今日の給食写真
9月の給食
9日(金)
麦ごはん 牛乳
ごまじょうゆあえ
肉そぼろ
月見汁
7月の給食
19日(火)
麦ごはん 牛乳
いわしのかば焼き
ごまじょうゆあえ
みそ汁
15日(金)
ごはん 牛乳
ジャガマーボー
中華スープ
14日(木)
チーズパン 牛乳
夏野菜のスパゲティ
コーンサラダ
冷凍パインアップル
13日(水)
はいがごはん
夏野菜のカレー
ごまず和え
プルーン発酵乳
12日(火)
胚芽パン 牛乳
バーベキューソース炒め
ゆでとうもろこし
クリームスープ
11日(月)
ごはん 牛乳
肉じゃが 即席漬
大豆とじゃこの炒り煮
8日(金)
麦ごはん 牛乳
ゴーヤチャンプルー
すまし汁
かつおの油みそ
7日(木)
はいが食パン 牛乳
チリコンカーン
キャベツサラダ
すいか
6日(水)
ごはん 牛乳
鶏ごぼうごはんの具
すましそうめん
えだまめ
5日(火)
ロールパン 牛乳
きびなごフライ
卵とトマトのスープ
ミックスフルーツ
4日(月)
ごはん 牛乳
白身魚のチリソース
ゆで野菜
とうがんのスープ
1日(金)
麦ごはん 牛乳
ツナそぼろ
じゃがいもの炒め物
みそ汁
「わくわく トライ 大口台」
自ら進んで学び続ける子(知)
相手を思いやり、自分を大切にできる子(徳)
心身ともに健康でたくましく生きる子(体)
人やまちとのつながりを大切にし、
ともにみらいをつくる子(公)(開)
大口台小学校に入学・転入学予定のみなさまへのお知らせ
入学・転入に関して、不明な点、問い合わせ等がありましたら、大口台小学校(045‐421-7428)までご連絡ください。資料はこちらに掲載しています。⇒ 大口台小学校のしおりなど新入生の資料
各学年の学習内容・下校時刻等についてはこちらをご覧ください。⇒学年のページ(学年だより)
9月29日(金)に4年生が音楽朝会を開きました。サウンドオブミュージックの曲から3曲選び、合奏と合唱を行いました。お互いの音をよく聴き合い、全員で拍をそろえて演奏できました。
9月24日(日)4年ぶりにPTA主催のぐちっこまつりが大口台小学校で行われました。多くの方が来校しました。ゲームや体験コーナーなど、大いに盛り上がりました。
9月12日(火)~9月13日(水)、5年生は三浦宿泊体験学習を行いました。天気に恵まれ、予定していたプログラムをすべて無事に行うことができました。1日目は、農業体験やウォークラリー、キャンプファイヤー、2日目は磯遊びをし、三浦の自然を満喫しました。また、4年生の宿泊体験の経験を活かし、自主的に行動する姿が見られました。
大きく成長し、友情を深めることができた2日間でした。
体力向上は、今月からラジオ体操を行います。10月に開催されるスポーツフェスティバルのプログラムにも入っています。是非、当日は保護者の皆様にも行っていただけると、子ども達の励みになりますので、よろしくお願いいたします。
〒 :〒 221-0003
住所:横浜市神奈川区大口仲町460
電話:045-421-7428・7429
FAX:045-431-4528
E‐mail: y3-oguch@edu.city.yokohama.jp
大口台小学校 二酸化炭素濃度
2ページ目に大口台小学校のリンクがあります。
横浜市プロジェクト | 空気とWell-beingのAIR Lab.JOURNAL (minnaair.com)
大口地域より
大口七島地区社会福祉協議会より
地域の高齢者への年賀状を大口台小学校の児童4年生が書いてくれました。高齢者の方々にとってはみなさんが書いてくれた年賀状は明るい光となっています。ありがとうございました。
大口七島地区社会福祉協議会より
「コロナをやっつける7つのやくそく」
大口台小学校にも掲示させてもらいました。
池下町内会の「結ネット」より
大口台小学校・学校だより「やまゆり」発行されました。現在町内会において水道管の取り換え工事が行われています。通学路が工事場所になっている箇所がありますので、登下校での見守り等地域での子どもたちの安全確保にお力添えいただけるようご協力お願いします。
大口台小学校開放事業について
神奈川県に対して発令されているまん延防止等重点措置が適用されました。大口台小学校開放事業は停止しませんが、感染拡大防止措置の徹底を行いながら活動していくようよろしくお願いします。詳しいことは文化スポーツクラブにお問い合わせください。
大口地域より
大口台小学校地域防災拠点について相談をしました。防災拠点を開設するとなると、様々なことが予想されます。それらを共有し、有事に向けての確認を行いました。
9日は大口台小学校の校庭で銀嶺幼稚園が運動会を実施しています。子どもたちの歓声が聞こえてきます。
大口台小学校支援地域協働本部より
大口台小学校創立50周年で植えた藤棚の剪定を行います。