【5月27日~6月7日】
6月5日(火)
校長先生の「雲一つあ…りますね。」から始まり、「明日以降の筋肉痛を恐れず…」の選手宣誓で幕を開けた体育祭は、保護者の参観がたくさんありました。またPTA役員さんの協力もあり、無事閉幕しました。皆さま暑い中、ご苦労様でした。
生徒振り返りより
◆はじめての体育祭がこのメンバーでよかったなと思いました(1年)◆徒競走とかで2位とか3位になってもマイナスなことを言わずに、帰ってきたとき「おつかれ様」とか言って、学級目標と合っていると思った(1年)◆みんな本気でよかった!おつかれさまです…筋肉痛きついね!!(1年)◆みんなで協力して楽しめたからめっちゃ楽しかった!次は合唱コンクールだからがんばろう!(2年)◆大縄のときにみんなでとぶことが大切という感じになってとてもいい雰囲気になって学級目標の達成を感じた(2年)◆委員会の仕事をしっかりと責任をもって取り組むことができたし、応援も全力ですることが出来たので学級目標に向けて行動することができた(2年) ◆みんなで応援したり、楽しんだり、悲しんだりしていたから、学級目標に向けて行動できたと思う(3年)◆体育祭で一番3-〇が盛り上がっていたと母が言っていました。この盛り上がりの良さを私はすごく誇らしく思っています(3年)◆たくさんの喜びがあふれていたと思う。みんなニッコリ(中略)リレーのときの盛り上がりがやばくて感動した。一体感(3年)
6月3日(月)
体育祭の予行練習を行いました。当日の天候はいかがでしょうか。
5月31日(金)
1年授業風景
3年授業風景
写真の画角選びにも、邪魔にならないようこだわりをもって撮影しています。
そして3週間、頑張ってきた実習生を温かく見送りました。
5月30日(木)
修学旅行解団式では、実行委員にねぎらいの拍手が贈られました。「決意」と「群青」に込めた修学旅行となりました。
生徒振り返り「面白いエピソードや印象に残っていることをこっそり教えてください」より
◆あまり喋るほうではなかった班員がUNOをしているときすごく喋っていた◆神社でお線香をさすときに、まっすぐ刺さったら、まっすぐな人。曲がってささったら、ひねくれた人だとドライバーさんに言われて、私は線香が折れたこと◆京都タワーの下の建物に書いてあったポエムを熱心に班員二人が最後まで読んでいたこと◆まさかの行く場所の一つが休館日であることが急遽自分達の班に伝えられた◆もみじ焼き皆あーんされた◆1つのベッドで2人で寝てて朝起きたら床にいた◆外国人に写真を取ってほしいとき、ボタンに対してpushではなくput onといったこと◆部屋で大熱唱していたら、怒られた◆京都のホテルで〇〇さんの寝相が悪すぎて何度も起き上がったりゴロゴロしたりを繰り返していたこと◆ほとんどの人が就寝時間に寝てません◆夜に、同じ部屋の子とお菓子を食べながら恋バナをしたこと◆バスがライブ会場になっていたこと◆ある人が自販機の下に五百円玉を落としてとてもショックを受けていた◆伏見稲荷でタクシーの運転手さんが歩くの早すぎて、見失い、班員で探しながら、どっちが迷子なのかわからなかったこと◆班長が刀狩りされていたこと◆班員二人がおみくじで二連続凶を引いたこと◆大富豪で5枚差ぐらいで負けてたけど革命起きて連チャンして逆転勝ちできた◆〇〇さんが電気を消され停電といわれ停電を信じてしまったこと◆〇〇さんが宮島で剣を買って先生に切りかかっていたところ。 それに対抗した先生と〇〇さんが戦っていたところ
3年技術では、4つの事例を紹介しあい、改めて情報モラルとはどういうことなのかを考えました。
5月29日(水)
修学旅行3日目は、晴天なり。(生徒カメラより)
5月28日(火)
2年生は、上野・浅草周辺の校外学習を行いました。ギリギリ強雨に降られず、来年度の修学旅行につながる班別自主行動で施設見学と食べ歩きを楽しみました。
修学旅行2日目は、平和公園で平和セレモニーと被爆者講話がありました。語り部さんの小学時代に受けた想像を絶する原爆体験に心を打たれ、真剣に聞き入っていました。
その後京都へ移動し、観世会館で行われた「河村能舞台 能楽おもしろ講座」を体験しました。笑いとテンポのある河村さんの説明に魅了され、引き込まれていました。
5月27日(月)
3年生は「平和」について考えるため、広島に向け旅立ちました。(生徒カメラより)