7月4日(木)

3年英語では、英語でコミュニケーションをとりながらAETと話すSEPROが行われました。日常の課題についてディベートし、ジェスチャーも交え気持ちで話す雰囲気がありました。保護者の感想には、『多国籍の先生方が入り、小グループでのディスカッションがとても良いと思いました。先生が1人ずつ意見を聞いてくれるので、普段大人数の前では発言しにくい子も自分の意見を伝えられる事や、時間で先生が入れ替わる事で、間延びせずとても有意義な時間だな。と感じました。とても楽しく参観出来ました。』と、ありました。

 

7月1日(月)

3年技術では、プログラミングの導入でアルゴリズムを理解するため、トランプのルールをフローチャートに示すためババ抜きをしました。授業で堂々と遊べるので、大盛り上がり。一応授業なんですけど…。

 

6月28日(金)

1年生は、F・マリノススポーツクラブに協力を得て、食育教育を実施しました。運動するにも、学習するにも、暑さに打ち勝つのもバランスがとれた食事をすることが大事だと力説していました。

3年生は卒アルの写真撮影がありました。前髪セットするため、鏡の前が渋滞していました。

また、手鏡を持っている生徒がいたので「テクマクマヤコン・テクマクマヤコン この学校で一番美しいのはだーれ?」と問いかけると「学年主任の〇〇先生!!」と即答。ご名答です。

放課後は、生徒会に興味のある生徒向けに希望事前説明会が行われました。ある委員長さんは「わたしは責任感がありませんが…」と言っていましたが、委員長としてどう委員会を活性化させるか考えた、と。別の委員長はトラブルがあったらすっ飛んでいく、質問されてもよいようにある程度、書籍の並びを把握しているなど、委員長として”責任感のある”心構えを伝えていました。

 

6月27日(木)

3年生は修学旅行の事後学習である旅行記スライドを発表し、公開授業としました。クイズもあったりして、笑いがある発表会となりました。その後は2,3年保護者向けの進路説明会が行われました。

 

6月26日(水)

本日は、生徒総会です。生徒会本部提案や各委員会提案が無事承認されました。

6月25日(火)

仲の良いひとコマ

暑い中ので冷たい廊下や壁が恋しい状況です。そんな中2年生は仲がよく、恋バナ!?で談笑しています。

雪崩が起きないように、ロッカーの整理をしています。問題です。どちらの方のロッカーを整理しているでしょうか。

 

6月24日(月)

昼休みに生徒会企画のしのはらギネスを開催しました。本日はクラス縦割りで片足の冒険(ケンケン競争)、翌日はカフートでクイズ大会を行いました。両日ともに盛り上がっていました。とくに篠原中に関するクイズで楽しんでいました。

6時間目には小中学校連携事業で、1年生の授業に元小6担任が見学に来ました。お互い懐かしい顔に手を振っていました。