7月18日(金)

 ☆安全に過ごすために

 

朝会で夏休みを楽しく安全にすごすための話をしました。

動画を用いながらどうすればよいかを考えながら進めました。

8月末に元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。

 ☆着衣泳

 

外部の講師の方をお招きして6年生を対象に着衣泳を行いました。

水の事故にあわないことが一番ですが、何かあったときの対処方法について学びを深めました。

 

7月17日(木)

 ☆うんとこしょ どっこいしょ

 

1年生が国語の学習で勉強した「おおきなかぶ」を劇にして3年生に見てもらいました。

順番に気を付けながら上手に発表をすることができました。

3年生からも大きな拍手が起こりました。

 ☆気持ちがよい

 

4組がみんなで川遊びをしました。

舞岡の自然を体いっぱいに感じることができました。

 

7月16日(水)

 ☆水を吸い上げて

 

6年生が理科の学習で植物がどのように水を吸い上げるのかの実験を行いました。

ホウセンカの根を色水につけて茎の様子を観察しました。

色がついている様子をみて、実際に水を吸い上げているようすを見ることができました。

 

7月15日(火)

 ☆みんなできれいに!

 

本日の清掃活動は、なかマイ班で掃除を行うなかマイ掃除です。

スキルタイムを使って掃除の方法を高学年が低学年に教えました。

その後清掃時間にみんなで協力して清掃を行いました。

 

7月10日(木)

 ☆子どもたちのわかったのために

 

子どもたちにとって、楽しくわかる授業のために授業研究会を行いました。

外部の先生に授業を見ていただき、どうすればよりよい授業になるのかを教えていただきました。

今後の授業にいかしていいきます。

 

7月9日(水)

 ☆避難訓練

 

中休みに火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。

自分たちで放送を聞き、どこから逃げればよいかを考えて行動をします。

みんな無事に避難することができました。

 

7月8日(火)

 ☆遊水地見学

 

本校の隣には遊水地公園があります。ここは子どもたちにとっても楽しい遊び場の一つです。

地下には、舞岡川の氾濫を防ぐための遊水地が広がっています。

今日は2・4年生が遊水地施設の見学をしました。

普段何気なく遊んでいる公園の下に広がっている施設に驚いていました。

 

7月7日(月)

 ☆電子書籍サービス

 

すぐーるでお知らせしていた通り、電子書籍サービスの使用を開始しています。

約4800冊の本が読み放題となり、子どもたちも嬉しそうにしていました。

夏休み前までに全学年で取り組む予定です。

 

7月4日(金)

 ☆新江ノ島水族館見学

 

2年生が新江ノ島水族館に遠足に行きました。

館内は班でルールを守って行動することができました。

色とりどりの魚を見たり、イルカショーを見たり楽しい1日となりました。

 

7月3日(木)

 ☆英語の学習

5・6年生では、英語の学習を行っています。今日は、日本のよいところを英語で伝える学習です。

自分で調べたことを一人ひとりが外国語講師に英語で伝えました。

会話が成り立つと子どもたちはうれしそうな様子が見られました。

 

7月2日(水)

 ☆スーパーマーケット見学

 

3年生が社会科の学習で学校の近辺にあるスーパーマーケットの見学に行きました。

売り場の見学をした後に、バックヤードの見学もさせていただきました。

ご協力いただきありがとうございます。

 

7月1日(火)

 ☆お仕事体験

 

5・6年生は生活をより良いものにするために委員会活動に取り組んでいます。

委員会活動の一つに飼育委員会があります。飼育委員会の仕事の様子を1~4年生にも知ってもらうためにお仕事体験会を企画しています。

今日はその準備に取り組みました。お仕事体験会が楽しみです。

 

6月30日(月)

 ☆楽しい学校図書館に

 

まいぴークラブの皆さんが学校図書館で活動をしてくださっています。

今日は、掲示物の作成と布の絵本の製作です。

どんな作品が出来上がるのか子どもたちも楽しみにしている様子です。

 

6月26日(木)

 ☆学校保健委員会

 

心の健康をテーマに全校で学校保健委員会を行いました。

各学級での話し合いを行い、全校放送で共有しました。

みんなで笑顔あふれる学校にしていきましょう。

 

6月25日(水)

 ☆なんの花のつぼみかな?

