5月13日(金)はまっ子交通あんぜん教室
13日(金)、校庭で「はまっ子交通あんぜん教室」が開かれました。たいへんお天気がよくて暑い1日でしたが、児童は真剣に取り組んでいました。
2校時は1年生の「歩き方教室」です。道路の歩き方、信号のある横断歩道の渡り方、信号のない横断歩道の渡り方、車が駐車しているところでの歩き方などを、実際に歩いて体験しました。PTAの校外さんがポイントに立ってくださり、アドバイスをしてくださいました。
中休みは、全校児童が車の特性について3つのことを学びました。スタッフの方が実際に自動車を使って説明してくださいました。
① 車の運転手さんは車のまわりが全部見えているわけではないので注意が必要なこと。(「死角」について)
② 交差点で待つとき一歩下がって待つことが大切だということ。(「内輪差」について)
③ 車はすぐには止まれないこと。
3校時は、3年生の自転車教室です。正しい乗り方や安全確認の仕方を説明していただき、実際に自転車に乗って確認しました。自転車の点検の仕方では、「ブタはしゃべるぜ」という合い言葉を教えていただきました。ブはブレーキ、タはタイヤ・・・だそうです。事故にあわないために、事故を起こさないために、しっかりとルールを身につけてほしいと思います。
登録日: / 更新日: