11月8日(金)

授業参観と懇親会が行われました。

【11/8授業参観の保護者アンケート結果】


多くの保護者に参観いただきありがとうございました。アンケート結果を教職員で共有し研鑚してまいります。
◆一斉発音、班活動と意見決め、発表のおかげで英語の授業参観は賑やかな雰囲気な中で拝見させていただきました。(1年)◆参観後の懇親会では、先生よりクラスのお話しを教えていただいて、こどもたちの生き生きした様子が伝わってきてとても嬉しく思いました。赤学年の動画も学校や行事でのこどもたちの元気いっぱいの姿を見ることができて感動しました。(2年)◆生徒が参加して実践形式で体感しながら学んでいて、政治への関心が上がる良い取り組みだと思いました。聞くだけの授業ではなく先生方がいつも工夫してくださっていて感謝に尽きます。(3年)
一方で◆黒板、電子黒板、プリントと次々と目を通すことに忙しく、授業テンポも早く、牧歌的な我が子は英語が身につかなさそうで、授業についていけない危機感を更に強く持ちました。◆全体的に先生が話していて生徒は下を向いてる感じで、話が流れていってしまってるように感じた。たまに生徒に振るけど、それ以外は生徒が参加してる雰囲気がなかった。とご意見もありました。各教科で相談・確認し合いながら授業を進めています。今後もICTを活用した「わかる授業」づくりを目指して、研鑚してまいります。

 

11月6日(水)

2年技術では、回路計を使って、延長コードの故障原因を探る授業を行いました。ショートしているものや漏電しているものをみつけて、また、人にも電気が流れることを回路計を使って確認できたのでびっくりしていました。

11月5日(火)

1年技術は、木材製品づくりを進めています。各作業工程が終わったら、振り返りをロイロノートに入力するようにしています。どんな道具類を使ったか、どのように気を付けて作業したか、どんなポイントがあったのか、作業の様子が分かるように具体的にまとめましょう。

 

10月30日(火)

大和市文化創造拠点シリウスにて、合唱コンクールが開かれました。

◆一年で一番最初に歌って早く終わったけど、上級生のレベル違いの合唱を聴いて、来年、再来年はあんな風に聞いてる人を感動させることのできる合唱にしたいと思えた。(1年)◆リズムが遅くなったり早くなったりで難しそうだったのに指揮も伴奏も歌もすごかった(1年)◆初めてということもあり一年生はあまり声が出ていなかったが、二、三年生はとても声が出ていてきれいで、とても練習したんだなということがわかった。 今回の合唱コンクールはすこし本気になれずに練習していたが、来年以降はもっと本気になって「大切な思い出」にしていきたい。(1年)ピアノを大勢の前で演奏するのは緊張しました。それでも特に印象に残ったのは2年生、3年生の合唱で声も一年生の倍以上出ていて、ものすごい細かいところまで意識しているのが伝わって感動しました。憧れを持ったので、来年はもっと力を入れて、もっと大きな声を出していきたいです。(1年)◆最優秀賞に選ばれたとき、一緒にいたクラスの友達といっぱい喜んだことです。その時まで呼ばれるかドキドキしていたけど、呼ばれた瞬間喜びが込み上げてきました。 今年度のフェスタしのはらを通して変わっていきたいと思ったことは私も目標に向かってもっと努力していきたいというところです。(1年)◆クラスのみんなやパートごとに協力して「この地球のどこかで」を作り上げられたところ。直前に何人かお休みしちゃったり、喉をいためちゃった子がいたりして、本当に大変だったけど当日はみんな来て全力で歌ってくれた。おかげで人数が少ないソプラノパートもちゃんと聞こえて本当に良かった。 来年もパート全体で協力してみんなで曲を作っていきたい。(2年)◆総合やモジュールなどでの練習では、クラスで一致団結して全力で練習したり、改善したいと思ったことを工夫して練習できて良かったなと思います。またパートリーダーとして改善点を見つけたり、アルトパートの人と沢山練習できたことも思い出です。練習で成長できたからこそ合唱でも歌を響かせられたんだと思います。(2年)◆3年生の中でトップバッターだったけれど、堂々としていて、指揮も伴奏も合唱もすごくうまく、僕の中では一番好きな合唱だった。(2年)◆クラス紹介として、もし失敗したらクラスの皆に迷惑をかける事になる指揮や伴奏の次に失敗が許されない役目だったのもあり、とてつもなく緊張した。だが合唱が終わりステージを降りる間際に、「やりきった、約1ヶ月の練習の成果を見せることができた」と、感じたこともないような達成感と安心感を感じた。結局賞は取れなかったものの、もっと大事な経験を手に入れたと思った(2年)◆2年生になり昨年と比べることが多い中で、クラスメイト一人ひとりが合唱に対して真剣に向かいあっていた姿が1年生のときよりも多く見られたので印象的でした。(2年)◆3年生の歌で、最初の暗い静かな森のような落ち着いた歌声から段々曲の速度が上がるにつれて、力強い森の姿を表現するような歌声になっていって、曲の雰囲気の表現に圧倒された。(2年)フェスタ担当だったのでみんなで準備してそれで本番めちゃめちゃいい合唱コンにできたのがすごく良かった(2年)◆合唱コンでクラスのみんなと団結して歌っていい思い出になったし、卒業まであと4ヶ月くらいなのでクラスのみんなとの思い出を沢山つくって行きたいとおもった(3年)◆去年は曖昧なまま合唱練習をしていてやりきれない気持ちがあったが、今年は初めから歌詞の意味などを考えて積極的に練習に取り組むことができ、達成感を得ることができた。(3年)◆合唱コンまでの過程が私を確実に新しいもの変えてくれた。前向きでは無いこともあったが、それでも協力して勝つということの大切さを身にしみて感じれた(3年)◆日々練習を重ねた結果ものすごく上達した青鷺を歌っていた瞬間です。これで合唱コンクール最後なんだなとより実感したし、悲しかったし、嬉しかったし、色んな感情が混ざっていました。 受験も控えているので合唱コンクールのやる気を受験勉強の方にも続けたいです。多分無理です(3年)◆合唱の練習を通してみんなの意識がだんだん同じ方向を向けたのが思い出に残った。今回パートリーダーをやっていろんな経験をさせてもらったのでこれからも積極的にいろんなことに挑戦したい(3年)◆最初練習したときは、みんな息が合わなかったけどだんだん練習していくうちにみんな上手くなって絶対に最優秀賞だ!とおもっていたけど、惜しくも優秀賞。良い結果を残せたから良かったです(3年)◆普通に完成度が高くてビビった。歌う側もすごかったし、指揮者も伴奏者もすごかった。あと、4部合唱すご(3年)◆本番前の練習でみんなの顔がやる気満々で指揮者の話を聞いていて一致団結とはこの事を言うんだと感じ、本番前から感動した。賞は取れなかったけど、みんなで一つのことを協力して成し遂げられて、最後の合唱コンを最高な思い出にすることができた。(3年)

【10/30合唱コンの保護者アンケート結果】
多くの保護者に参観いただきありがとうございました。アンケート結果を教職員で共有し研鑚してまいります。


◆生徒が主体となり、落ち着いて会を進めているところが、さすが中学生だなと思いました。合唱はできれば全学年聞きたいと思いましたが、1学年だけでも生で聞くことができ有り難かったです。(1年)◆我が子のやる気は去ることながら、クラス全体、また、学校全体としてとてもまとまりを感じる合唱コンクールでした。選曲も素敵で感動しました。我が子の学年しか観覧できないところは残念ですが、来年再来年も楽しみにしています。(1年)◆会場の大きさもあると思いますがぜひ全学年聴きたいです(2年)◆子供達の努力が報われた結果で、親子で泣いて喜びました!先生方の細やかなサポートがあってこその結果だと思います。(2年)◆実行委員の生徒さんが主体的にコンクールを進めていることに好感が持てました。今回は学年合唱もあり、聴きごたえがあって良かったと思います。また、吹奏楽部の演奏を初めて見ることができ、その演奏が立派で、感動しました。最高学年の合唱は、どのクラスもすばらしかったです。(3年)◆クラスがまとまらない中、指揮者も子どもたちも必死で頑張ろうとしているのが伝わった。この行事を通じて、子どもたちは色々と感じて、成長が感じられたと思います。(3年)
一方で◆可能であれば全ての学年の合唱を聴きたかったです。(同意見多数)◆二度とこの催しに参加したくない。不愉快極まりない。◆すぐーるで子供1名につき、保護者1名とあったのですが、パンフレットには、記載がありませんでした。と観覧に関してご意見が多数ありました。保護者への案内にも記載していますが、公共施設を利用し実施していますので、保護者の鑑賞には、客席数の都合上、学年の入替制とさせていただきました。また、公共施設は篠原中の生徒、保護者が同時に参観できる会場は限定されてしまいます。さらにその会場は、抽選により使用団体が決定しますので、抽選結果により利用施設が年度により変更があります。生徒の成長を多くの保護者と共有したいので、このような措置をとっております。来年度も何とかシリウスを予約することができました。
◆保護者席で撮影している人が複数名いました。◆待機の時、保護者の私語が目立ちます。と保護者のマナーに関するご意見もありました。受付などPTA役員に協力していただいておりますので、良い行事になるようご協力ください。
◆帰りの相鉄線で、生徒の乗車と同じでしたが、騒いでいる生徒さんが多く、残念に思いました。◆新横浜駅でエスカレーターを速足で駆け上がる子達が大勢いてガッカリしました。と生徒の乗車マナーに関するご意見もありました。今後も校外学習がありますので、事前指導を徹底していきます。

10月28日(月)

1年技術は、木材製品づくりの5回目授業です。両刃のこぎりを使用して、切断している生徒が多いです。縦引き用、横引き用の刃を使い分けていきましょう。安全のため長そでジャージの着用をお願いしていますが、10月下旬にも関わらず20度越えして、忘れてしまう生徒もいます。今年は4月から10月まで気温的な夏日があり、半年も夏が続きました。このことも、生徒に問題定義しています。日本の四季はどうなってしまうのでしょうか。