 

1年生が国語の学習で花のつぼみをクイズを作っています。

写真を見ながら、どんな形のつぼみなのかを考えました。

特徴をとらえながら、たくさんのクイズができました。

 

6月24日(火)

 ☆水道局出前授業

 

横浜市水道局の職員の方に来校していただき、4年生を対象に水道についての出前授業を行っていただきました。

まずは、水源などの話の説明を聞き、その後は浄水実験を行いました。

白く濁っていた水が、浄水器を通すと無色透明になることに子どもたちは驚いていました。

 

6月23日(月)

 ☆プール開き

 

朝の時間を使って、プール開きを行いました。

今日から水泳学習が始まります。安全に気を付けて学習を進めていきます。

 

6月20日(金)

 ☆色水をつくるぞ!

 

1年生が図工の学習で水に絵の具を混ぜて色水作りをしました。

「赤と青を混ぜると紫の水ができた!」と楽しそうな声が聞こえました。

たくさんのカラフルな色水ができて子どもたちはうれしそうでした。

 ☆選挙出前教室

 

6年生が社会科の学習で選挙の出前授業を行いました。

前半に選挙の仕組みや歴史について教えていただきました。

後半は「卒業アルバムの写真撮影をどこで行うか」を実際の選挙の道具を使い、模擬選挙を行いました。

 

6月18・19日

 ☆日本丸体験学習

 

4年生がみなとみらいに停泊している日本丸に体験学習に行きました。

まず、研修センターで海洋体験教室についての説明を受け、訓練着に着替え日本丸を探検しました。

 

その後2グループに分かれて、訓練開始です。

ロープを使った結索訓練では、船員の方に教えていただきながら様々なロープの結び方を実践しました。

また船のバウスプリットにいく登檣訓練(とうしょうくんれん)を行いました。子どもたちは緊張しながらも無事にバウスプリットにたどりつけました。

 

次にベッドメイキングを行います。みんなで協力してシーツの準備をしました。

夕飯を食べた後はみんなでレクリエーションです。様々なゲームを通して友情を深めました。

起床後、最初の訓練はヤシの実をつかった甲板清掃です。かけ声をかけながらみんなできれいにしました

朝食を食べた後、船長さんの講話を聞いたり、船上で生活の様子の動画を視聴しました。

  

そして最後の訓練では、ロープを使ったナポレオンマットづくり、手旗信号真鍮磨きの3つの訓練を行いました。子どもたちはどの訓練にも真剣に取り組んでいました。

最後に2日間の訓練を終え、閉講式を行いました。

閉講式で認定書をもらい子どもたちは、とてもうれしそうにしていました。

 

6月19日(木)

 ☆花いっぱい2

 

学校の隣には遊水地公園があります。

今日は2年生の児童が花さかクラブさんの協力していただき、遊水地公園に花の苗を植えました。

暑さ対策をしながら、子どもたちはたのしそうに花を植えました。

ご協力ありがとうございます。

 

6月18日(水)

 ☆花いっぱい

 

まいぴークラブの皆さんが校庭の花壇に花を植えてくださっています。

たくさんの花に囲まれて子どもたちもきっと喜ぶと思います。

ご協力ありがとうございます。

 

6月17日(火)

 ☆はじめてのソーイング

 

5年生から家庭科の学習が始まっています。調理実習が終わり、裁縫が始まりました。

説明の動画を参考にしながらボタン付けなどを行っています。

無事にできた子どもは、フェルトを使って好きな小物づくりを行っていました。

 

6月16日(月)

 ☆舞岡ならでは!

