6月21日(金)

生徒会集会では、今年は2,3年生が体育館に集まり、各クラスの学級目標と学級旗の紹介が行われました。コントを交えて目標を紹介しているクラスもあり楽しんだ様子がありました。また市総体に向けて部長の意気込みを発表していました。

 

6月20日(木)

2年技術では、3月から育て始めたジャガイモの袋栽培の収穫を行いました。最初は土を触るのもおっかなびっくりだった生徒も、ジャガイモがゴロゴロと出てくると面白がって腕を深くまで突っ込んでいました。愛情が足りなく無責任なため小さめのジャガイモでしたが、無農薬農法なので安心して食べられます。

 

6月18日(火)19日(水)

5教科の定期試験が行われました。日ごろの成果を発揮していただきたいものです。なお定期試験だけではなく、小テストやスキルテスト、レポート、発表、提出物など普段の取組も大事です。

また全校で人権作文への取組を行いました。卒業生の作品を視聴しながら、心の整理をするためにマインドマップに広げながら、人権との関係性につなげていました。

 

6月12日(水)

放課後の一コマです。のんびり談笑しています。クラスの話か…来週の話か…進路の話か…はたまた恋の話か…話題は尽きません。

 

6月11日(火)

1年技術では、等角図の学習をしています。いろいろな視点から立体がとらえられるように、等角図を書く練習をしています。プリントが早く終わった人には先生役になってもらい、ご近所さんに〇をつけたり、教えまわってもらいました。

3年技術では、情報の伝わり方を学習しました。語句の捉え方は人それぞれで、自分と同じ感覚ではないことがグループワークで分かりました。そこからSNSでの受け止めを探ると…無意識のうちに人を傷つけていることに気が付きました。「好きです」と告白すると生徒に笑われていますが、私もその反応がないと授業になりません。

 

6月10日(月)

体育祭では暑い中、多くの保護者に参観いただきありがとうございました。またアンケートにご協力いただきありがとうございます。今後も学校行事に関しては、健康・安全に努めながら、スリム化した行事を運営してまいりますので、ご理解ください。また、いろいろな行事に保護者の参観ができるよう案内してまいります。


◆コンパクトなプログラム、スムーズな運用がとても良かった。放送委員のアナウンスが適切かつ元気があり好印象でした(1年)◆生徒たちが楽しんでいるのがよくわかった。先生方の支援の仕方も、出すぎず(生徒主体)、しかしながら安全にまたスムーズに実施できるよう動いていたように見え、見ていて気持ちの良い体育祭だった。(1年)◆子ども達が一生懸命、全力で競技に取り組んでいる姿がとても印象的でした。大縄で1回差に悔しがったり、健闘を称えながらハイタッチをしたりしている場面に胸が熱くなりました。我が子はなかなか感情を表に出さないタイプですが、きっと心の中では皆と同じ気持ちだったと思います。(2年)◆お天気に恵まれて1日楽しく観覧させていただきました。生徒さんたちがのびのびと楽しそうに頑張っている姿を見て、こちらも元気をもらいました。帰宅した子どもの楽しそうに話す姿を見ていても、中学時代のかけがえのない思い出の1日になったのではないかと思います。3年生の大縄跳びはさすがでした(2年)◆競技間の準備がとてもスムーズで、競技の進行がサクサク進んでいて「さすが中学生だなぁ」と思いました。暑い中でも先生や生徒の皆さんの笑顔が随所に見られて、こちらも笑顔になりました。最後の実行委員長さんの挨拶がとても爽やかで良かったです(2年)◆修学旅行後、間もなくの体育祭でしたが団結してるなぁ!と思いました。各学年の雰囲気もとても良くて、見ていて安心しました。中学生最後の体育祭、良い思い出になったのではないでしょうか(3年)◆子供も楽しそうでしたし、見てる私と主人も暑さを忘れるくらい夢中で楽しんでいました。クラスも仲良さそうでチームワークがいいんだなということが色んな場面でわかりました(3年)などおおく生徒や体育祭実行委員、PTAの役員、教職員にねぎらいの言葉を頂きました。ありがとうございました。

また一方で、

◆暑すぎた。日差しが強く、それを遮る物もなかったので、子供達が熱中症で倒れないかが心配だった。帽子や日傘、テントなどがあったら良かった◆修学旅行に体育祭、テスト前と行事日程が過密過ぎる。考え直して欲しい。また体育祭の一日は熱中症の心配もある為、時間短縮すべき。などの同意見が多数ありました。修学旅行は、修学旅行専用列車のためJRが日程を割り振っています。気候や梅雨時期の可能性、延期日程、定期試験などほかの学校行事との影響を考えて、開催時期を設定していますのでご理解ください。また水筒、帽子などの暑熱対策に関しては、プログラムに記載してありますが、アナウンスをしっかりしてまいります。◆裏門をあけてほしい。駐輪場を設置してほしい。とありますが、開催案内でもお伝えした通り、保護者の動線と防犯上の観点から、PTAに協力いただきながら受付を設置しています。
◆全学年80m走と大縄跳びでつまらない。大縄跳びにクラスが一丸となって取り組むのは素晴らしいが、3学年同じものを観ている方はつまらない。などの同意見が多数ありました。近隣の中学校も午前中開催になっていたり、競技を増やせば開催時間が伸びてしまうことが想定され、熱中症対策との兼ね合いがあります。
どのようにして学校教育目標の達成できるかを考える中で、今あるハードとソフトを調整しながら、いろいろな行事に安全に取り組めるよう努力してまいります。