3月25日(火)

 ☆1年間のがんばりとともに

 

子どもそれぞれの1年間のがんばったところなどを伝えるのと一緒にあゆみを渡しました。

一つの励みとして来年度につなげていってほしいと願っています。

 ☆修了式、離退任式

 

1年間の学習修めとして修了式を行いました。

児童代表の言葉は1年生が行いました。しっかりとした態度で発表をしました。

修了式の後は、今年度で舞岡小学校を離退任する職員の式を行いました。

 

令和6年度の舞岡小学校も一つの区切りを迎えました。

来年度もどうぞ変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。

 

3月24日(月)

 ☆AETのお別れ式

 

1年間英語の学習でお世話になったAET(外国語講師)とのお別れ式を行いました。

会では、代表の5年生が英語でお礼の言葉を伝えました。

楽しい英語学習が1年間行うことができました。

 

3月21日(金)

 ☆デジタル万華鏡

 

3年生が図工の学習で万華鏡づくりをしました。

今回の万華鏡は、タブレット端末でプログラミングを使って作りました。

子どもそれぞれ、個性豊かな万華鏡が出来上がりました。

 

3月19日(水)

 ☆第38回卒業証書授与式

 

朝、小雪舞う舞岡小学校。第38回卒業証書授与式を行いました。

今年度は60名が巣立っていきました。大きな空に向かって羽ばたいてほしいと願っています。

 

 

 

3月18日(火)

 ☆ボールをおいかける

 

3年生が体育の学習でラインサッカーを行っています。

今日は学年みんなで試合を楽しみました。

味方に点数が入ると嬉しそうに喜んでいました。

 ☆卒業生のために

 

4校時に卒業式に向けて、昇降口や体育館をみんなで清掃しました。

きれいな校舎で60人の門出を祝いたいと思います。

 

3月17日(月)

 ☆1年生と6年生

 

1年生と6年生がお別れのレクリエーションを行いました。

入学当初はあどけないかった1年生。頼りにしていた6年生との思い出を確かめながら一緒に遊んでいました。

 

3月14日(金)

 ☆卒業式予行練習

  

3・4時間目に卒業式の予行練習を行いました。

当日参加しない4年生も卒業式の雰囲気を感じるために参加しました。

さすが6年生。すばらしい態度で予行練習を行うことができました。

 

3月13日(木)

 ☆磁石とゴム

 

3年生が理科の学習を生かして、おもちゃ作りをしています。

磁石の力で駒を動かしたり、ゴムでプロペラを回したりするおもちゃをつくりました。

作ったおもちゃをみていると子どもたちの発想力に驚かされます。

 ☆神奈川を知ろう!

 

4年生の総合学習で神奈川県についての学びを深めています。

今日は、子どもたちが工夫してつくった神奈川を知れるゲームを3年生と一緒に楽しみました。

 

3月12日(水)

 ☆すてきな家

 

2年生の図工でダンボールや身辺材料などをつかって、小さな家を作っています。

2階建ての家や、おしゃれな家など独創的な家がたくさんできました。

 

3月11日(火)

 ☆登校班班長会議

 

今年度の登校班の班長と来年度の登校班の班長が集まり、班長会議を行いました。

今年度の班長からは、「こうすると安全に登校できるよ」などと新しい班長にアドバイスをする姿も見られました。

一年間班長お疲れさまでした。

 

3月10日(月)

 ☆「まいおか」あいうえお作文

 

子どもたちに言葉に親しみをもってほしいという思いを込めて、様々な活動をしています。

その一つに「まいおか」あいうえお作文があります。

ま い お か の4文字から文章をみんなで考えて取り組みました。

子どもたちはたくさん応募してくれました。

 ☆地球を大事に

 

5年生が総合学習で環境問題について学習しています。

今日は、公共交通機関を使えば二酸化炭素の削減につながることを伝えるためにバス停でチラシを配りました。

みんなで地球の環境を守っていきましょう。

 

3月7日(金)

 ☆卒業生を送る会リハーサル

  

6年生の卒業がいよいよ今月になりました。

今日は1~5年生が集まり、卒業生を送る会のリハーサルを行いました。

当日は6年生に学年ごとのよびかけを届けます。

 

3月6日(木)

 ☆授業参観・懇談会

 

