の人数を増やすとか、障害物リレーなど協力し合いながら競う競技を検討するなどしてもよいのではと思いました。全体として少し寂しい体育祭だったと思います。平日の授業時間を考えても短すぎるのではと思いました。また学級旗の人気投票があってもよいと思います。せっかく作ったので。運動以外の評価があったらそれが糧になる子もいるのでは。あと、応援席ではただ見てるだけや喋ってる子も多いので、まとまった応援をするのも盛り上がるのではないかと思います。◆子供が出場する80m走で、スタート時に数名ふざけている生徒がいました。中学最後の体育祭で楽しみにしていたので、とても残念でした。◆お弁当の準備等があったので、体育祭実施の連絡が早くて助かりました。子ども達だけではなく先生方も一緒に楽しんでいる姿が好感が持てました。◆3年生と先生の綱引きとっても良かったです。校長先生も加わってくださり自分の学生時代を思い出しながらとても楽しく観戦することが出来ました。◆校長先生をはじめ先生方々、いつも子供達を温かく見守りくださりありがとうございます。体育祭を通じて、先生と子供達が良い関係で日々過ごしていることがとても伝わりました。そして、子供達が一生懸命に競技や係の仕事に取り組んでいる姿が印象的でした。改めて一生懸命取り組む姿というのは、私自身が感じたように、周りの人に影響を与え、心を動かす力があるのだなぁと実感しました。◆毎年思っておりますが、ゼッケンが親子ともども大変なので、ビブスの着用などご検討いただければと思います。全員でなくとも、学年混合の競技の時だけ着用すればよいのでは?行事自体は子どもたちの頑張る姿が見れて大変よかったです。最後の委員長さんの挨拶も素晴らしかったですし、表彰の際の吹奏楽部の生徒さんの演奏?もすごい!と思いながら見ておりました。ありがとうございました!◆雨も止んで、日程通りに開催出来て良かったです。子供も、今年で最後の体育祭、大縄頑張る!と意気込んでました。見事に優勝出来て、とても喜んでました。最後のリレーが始まる時の、子供への配慮、度々の熱中症への配慮等、指示が的確で安心して観ていられました。先生方、PTAの皆様ありがとうございました。(以上、基本原文ママ)

など、他にも複数のご意見を頂きました。学年を縦割りにし、色ごとに競い合うことにより、学年を超えた団結力や一体感を深めることもできたと感じております。いただいた様々なご意見は次年度に向けて検討いたします。今後も学校行事に関して、健康・安全に努めながら、運営してまいりますので、ご理解ご協力をお願い申し上げます。

はじめまして。

篠原中学校第1学年広報委員会です。

 

私たちの学校では5月に体育祭が行われました。

 

みんなと練習をつみ重ね、本番では力を発揮することができ、大切な思い出になりました。

初めての体育祭で緊張しましたが、先輩方と交流しながらクラスの仲を深めることが出来たので良かったです。

<練習風景>

  
<当日の写真>

 

 

出発式

再度、重要事項や注意事項を確認しました。

班別行動

みなとみらい方面に行きました。自分たちが生活している地域の歴史や特性などを知り、新しい発見もできました。

 

一人ひとりが班活動の中で自分の行動に責任をもち、楽しい行事とすることができました。

初日 広島 平和学習

平和集会を行い、千羽鶴の献上、大地讃頌を合唱しました。また、語り部さんによる講演を聞きました。

 

2日目 大阪 大阪万博

班別行動にて、世界の英知によって生まれた新たなアイデアを見学・体験することができました。

 

3日目 京都 体験学習

1組と5組は抹茶体験、2組は友禅染、3組は和菓子、4組は京漆器絵付け、6組は清水焼絵付け

を体験しました。

 

集団生活のルールやマナーを守り、学級や学年の親睦をはかり、中学校生活のよい思い出をつくることができました。

◆生徒さん達が積極的に授業に取り組んでおり、また先生も楽しくわかりやすい授業をされていて、とても良い授業だと感じました。◆授業参観に参加し、子どもたちが集中して学んでいる姿に感心しました。先生の丁寧で分かりやすい説明は、塾に通っている子も通っていない子も理解しやすく、どの子にも配慮された内容だと感じました。今後の授業も楽しみにしております。◆先生方は子どもたちのやる気を削がないように気を配っていて、色々な場面で大変な気配りをされているなと思いました。◆音楽等、小学生の時には参観出来なかった科目があったのと、学年横断で見に行けたので、学校の様子がより分かりやすく有意義でした。◆とても落ち着いた雰囲気で授業が進められており、生徒も一生懸命取り組んでいる印象でした。◆1年生の教室しか見ていませんが、人数に対して、教室が狭く感じました。今後身体が成長することを加味すると、更に狭くなるのかと思いました。◆基本受け身の授業のため、主体的に取り組んでるかは後ろから見てわかりません。アウトプット、ディベート型の授業をもっと取り入れてくださってもよいのかと。ただ生徒の能力興味に差があるため実行は厳しいのかなとも感じました。◆生徒が授業前後の挨拶をもう少ししっかりやった方がメリハリがつくと思いました。◆英語の時間を観にいきました。発音や教え方などとても素晴らしく、一緒に観に来ていた夫も「自分たちもこんな先生に教えてほしかったね」と話しました。子どもも楽しそうに授業を受けていて良い先生に教えていただけているんだなと感じました。また、他のクラスを覗きに行きましたがどのクラスも活気があり2年生全体が良い学年なんだと夫婦で安心して帰ることができました。ありがとうございました。◆昨年度と同じように、授業に集中できていない生徒もいました。後ろを見て話し続けていたり、完全に寝ている生徒がいました。それをほとんど先生が注意していない。また、授業中に鏡を見てメイク直しをしている素振りの子がいて、周囲に良くない影響があると思いました。◆クロームブックが当たり前に授業に組み込まれていて、驚きました。◆今回子供のクラスは副教科ばかりだったので、5教科の授業の様子も見たかったです。もう少し参観の頻度があればいいなと思います。◆大縄跳びで、3クラス見ることができました。どのクラスも協力しあい何度も挑戦し楽しそうでとても良い雰囲気でした。体育祭の時も楽しみです。他の授業も成長した姿がみられました。◆先生の個性が出ていて、楽しい授業でした。みんなが参加できるよう工夫されていました。自分も受けたいと思いました。(以上原文ママ)

など、他にも複数のご意見を頂きました。今後もよりよい学習環境の整備や教材研究を行い、子どもたちが将来、人生を豊かにできる力を身につけていきたいと考えております。今後も忌憚のないご意見をお願い申し上げます。           

盛大に盛り上がった行事となりました。

学年をまたがって一致団結もできた体育祭でした。

ご来校いただいた保護者の皆様、来賓の皆様、ありがとうございました。今後とも、篠原中学校の教育活動へのご理解ご協力を宜しくお願い申し上げます。

篠原中学校からのお知らせ