 

本校の目の前には舞岡川が流れています。毎年この時期になりますと1年生が生活科の学習で川遊びをしています。

学年の教員が安全を確保しながら川に入りました。

子どもたちは自然豊かな舞岡を満喫しています

 

6月13・14日

 ☆日光修学旅行

 

6月13・14日に6年生が日光修学旅行に行ってきました。

まずはだいや体験館で東照宮のミニチュアを見ながらそれぞれの建物について学びました。

その後、東照宮に行き、陽明門・鳴き龍などの歴史的な建造物に触れることができました。

 

宿についてからは、まず宿の前で入館式を行いました。

避難訓練を行ったあと、目の前にある足湯に入りました。みんな気持ちよさそうにしていました。

 

源泉の見学では、実際に湧いている温泉に触れることもできました。

自然を満喫する散歩になりました。

 

夕食を食べた後には益子焼の絵付け体験をしました。それぞれの湯飲みに思い思いの絵を描いていました。

翌日は、朝の散歩からスタート日光の自然豊かな気持ちのよい朝を満喫することができました。

  

退館式を終え、奥日光から順番に滝を見ながら戻ってきます。

湯滝・龍頭の滝・華厳の滝とそれぞれの違った雰囲気の滝に子どもたちは目を輝かせていました。

いろは坂を下ったあと、お昼を食べ、楽しみにしていたお土産購入です。みんな楽しそうに買い物をしていました。

2日間の日程を終え、みんな笑顔をで楽しそうな様子が多くみられました。

この経験をいかして、これからも成長し続けてほしいと思います。

 

6月13日(金)

 ☆舞岡のまちをはないっぱいに

 

舞岡のまちを花でいっぱいにすることを目指して活動している地域の花さかクラブの皆様に協力していただき、3年生が本校から舞岡駅までの間にある花壇に花を植える活動をしました。

声をかけていただきながら、花を植えることができました。

子どもたちには笑顔の花が咲いていました。

 

6月12日(木)

 ☆個別支援級の畑

 

個別支援級では、ミニトマトとなすを育てています。

育てて収穫するだけでなく、なすの葉の大きさをものさしで測るなど学習にも積極的に使っています。

今日は育てたミニトマトの収穫をしました。子どもたちは赤く色づいたトマトをうれしそうに収穫していました。

 

6月11日(水)

 ☆租税教室

 

税理士の方に来校していただき、6年生を対象に租税教室を行いました。

社会のどのようなところに税金が使われているかを知ることができました。

子どもたちは自分自身の学びにも税金が使われていることに驚いていた様子でした。

 ☆遊水地公園遠足

1年生が遊水地公園に遠足に行きました。

学校の隣とはいえ、子どもにとっては学校の外にでることはうれしい事です。

公園でみんなで遊んだ後、天候の急変に備えて、体育館でお弁当を食べました。

いつもと違う時間を楽しんでいた様子でした。

 

6月10日(火)

 ☆ニワトリを見に来たかわいい来校者

中休みの時間に「ニワトリ見せていただけませんか?」と正門のインターフォンを使って問い合わせがありました。

近くの保育園の子どもがお散歩中にニワトリに興味をもち、インターフォンを鳴らしたとのことでした。

飼育小屋にいくとちょうど飼育委員会がニワトリの世話をしていたので、ニワトリをゲージの外にだしてあげました。

保育園の子どもたちはうれしそうにニワトリを見ていました。

 

 

 

 

6月9日(月)

 ☆ズーラシア遠足

 

3年生がズーラシアに遠足に行きました。

暑さの心配をしていましたが、曇り空のためあまり暑くなく遠足日和になりました。

子どもたちは、普段みることができないバックヤードも見学をすることができ、満足していた様子でした。

 

6月6日(金)

 ☆新体力テスト

 

先日延期した新体力テストをなかマイ班で行いました。

高学年の子がお手本をみせながら取り組みます。

低学年の子からは高学年の子に対して「すごい」と驚きの声が聞こえました。

 

6月5日(木)

 ☆資源選別センター見学

 

4年生の社会科の学習で資源選別センターの見学に行きました。

資源選別センターでは、びん・かん・ペットボトル等の選別を行っています。

見学させていただき、子どもたちは分別に対して意識が高まったようでした。

 