1・2・3年生の授業参観・懇談会を行いました。

たくさんの保護者の方に来校していただき、子どもの姿を見ていただきました。

 

3月5日(水)

 ☆お別れなかマイ

 

1年間一緒に活動してきたなかマイ班も今日で終わりです。

1年間リーダーとして班をまとめてくれた6年生に感謝の言葉を伝えました。

6年生の思いは5年生が引き継いでいきます。

 

3月4日(火)

 ☆個別支援級授業参観・懇談会

 

個別支援級で授業参観を行いました。

授業内容は国語や生活、算数等でした。どの子も保護者の方に見ていただき嬉しそうでした。

その後の懇談会では、学習発表会の様子をみていただきました。

 

3月3日(月)

 ☆感謝を伝える会 粋 ~感楽成~

 

 

6年生が家の方々に感謝の気持ちを伝える会を行いました。

今までの思い出を劇にまとめて発表したり、これからの目標を発表したりしました。

また、サプライズでご家庭の方に家庭科で製作したグッズをお渡ししました。

 

2月28日(金)

 ☆おうちの人に何を伝えようかな!

 

来週は各学年で授業参観を予定しています。

1年生では、今年1年間でできるようになったことをどのように家の方に伝えればよいかを話し合っています。

クイズや劇など様々なアイデアをみんなで出し合っていました。

当日が楽しみです。ぜひたくさんの保護者の方の来校をお待ちしています。

 

2月27日(木)

 ☆電磁石を使って

 

5年生が理科の学習で電磁石について学んでいます。

実験キットを使ってどうすれば磁力が強くなるのかを確かめていました。

世の中にはたくさんの理科の知識が使われています。不思議を少しずつ見つけていきましょう。

 

2月26日(水)

 ☆吉田新田とは?

 

4年生の社会の学習では、歴史博物館の方に来校していただき吉田新田の成り立ち等について画像を交えながら教えていただきました。

子どもたちは興味をもって話を聞いていました。

 

2月25日(火)

 ☆花壇も卒業を祝ってます

 

まいぴークラブのフラワーボランティアの皆さんが学校花壇をきれいにしてくださっています。

今日は6年生の卒業に向けて、花壇に花を植えていただきました。

また卒業を祝う飾りも手作りでつくっていただき、飾っていただけました。本当にありがとうございます。

 

2月21日(金)

 ☆お礼の手紙

 

先日、1年生が行った近隣保育園と交流会を行いました。

そのお礼の手紙を保育園の子どもたちが1年生に届けてくれました。

保育園の子からは「じゃんけん列車たのしかったよ。」とうれしい声が聞かれました。

1年生は「小学校で待っているよ。」と声をかけていました。

心が温かくなる場面でした。

 

2月20日(木)

 ☆国際理解教室お別れ式

 

今日は今年度の国際理解教室の最終日でした。

今年度はインドネシアの先生でした。インドネシアの文化にたくさん触れることができました。

給食時に放送でお別れ式を行いました。

 

2月19日(水)

 ☆第4回学校運営協議会

保護者や地域の代表の方々に来校していただき、学校運営協議会を行いました。

子どもたちの授業の様子を見ていただいたり、今年度の舞岡小学校の教育活動についてご意見をいただきました。

頂いたご意見を今後の学校教育活動にいかしていきます。

 

2月18日(火)

 ☆餃子発売!

 

地域のお店の方に協力していただき、5年生が総合学習に取り組んでいます。

学習の成果の一つとしてお店とコラボレーションした餃子を販売することになりました。

今日は販売している様子を子どもたちと見学に行きました。

 

2月17日(月)

 ☆カードで伝える気持ち

 

4年生が図工の学習で飛び出す仕組みを使って、カードづくりをしています。

それぞれが工夫を凝らしたカードを作ることができました。

 

2月14日(金)

 ☆チャチャチャ

3年生の音楽ではチャチャチャのリズムに合わせて、楽器を演奏しています。

ラテンのリズムに子どもたちも演奏を楽しんでいました。

 

2月13日(木)

 ☆ユニセフ募金

 

環境委員会の呼びかけでユニセフ募金を行いました。

昨日の下校時に環境委員会が作成した動画を見て、ユニセフ募金について知りました。

今日は動画をみたこともありたくさんの子どもが募金に協力してくれました。

 

2月12日(水)

 ☆その時どうする?

 

中休みに避難訓練を行いました。

今日は、子どもたちには事前に予告をせずに突然地震が起こったという想定で行いました。

子どもたちはそれぞれの場所での行動を考え、安全に校庭に避難することができました。

 

2月10日(月)

 ☆わくわくマラソンタイム 1・6年

 

今日は1・6年生を対象にわくわくマラソンタイムを行いました。

1年生は6年生のマラソンのペースの速さに驚いていました。

 

2月7日(金)

 ☆わくわくマラソンタイム 3・4年

 

今日は3・4年生を対象にわくわくマラソンタイムを行いました。

子どもたちは準備運動をした後にマラソンをしました。

どの子も自分のペースで走ることができました。

 

2月6日(木)

 ☆見ているだけで寒いです。

本校の昇降口の前には自然豊かなじゃぶじゃぶ池があります。

この時期の朝には池が凍ります。

今日は寒さも厳しく、中休みになっても厚い氷が張っていました。

 

2月5日(水)

 ☆まいぴーくらぶ

本校の学校地域活動本部「まいぴークラブ」の活動報告会が行われました。

今年度の活動を振り返り、来年度に向けてどんなことができるのかをみんなで考えました。

 ☆わくわくマラソンタイム 2・5年

 

体づくりの一環として、中休みにわくわくマラソンタイムを実施しました。

初日の今日は2・5年生です。

しっかりと準備運動をしたあとに自分のペースで走っていました。

 

2月4日(火)

 ☆朝会

 

体育館で全校で集まり朝会を行いました。

今日は、書写や図工等作品展に出品した子どもの表彰を行いました。

また今月の生活目標についても確認をしました。

 

2月3日(月)

 ☆おいしくたくさん食べよう!

 

4校時に全校で体育館に集まって学校保健員会を行いました。

今回のテーマは食に関わることです。

好き嫌いなく、元気にたくさん食べる工夫について各クラスから意見を出し共有しました。

たくさん食べて健康に過ごしてほしいと思います。

 

1月30日(木)

 ☆初めてのなかマイ活動リーダー

 

今日はなかマイ班でなかマイ活動を行いました。

各班のリーダーが5年生になってからの初めての活動です。

5年生は緊張しながらもしっかりと班をまとめることができていました。

 

1月29日(水)

 ☆公園de健康づくり

 

本校の隣にある遊水地公園で行われた「公園de健康づくり」に1・2年生が短い時間ですが参加しました。

地域の方や土木事務所の方と一緒に体操をしました。

晴天の空のもと、とても気持ちのよい時間を過ごせました。

 

1月28日(火)

 ☆包んだら餃子に

 

地域にある餃子の黄河さんにご協力いただき、5年生が総合の学習を行っています。

子どもたちの意見を参考にした餃子を黄河さんに作っていただくことになりました。

今日は2月中旬から販売する予定の餃子をみんなで作りました。

発売が楽しみです。

 

1月24日(金)

 ☆ここは職員室だよ。

 

今日は舞岡幼稚園の子どもたちを招いて、幼稚園との交流会を行いました。

お兄さんお姉さんとしてしっかりと校内を案内したり、ゲームを一緒に楽しんだりできました。

入学まっています!

 ☆鏡の向こう側は!?

 

5年生の図工では、鏡をつかった作品を作っています。

飾りをつける場所を工夫すると飾りが複数に見えます。

子どもそれぞれの工夫する姿が見られました。

 

1月23日(木)

 ☆昔の暮らし

 

3年生が社会の学習として舞岡公園にある小谷戸の里に行きました。

小谷戸の里には、古民家があり、昔の暮らしについて知りました。

庭では、竹とんぼや羽根つきなどの遊びに親しみました。

 

 ☆薬物乱用防止教室

6年生が保健の学習で本校の薬剤師さんに薬物の危険性について教えて頂きました。

怖さを知り、危険なものには近づかないようにしてほしいと願っています。

 

1月22日(水)

 ☆ここが体育館だよ

 

本校の近隣にあるわかば保育園さんを1年生が招待して、交流会を行いました。

体育館でみんなで遊んだり、校舎内をクイズラリーをしたりして仲良くなりました。

1年生のお姉さん、お兄さんとしてがんばっている姿が見られました。

 

1月21日(火)

 ☆安全に避難!

