1月23日(木)

2年技術では、LEDライトの製作ではんだづけをしています。クロムブックやご近所さんと確認し合いながら、作業を進めています。電池を入れて光センサで反応すると、オーと嬉しそうにしています。

 

1月22日(水)

2年技術では、豆電球とLEDの特徴を確認するために点灯実験を行いました。豆電球が温かくなっているのを見つける生徒がいました。豆電球の正式名称はエジソンさんが開発したあれです。学習した内容を、フル活用して思考力を高めてください。

 

1月21日(火)

1年総合キャリア学習では、「職業人に学ぶ会」で地域のプロフェッショナルに講演をしていただきました。実際に美容師の方には、人形を使って髪切り体験や車掌の動きを実践して、また各プロフェッショナルのこだわりを聞き出していました。協力:東急電鉄 元劇団四季 篠原地域ケアプラザ Fマリノススポーツクラブ 横浜GRITS しのはら幼稚園 理容ウィズ マユカ(ITシステムエンジニア)  

 

1月20日(月)

1年技術では、試験準備も兼ねて、カフートで盛り上がりました。「寸法線と寸法線の間を3m開ける」に引っ掛かり、どのクラスも「間違えた」と連呼していました。よく読んで答えましょう。

 

1月17日(金)

3年技術では、「篠原中のホームページを改良するなら」をテーマにグループワークを行いました。ほかの学校と見比べ、篠原中の強みと、改善点を出し合いました。小学校のホームページを見ているときは、懐かしいと声が上がり、篠中の強みは、写真で雰囲気が伝わると挙がっていました。

 

1月16日(木)

2年総合キャリア学習では、プロバスケチームとコラボして「ビーコルセアーズを応援しよう」をテーマに、クラス代表がビーコルスタッフにプレゼンしました。チェキやドリンクボトル、車内アナウンスなどクラス代表にふさわしい奇抜な企画が提案され、スタッフの方々も笑顔があふれていました。

 

1月10日(金)

2年総合キャリア学習では、プロバスケチームとコラボして「ビーコルセアーズを応援しよう」をテーマに集客力を増やす取り組みを考えてもらいました。ホーム会場となる国際プールの階段を華やかにする、お菓子とコラボするなど認知度を高める斬新な企画を発案していました。本日はクラスでグループ発表を行い、保護者への公開授業としました。

保護者の評価アンケートより『マーケティング手法や理論を押さえていて感心した。動画編集やプレゼンテーション作成など良くできており、デジタルネイティブはすごいと思った。本当に今の子ども達は質が高くて賢くて素晴らしい。』『各グループ、それぞれアイデアがわかりやすくまとめられていてわかりやすかったと思います。一部の生徒さんは楽しんで活動されているようでしたが、発表時には服装を整えるなど、中学生としてもう少しメリハリがあっても良いように感じました。』『声が小さくて聞き取れないこともありましたが、どのグループもよく考えよく調べられていて、みんなが意欲的に取り組んでいたのがわかりました。』

 

1月9日(木)

2年技術では、豆電球とLEDの特徴を確認するために点灯実験を行いました。実験すれば違いが一目瞭然です。豆電球を1分間、点灯させ続けるのはとても腕が疲れました。世の中の発電所は、ものすごい量の発電をしていることが分かりますね。

1月7日(火)

新年恒例の書き初めが、各教室に張り出されました。1年課題「不言実行」どんな意味があるかわかりますか?