6月4日(水)

 ☆ひらいた ひらいた

 

1年生が音楽の学習で体全体を使ってうたをうたったり、体を動かしたりしています。

「ひらいた ひらいた 何の花がひらいた」とうたいながらみんなで花を作っていました。

教室に大きな花が咲きました。

 

 ☆きれいな花がここにも

 

まいぴークラブの皆さんが学校の花壇の手入れをしていただきました。

きれいな花を植えていただき、子どもたちもうれしそうな様子でした。

ご協力ありがとうございます。

 

6月3日(火)

 ☆不審者対応訓練

本校では正門を施錠したり、名札を着用したりして学校に不審者が侵入をしないようにしています。

しかし対応していても危険がなくなるわけではありません。

そこで万が一に備えて不審者対応訓練を行いました。

何か起きた時にはすぐに対応できるようにしていきます。

 

5月30日(金)

 ☆開港記念式

 

朝の時間を使って、開港記念式を行いました。

横浜の歴史について学んだり、横浜市歌を歌ったりしました。

 

5月29日(木)

 ☆目を大切に

 

眼科検診を全校で行いました。

以前に比べて、タブレット端末やテレビなどで目を使う機会が増えている気がします。

目を大切にしてほしいと願っています。

 

5月28日(水)

 ☆どれくらい書けるかな?

 

休み時間の後の時間を使って、みんなで静かに文章を書くことを行っています。

毎週行うことで文章量が少しずつ増えてきました。

今後も継続して行っていきます。

 

5月27日(火)

 ☆遊水地公園遠足

 

個別支援級のみんなが遊水地公園に遠足に行きました。

まずは、学校のそばのスーパーで事前に決めていたお菓子を買い、遊水地公園に向かいます。

遊水地公園では、お菓子を食べた後にみんなで楽しく遊ぶことができました。

 

5月26日(月)

 ☆何を見ているかな?

 

1年生が外国語の活動で、英語の絵本に親しんでいます。

子どもたちは外国語講師の後に色や動物の名前を英語で話していました。

たくさん話して英語に親しんでほしいと思います。

 

5月23日(金)

 ☆まちたんけん

 

3年生が社会科の学習でまちたんけんを行っています。

舞岡の町にはどこに何があるかを調べながら歩いています。

今日は、地区センター・虹の家方面です。

まいぴークラブの方に協力していただきながら安全に探検にいってきました。

 

5月21・22日(水・木)

 ☆御殿場体験学習

 

5年生が21・22日の二日間、御殿場に宿泊体験学習に行ってきました。

1日目は寒沢の源流を目指して森の中を歩きました。

途中で丸太の橋で源流を渡ったり、岩のあいだをぬって歩いたりしました。

  

午後は、宿舎の敷地に戻り、みんなで協力しておこなうチームビルディングのアクティビティーを行いました。

それぞれの学級でみんなで協力してゲームを楽しむことができました。

夕飯を食べた後にはキャンドルファイヤーを行いました。

キャンドルを見ながら、踊りを踊ったり、クイズをしたりして仲を深めることができました。

  

いよいよ2日目です。

2日目は富士山の五合目から、スタートするふじさんぽです。

一列になって、ゆっくりゆっくり登っていきます。

休憩をはさむながら1時間程度登ったところが本日のゴールです。

たくさん歩いたあとのお昼ご飯は格別でした。

 

下りは楽しみにしていた子も多い砂走です。砂地を勢いをつけて駆け下りていきます。

途中でのゴロゴロ坂では、思い思いの転がり方をして砂地を楽しみました。

二日間の活動を終えて、疲れている様子は見られましたがとても充実した様子が見られました。

現地のリーダーの方に教えられたことを今後の学校生活にいかしていってほしいと思います。

 

5月20日(火)

 ☆ぼうはんきょうしつ

 

1・2年生を対象に戸塚警察署の方に来校していただき防犯教室を行いました。

どうすれば自分の身を守ることにつながるかを教えていただきました。

学校全体でも防犯意識を高めていきます。

 