 

理科室から出火したという想定で避難訓練を行いました。

火災の場合には煙にも気を付ける必要があることを伝えました。

何かないことが一番ですが、何かあったときには安全に避難できるように訓練します。

 

1月20日(月)

 ☆準備をします。

 

5年生が初めてリーダーとしてむかえるなかマイ活動に向けて準備を始めています。

みんなが楽しめるにはどうすればよいのか、わかりやすい説明をするための工夫はどうすればよいのか…

みんなで考えながらよりよいものにしていこうと活動していました。

 

 

1月17日(金)

 ☆大きなかぶのお吸い物ができました。

 

個別支援級の授業参観では、子どもたちが大切に育てたカブを使ってお吸い物を作りました。

おいしくかぶを食べることができました。

 ☆授業参観

 

全校で授業参観を行いました。日頃の学習で学んだ事を発表したり伝えたりしていました。

家の人に授業の様子をみてもらい、ちょっと緊張しながらも子どもたちは嬉しそうな様子でした。

 

1月16日(木)

 ☆クラブ紹介集会

 

来年度のクラブ活動に向けて、今年度どのようなクラブがあるのかを紹介する動画を見ました。

それぞれのクラブが工夫を凝らした動画を作っていました。

視聴した動画を見ていた1・2年生も4年生からのクラブ活動を楽しみにしているようでした。

 

1月15日(水)

 ☆引き継ぎます

 

本校では縦割り活動のことをなかマイ活動といっています。

令和6年度も残り3カ月となり、なかマイ班のリーダーを6年生から5年生に引き継ぎをしました。

これからは5年生がリーダーとなり、班をまとめていきます。

ありがとう6年生! がんばれ5年生!

 

1月14日(火)

 ☆発育測定

 

各学年順次、発育測定を行っています。今日は2年生でした。

発育測定の前には保健室で感染症の予防についての話もしました。

感染症に気をつけて、元気に生活をしてほしと思います。

 

1月10日(金)

 ☆1・2年生書初め

 

1・2年生の書初めは硬筆です。

教室で落ち着いた雰囲気で一字一字丁寧に書いていました。

 ☆子ども面談

 

冬休みが終わり、安心して学校生活をすごせるように本校で子ども面談を実施しています。

冬休みの事や、学校が始まってからの事など担任が一人ひとりの声に耳を傾けていました。

何かあればどんどん相談してほしいと思います。

 ☆大きなかぶが抜けました!

 

個別支援級では、秋ごろに学校の裏にある畑にかぶの種をまきました。

年をこえ、3カ月経ち、大きなかぶができました。

今日は収穫の日、うれしそうに子どもたちがかぶを抜いていました。

収穫したかぶは、みんなで調理しおいしくいただく予定です。

 

1月9日(木)

 ☆5・6年生書初め

 

昨日に引き続き体育館で書初めを行いました。

今日は5・6年生です。

お互いに書いた字を見ながらアドバイスをする姿も見られました。

 

1月8日(水)

 ☆3・4年生書初め

 

3・4年生が体育館で書初めを行いました。

真剣な様子で一筆一筆を丁寧に書いている様子が見られました。

気持ちを引き締めて今年も過ごしてほしいと願っています。

 

1月7日(火)

 ☆学校が始まりました。

 

校舎に子どもたちの声が帰ってきました。

朝会では、図工展の表彰などを行いました。

各クラスでは子どもたちは友達と会えたことを喜ぶ様子が見られました。

 

12月25日(水)

 ☆安全な冬休みを

 

冬休み前に全校朝会を体育館で行いました。

動画にまとめた冬休みの過ごし方をみんなで見て、安全のために何に気を付けるかを考えました。

年明けは1月7日からの登校です。安全で楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。

 

12月24日(火)

 ☆ダンボールに入ってみると…

 

2年生の図工の学習を学年全体で体育館で行いました。

今日は、みんなで持ち寄ったダンボールを使っての活動です。

ダンボールの中に入ってみたり、穴をあけ覗いてみたり、組み合わせたりしました。

みんな楽しそうに活動をしていました。

 

12月23日(月)

 ☆本は友達

 

冬休みを前に子どもたちは本を学校図書館に借りにきました。

学校司書に読み聞かせをしてもらうこともできました。

冬休みは本を2冊借りることができるので、嬉しそうな様子が見られました。

 

12月20日(金)

 ☆区球技交流会

 

 

