9月17日~28日
9月28日(土)
土曜参観を行いました。保護者の参観が多くあり、好評を得ていました。また5時間目は、近隣小学6年生向けに授業公開を行いました。100世帯を超える参加があり、こちらも好評でした。昼休みには、3年生が受付と誘導をかって出てくれて、ありがたかったです。
9月27日(金)
3年生は、横浜市立中学生一斉の英語検定が行われました。5級から2級まで準会場として受験できます。また今回受験しない生徒は、図書館でAETと英会話教室を行っています。
9月26日(木)
2年技術では、15年後のエネルギー割合を考えています。自分たちで調べた資料も使い、経済、自然、生活の安定などを考慮しながら考えています。現実と理想のはざまで、困っている顔が印象的ですが、そこが私のねらい目です。
また、学校地域支援本部主催の防犯パトロールが行われました。生活委員と地域の方が参加で、通学路になるところを見回りました。9月が終わりに近づき、やっと少し涼しくなったかと思いきや、今日は最高気温30度を越えていました。
9月24日(火)
2年技術では、日本で稼働中の発電システムについて調べ、まとめています。ICT支援員の協力もあり、いろいろな資料を比較しながらメリット、デメリットをまとめています。
9月21日(土)
地域主催のすこやか祭りにボランティアで参加しました。始まる前にサッカー部の生徒は、すこやか祭りのブース参加しているの篠原幼稚園児と時間まで一緒に遊んだり、幼児向けサッカースクールのお兄さんになって、一緒に走り回っていました。科学部は、一般の方にハーブの詰め合わせをプレゼントしていました。
9月18日(水)
学校から見えた仲秋の名月。このように人はきれいな月を見ながら、秋を感じることができます。3年生技術ではAI技術について考えています。AIに、月への感情、ロマンが分かると思いますか。機械にはまねできない能力を伸ばしていきましょう。