 

 

5月19日(月)

 ☆なかマイ活動

 

昼休みの時間を使って、なかマイ活動をしました。

今日のめあては同じグループの子のことを知ろうです。

ゲームやクイズなどを通してお互いのことを少し知ることができました。

 

5月16日(金)

 ☆まちたんけん

 

2年生が舞岡小学校の学区にある公園にたんけんに行きました。

公園では、虫を探したり、花を見たりしました。

気持ちの良い陽気だったので子どもたちも楽しそうな様子でした。

 

5月15日(木)

 ☆東京見学

 

6年生が東京見学に行きました。

司法と立法の国の機関である最高裁判所と国会議事堂を見学することができました。

子どもたちは初めてみる場所を興味深くみることができました。

 

5月14日(水)

 ☆一緒に走ります。

 

1年生が新体力テストの一つで持久力を測るシャトルランを行いました。

最初からスピードを上げすぎないように6年生が一緒に走ってあげました。

きっと1年生には6年生がとても頼もしく見えたと思います。

これからも交流活動を続けていきます。

 

5月13日(火)

 ☆調理実習

 

5年生から家庭科の学習が始まります。

今日は、初めての調理実習で青菜(ほうれん草)をゆでておひたしを作りました。

友達と協力して安全に調理することができました。

 

5月10日(土)

 ☆土曜参観・サイバー防止教室

 

土曜参観を全校で行いました。たくさんの保護者の方に授業の様子を見ていただき子どもたちもうれしそうな様子でした。

また、3~6年生は土曜参観の一つとしてサイバー防止教室を行いました。インターネットが身近にある時代。気を付けていってほしいと願っています。

 ☆緊急時引き取り訓練

 

土曜参観日の4時間目を使い、緊急時引き取り訓練を行いました。

大地震などがおきた場合には、学校内で児童を留め置き、保護者の方に迎えに来ていただきます。

万が一のときに備えて、訓練を行いました。

 

5月9日(金)

 ☆御殿場体験学習に向けて

 

再来週に5年生は御殿場体験学習に行きます。

体験学習では、森の中を歩いたり、キャンプファイヤーをしたりします。

当日に向けて、グループに分かれてどのように活動をしていくかを考えています。

 

5月8日(木)

 ☆まち探検 バス営業所へ!

 

 

2年生がまち探検の一つとして、学校の近隣にあるバスの営業所に見学に行きました。

営業所の方のご厚意で、バスに乗り所内を案内していただきました。

途中で洗車機の体験もさせていただき子どもたちは大喜びでした。

公共交通機関のマナーを守ってこれからも利用させていただきます。

本当に子どもたちの学習にご協力いただきありがとうございました。

 

5月7日(水)

 ☆横浜市学力学習状況調査1日目

 

横浜市学力学習状況調査を行いました。

2年生から6年生までそれぞれの学年に応じて科目数が違いますが、真剣な様子で調査に臨んでいました。

 

5月1日(木)

 ☆今年度のなかマイ活動が始まりました。

 

今年度のなかマイ活動(異学年の交流活動)が始まりです。

今年度初のなかマイ活動なので、まずは自己紹介です。

6年生が見本を見せ、その後にそれぞれが自己紹介を行いました。

名前以外にも好きな食べ物を伝えるなど工夫をしている様子が見られました。

 

4月30日(水)

 ☆まいぴークラブ始動

 

本校の地域学校協働本部(愛称:まいぴークラブ)の今年度の活動が始まりました。

今日は、関係の皆さんに来校していただき顔を合わせを行いました。

みんなで協力して子どもたちを育てていきます。

ご協力ありがとうございます。

 

 

 

 

4月28日(月)

 ☆本は楽しい

 

1年生が学校図書館で思い思いの本を手に取り読んでいました。

図鑑を見る子、絵本を見る子、同じ本を繰り返し読む子、様々です。

たくさん本に触れてほしいと思います。

 

4月25日(金)

 ☆マイルール委員会

 