5年生の児童が戸塚区球技交流会に参加しました。

参加校は、本校と東戸塚小学校、倉田小学校の3校です。

サッカー、バスケットボールともに声をかけ合いながら交流を深めることができました。

 

12月19日(木)

 ☆大豆が変身

 

3年が総合の学習で大豆を使った学習に取り組んでいます。

今日は、自分たちが育てた大豆を調理して食べてみました。

それぞれの学級で違った料理を楽しむことができました。

 

12月18日(水)

 ☆楽器を楽しむ

 

2年生の音楽の授業でリコーダーの学習を始めました。

今日は外部講師の方に来ていただきました。

大きなシャボン玉をつくるようにやさしい息でふくとよい音色がでるよと教えていただきました。

 ☆1・2・3!

 

4年生が総合の学習の時間でマジックを通して学習をしています。

外部講師の方に来ていただき、実際にマジックを披露していただいたり、教えていただいたりしました。

どうすれば見ているひとたちに注目をしてもらいながら発表できるかを学びました。

 

12月17日(火)

 ☆みんなで楽しく

 

昼休みの時間をつかってなかマイ活動を行いました。

6年生が考えたゲームをみんなで行いました。

各グループごとに楽しい時間を過ごすことができました。

 

12月16日(月)

 ☆胸をかります。

 

今週末に行われる球技交流会に5年生の子どもたちが参加します。

今日は、6年生と練習試合を行いました。いつもの練習とは違う、少し緊張した様子が見られました。

練習をしっかりとして、交流会を楽しんでほしいと思います。

 

12月12日(木)

 ☆子どものわかったのために

 

子どものわかったのために授業研究会を行いました。

お互いの授業を見合い、その後外部の講師の先生にご指導をいただきました。

日々の授業をより分かりやすく行えるようにしていきます。

 

12月11日(水)

 ☆餃子づくり

 

5年生が総合の学習で地域のお店である「黄河」さんにご協力をいただいて餃子づくりに取り組んでいます。

今日は、子どもたちが疑問に思ったことをインタビューしました。

お店の工夫を知り、自分たちの餃子にもいかしていこうと取り組んでいました。

 

12月10日(火)

 ☆バスの車庫にて

 

5年生が総合学習で、環境について調べ学んでいます。学習の中で公共交通機関を使えば環境にやさしいということに気付きました。

そこで、近くにある神奈中バスの車庫に見学に行きました。神奈中バスさんの環境に対する取り組みを聞いて子どもたちは驚いている様子でした。

最後に神奈中バスさんのご厚意で安全に対する取り組みについてもお話をいただきました。バスの運転席に座らせていただき、死角について教えていただきました。

環境にも安全にもついても学びを深められました。

 

12月7日(土)

 ☆マイコンサート 保護者鑑賞日

体育館でマイコンサート保護者鑑賞日を行いました。

 

3年生は、「花笛」「おはようのエール」「空にジャンプ」「レッツゴーソーレ」です。

区の音楽会での経験を生かしながら、発表をしました。

 

2年生は、「こぎつね」「手をつなごう」です。

「こぎつね」では、歌や楽器で楽しそうに冬の風景を表現しました。

 

5年生は、「キセキ」「RPG」を発表しました。

「キセキ」では、アカペラからのスタートです。きれいなハーモニーが体育館を包んでいました。

 

4年生は、「空も飛べるはず」「ラテンメドレー」です。

「ラテンメドレー」では、かけ声をいれながらリズミカルな曲を発表しました。

 

1年生は、「ひらいたひらいた」「ぶんぶんぶん~ちょうちょう」「世界に一つだけの花」です。

「ひらいたひらいた」では、輪唱をしたり、動作で表現したりしました。

 

6年生は、「翼を抱いて」「映画海猿より~Courage~」の発表をしました。

曲調を生かした、静かながら重厚な音色が響いていました。

 

たくさんの保護者の方に来校していただき、子どもたちもとても嬉しそうな様子が見られました。

この経験を今後の学校生活にも生かしていってほしいと願っています。

 

12月6日(金)

 ☆マイコンサート 児童鑑賞日

 

マイコンサートの児童鑑賞日を行いました。

今までの練習の成果を発揮することができました。

明日は保護者参観日です。ご来校をお待ちしています。

 

12月5日(木)

 ☆舞岡駅へ

 

5年生の総合の学習で舞岡駅に取材に行きました。

環境を大切にするためにも公共交通機関を上手に使っていくことの大切さを調べています。

 

12月4日(水)

 ☆リフレーミングでよいところ探し

 

本校の養護教諭が保健室の前に掲示板にリフレーミングについての掲示をしています。

自分の苦手だと思っていることも見方を変えると得意なものに見えてくるかもしれません。

保健室の前の掲示物を見て、自分のよさに気付いてほしいと思います。

 

12月3日(火)

 ☆無事に届くかな

 

3年生が国語の学習として、はがきを書きました。

今日は、いよいよ投函をする日です。

子どもはわくわくしている様子でした。

 ☆無事に完成

 

やまぶき工房さんに協力していただいている6年生の卒業制作が無事に完成しました。

世界に一つだけのオリジナルペンケースです。

大切に使っていってほしいと願っています。

 

12月2日(月)

 ☆色をつければ

 

4年生が図工の学習で木版画に取り組んでいます。

彫刻刀で彫った版木にインクを付けて刷っています。

刷り終わったものに裏から色をつけて完成です。

とてもよい作品が仕上がっています。

 

11月29日(金)

 ☆大きく育て

 

2年生が生活科の学習でほうれん草、小松菜などの野菜を育てています。

毎朝、登校すると水やりをしています。

「先生!芽が出たよ!」とうれしそうに教えてくれました。

 

11月28日(木)

 ☆社会科見学

 

 

3年生が社会科見学として横浜市民防災センター、マリンタワー、神奈川県警に見学に行きました。

横浜市民防災センターでは、地震体験や消火体験などを行いました。

神奈川県警では、警察の仕事について教えていただきました。

子どもたちにとってよい経験となりました。

 

11月27日(水)

 ☆シャッフル読み聞かせ

 

読書週間に合わせて担任以外の様々な先生が読み聞かせを行うシャッフル読み聞かせを行いました。

子どもたちはどの先生が読み聞かせをするのかを楽しみに待っている様子が見られました。

楽しそうに読み聞かせを聞いていました。

 

11月26日(火)

 ☆完成に近づいています。

 

6年生の卒業制作としてペンケースを作っています。

今回も前回に引き続き、やまぶき工房さんに協力していただき作業を行っています。

今日の作業は、端を止めることと、紐を通すことです。少しずつ完成が近づいていきました。

 

11月25日(月)

 ☆花がいっぱいの町に

 

地域に花を植えてあかるくしてくださっている花さかくらぶさんのご協力のもと、本校の2年生が遊水地公園に花苗を植えました。

当日は、まいぴークラブの方々もお手伝いをしていただきました。

2年生は花がたくさん植えてある公園がうれしそうな様子でした。

 

11月22日(金)

 ☆本って楽しいな

  

1年生を対象に学校司書による読み聞かせを行いました。

子どもたちはとても楽しそうに話を聞いていました。

ほんわかしたよい時間が流れていました。

 

11月21日(木)

 ☆就学時健康診断

 

今日は来年度、本校に入学をする予定の新1年生の健康診断です。

来年6年生になる、現5年生に協力してもらいながら準備を行いました。

新1年生の入学を全校みんなで楽しみにまっています。

 

11月20日(水)

 ☆特別な読み聞かせ

 

中休みに特別な読み聞かせとして、まいぴークラブの方にお願いをして落語を披露していただきました。

たくさんの子どもたちが目を輝かせながら落語を楽しんでいました。

 ☆食育キャラバン

 

横浜Fマリノスの方に来校していただき、2年生がサッカーを教えていただきました。

あいにくの天気で体育館での活動になりましたが、みんなボールを一生懸命に追いかけていました。

 

11月19日(火)

 ☆卒業制作に着手

 

6年生が卒業制作を作り始めました。

例年のように今年も、地域にあるやまぶき工房さんにご協力していただき、ペンケースを作ります。

完成が楽しみです。

 ☆中学校給食試食会

 

中学校給食の試食会を行いました。

保護者の皆さんも興味が高いようでたくさんの方に参加していただけました。

 ☆なかマイ外そうじ

 

なかマイ班で学校の周りを掃除するなかマイ外そうじを行いました。

6年生が班のみんなに掃除の説明をしてから清掃をします。

なかマイ班で協力することで学校の周りがきれいになりました

 