本校ではみんなが安心して過ごせるようにマイルールというものがあります。

マイルール委員会では、休み時間に話し合いに参加したい子どもたちが集まり、それぞれの立場の声を反映させながらよりよいものに作り替えていきます。

大人も子どもも一緒に考えていきます。

 

4月24日(木)

 ☆授業参観・学校説明会・懇談会

 

5校時にたくさんの保護者の方にご来校していただき授業参観を行いました。

子どもたちは緊張しながらもうれしそうな様子でした。

授業参観終了後、学校説明会・学年懇談会を行いました。

今年度の本校の教育活動について説明させていただきました。

 

4月23日(水)

 ☆ものの燃え方

 

6年生が理科の学習でものの燃え方についての学習をしています。

びんの中にローソクを入れてふたをすると… 「あ! 火が消えた!」「どうしてだろう?」

子どもの「なぜだろう?」を大切に学習を進めています。

 

4月22日(火)

 ☆交通安全教室

 

1・3年生を対象に交通安全教室を行いました。

1年生は道路の安全な歩き方、3年生は自転車の安全な乗り方についての勉強をしました。

安全について学び、楽しく学校生活を過ごしてほしいと願っています。

 

4月21日(月)

 ☆気持ちをカードに

 

5年生の図工では様々な気持ちをカードに表したり、表したカードからどんな気持ちなのかを想像したりしました。

明るい気持ちや、楽しそうな気持ち、心配そうな気持ちなどいろいろなカードができました。

この先はその気持ちカードを一枚にまとめていきます。

 

4月18日(金)

 ☆1年生を迎える会

 

 

1校時に1年生を迎える会を行いました。

各学年から、校歌の歌詞の掲示物や、合奏、クイズなどのプレゼントがありました。

1年生もうれしそうな様子が見られました。

 

4月17日(木)

 ☆左? 上!

 

4月のこの時期に視力検査を行っています。

テレビやタブレット端末等、たくさん目を使う機会が増えています。

目を大切にしていってほしいと願っています。

 

4月16日(水)

 ☆避難訓練

舞岡小学校では、安全に関する訓練を毎月を行っています。

今日は、火災を想定した避難訓練を行いました。

訓練をしっかり行って学校生活を安全に過ごしていきます。

 

4月15日(火)

 ☆音楽室から

 

音楽室から5年生の響きのある歌声が聞こえてきました。

歌っていたのは「校歌」と子どもたちの愛唱歌でもある「舞岡の子よ」でした。

これからも少しずつ歌を歌う喜びを感じていってほしいと思います。

 

4月14日(月)

 ☆1年生を迎える会に向けて

今週金曜日に行われる1年生を迎える会に向けて、各学年様々な準備をしています。

6年生は合奏のプレゼントをする予定です。

今日は、実際に体育館で練習を行いました。当日がたのしみです。

 

4月11日(金)

 ☆登校班班長会議

 

中休みを使って登校班班長会議を行いました。

何か困ったときには、先生たちに相談することを伝えました。

みんなで安全に気を付けて登校してほしいと思います。

 

4月10日(木)

 ☆伸びた?

 

発育測定を順番に行っています。

発育測定を終えてできた子から「〇センチ伸びたよ!」との声が聞かれました。

みんな少しずつ成長しているようでした。

 

 

 

4月9日(水)

 ☆春の日差し

 

3年生が理科の学習で春探しを行いました。

目的地は隣にある遊水地公園です。

昨年度、地域の方と一緒に植えた花を見たり、虫を探したりしました。

日差しも自然も春に包まれていました。

 

4月8日(火)

 ☆まずは遊びながら…

 

1年生は学校に登校し、ランドセルを片付けます。

その後、それぞれの子が好きな事をして遊んでいます。

新しい環境。まずは学校に慣れることからはじめていきます。

 

4月7日(月)

 ☆着任式・始業式・入学式

 

令和7年度着任式・始業式・入学式を行いました。

今年は満開の桜の下で行うことができました。

新しい学級に子どもたちもドキドキ・わくわくしている様子が見られました。