11月18日(月)

 ☆創立記念式

 

11月18日は舞岡小学校の創立記念日です。

朝の時間を使って創立記念式を行いました。

舞岡小学校のクイズをしたり、みんなで校歌を歌ったりして38回目の舞岡小学校の誕生日をみんなでお祝いしました。

 

11月15日(金)

 ☆授業参観・懇談会

 

個別支援級・2・4・6年生で授業参観・懇談会を行いました。

子どもたちは、保護者の方に見ていただきとてもうれしそうな様子でした。

 

11月14日(木)

 ☆歯を大事に

 

歯科校医さんに来校していただき歯科検診を行いました。

歯は一度しか生え変わりません。ぜひ健康な歯で一生を過ごしてほしいと思います。

 

11月13日(水)

 ☆子どもたちのわかったのために

 

3年1組と5年1組で算数の授業研究会を行いました。

今回は戸塚区の算数担当の先生にも授業を見ていただきご意見をいただきました。

この経験を子どもたちのわかったのために活かしていきます。

 

11月12日(火)

 ☆保育園児との交流

 

近隣の保育園から交流をしてほしいとのお願いがあり本校1年生と交流をしました。

本校の1年生にとっても、よい機会だと思います。

1年生が優しく声をかけている姿が印象的でした。

 ☆なかマイ清掃

 

今年度から、なかマイ班でより仲良くなるために活動する場面を増やしています。

その一つとしてなかマイ清掃を行うこととなりました。

6年生がリードして、みんなで協力して清掃を行うことができました。

 

11月11日(月)

 ☆タグラグビー

 

3年生の体育の授業でタグラグビーを行いました。

はじめてのタグラグビーでしたが一生懸命にボールを追いかけていました。

終わった後には楽しかった!との声が聞こえました。

 

11月8日(金)

 ☆授業参観・懇談会

 

1・3・5年で授業参観を行いました。

子どもたちは保護者の方に授業を見ていただいて嬉しそうな様子でした。

 

11月7日(木)

 ☆1・2年生舞岡公園遠足

 

1・2年生が舞岡公園に遠足に行きました。

まずは中庭で出発式をしたあと学級ごとに出発です。

公園についてからは、1・2年のなかマイ班で秋探しを行いました。

 

けやきの広場についた後は、芝生に寝転んだり、ススキを見つけたりして秋を満喫しました。

みんなで食べるお弁当はとてもおいしかったです。

 

午後は、なかマイ班で遊びました。2年生がリードしている姿が印象的でした。

途中の道で下校する子どももいたため、舞岡公園で解散式を行いました。

1・2年生はとても楽しそうに活動することができました。

 

11月6日(水)

 ☆花に囲まれて

 

まいぴークラブの皆さんが学校の花壇に花を植えていただきました。

今回は地域の花さかクラブの皆さんにもご協力いただいています。

花に囲まれて子どもたちは嬉しそうな様子でした。

 

11月5日(火)

 ☆煙体験

 

地震からの火災が起きたという想定で避難訓練を行いました。

避難訓練のあとに戸塚消防署の皆様にご協力いただき煙体験を行いました。

中庭に安全な煙が充満したテントの中を子どもたちはグループを作って通り抜けました。

万が一のときに備えて訓練を重ねていきます。

 ☆獣医さん来校

 

本校では、ニワトリを2羽飼育しています。

今日は獣医さんに来校していただき、飼育委員会の子どもたちがニワトリの飼育方法等について教えていただきました。

子どもたちはドキドキしながらも上手にニワトリの爪切りを行っていました。

 

11月1日(金)

 ☆引き継がれていきます。

 

5・6年生が体育館に集まり5年生から運動会でソーラン節を教えてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えました。

運動会で一緒に踊ったソーラン節。舞ソーランとして引き継がれていきます。

 ☆子どものわかったために

 

今年度2回目の授業研究会を行いました。

国語の授業を通して、子どもたちのわかったを増やしていきたいと思います。

 

10月31日(木)

 ☆遠足に備えて

 

1週間後の11月7日(木)には、1・2年生で舞岡公園に遠足に行きます。

今日は、事前になかマイ班での打ち合わせです。

2年生が午前中に1年生と打ち合わせをどのように行えばよいかを考えました。

午後は、1・2年生が安全に遠足に行けるように確認をしました。

2年生が少したくましくなった気がします。

 

10月30日(水)

 ☆スマホ携帯安全教室

 

通信会社の方をお招きして3~6年生を対象にスマホ携帯安全教室を行いました。

どういったときにトラブルになってしまうのかをクイズ形式で学びました。

便利なインターネットですが、その危険性なども知り、安全に使ってほしいです。

 

10月29日(火)

 ☆餃子は皮が命

 

5年生が総合学習で学校周辺にある餃子の「黄河」さんに協力していただき学習を進めています。

今日は、お店に行き水餃子の作り方を習いました。

実際に作って食べることで、そのおいしさを感じることができました。

 ☆災害は突然に

 

2校時に今年度初めての子どもたちに予告をしない避難訓練を行いました。

今日の想定は地震です。子どもたちは自分の身を守った後、約束を守って避難することができました。

災害はいつ起こるかわかりません。いつでも避難できるように訓練を続けていきます。

 

10月28日(月)

 ☆彫刻刀を使って

 

4年生が図工の学習で木版画を行っています。

初めての彫刻刀を使っての活動です。

安心して活動できるようにまいぴークラブの方々にサポートしていただきました。

 

10月25日(金)

 ☆空気の力で

 

4年生が理科の学習で空気や水がどのように縮むのかを学んでいます。

今日は、空気の性質についての学びです。

中庭で実験を行って学びを深めました。

 

10月24日(木)

 ☆消防出前授業

 

3年生の社会科の学習で戸塚消防署の方に協力していただき消防出前授業を行いました。

防火服を着させていただいたり、消防車をじっくと見させていただいたりしました。

子どもたちは興味深く参加することができました。

 

10月23日(水)

 ☆視力検査

 

本校では、年2回視力検査を行っています。

目を使う機会が増えている現代社会です。

目を大切にしてほしいと思います。

 

10月22日(火)

 ☆クラブ活動

 

今日は、楽しみにしている子どもが多いクラブ活動の日です。

自分の興味をもった事を異学年で交流しながら活動しています。

今日はシャボン玉を作ったり、生け花をしている様子も見られました。

 

10月19日(土)

 ☆第38回運動会

少し暑いくらいでしたが秋晴れの空の下、第38回運動会を行うことができました。

 

徒競走やリレーなどのトラック競技では、それぞれの学年に応じためあてを大切にして一生懸命に走っている姿が印象的でした。

  

団体競技では、みんなで協力して競技を行うことができました。

  

各学年の演技では、最高の笑顔で発表を終わることができました。

閉会式までしっかりとした態度で臨むことができました。

この経験をこれからの学校生活に活かしていってほしいと思います。

まずは、ゆっくり休んで火曜日に元気に登校する姿をまっています。

 

10月18日(金)

 ☆なぜ参勤交代が行われたのか

 

6年生の社会の学習では日本の歴史について学んでいます。

今日は江戸時代に行われていた参勤交代についての学習です。

なぜ参勤交代が行われたのかをみんなで話し合いながら学びを深めていました。

 

10月17日(木)

 ☆がんばりを写真に

  

土曜日に迫った運動会を前にリハーサルを兼ねた演技写真撮影会を行いました。

どの学年も笑顔で素晴らしい演技を行うことができました。

当日がますます楽しみになりました。

 

10月16日(水)

 ☆おいしさを探る!

 

5年生のある学級の総合学習では、地域の餃子屋さんに注目して学習をすすめています。

今日は、まいぴークラブの方々にご協力いただき、実際に餃子を焼き、食べることでそのおいしさに迫りました。

子どもからは「おいしい!」との声が聞こえました。

 

10月15日(火)

 ☆後期始業式

  

三日間の休みを終わり、今日から後期の授業が始まります。

後期は運動会、マイコンサート等の行事があります。

一つひとつの行事を子どもたちの成長につなげていきます。

 ☆なかマイ競技練習(赤)・応援練習(白)

 

金曜日から赤白が入れ替わり、校庭ではなかマイ競技の練習、体育館では、応援係を中心に赤組の応援練習を行いました。

今週末の運動会に向けてみんながんばって活動しています

 ☆運動会全体練習

  ​

運動会に向けて、全校で練習を行いました。

今日の練習は、開閉会式や全校体操です。

開閉会式ではしっかりとした姿勢で臨んている姿が印象的でした。