水道出前授業 6月24日(金)

 4年生の社会「水はどこから」の学習の一環として、横浜市水道局の方に出前授業をしていただきました。

 舞岡のみんなが飲んでいる小雀浄水場の水について学んだり、緑のダムやろ過について実験を通して学びを深めたりしました。「森林があると水がすごくきれいになってる。」や「ろ過するといつもの水みたいに透明!」など、目を輝かせながら話を聞く姿が見られました。

いのちの授業 6月21日(火)

 横浜市民病院の助産師さんによるいのちの授業がありました。大人に向かって体つきが変化することには個人差があることや、プライベートゾーンの大切さ、命の尊さなどについてお話をしていただきました。

 4年生からは「生きてるだけで100点満点と言われて嬉しかった。」「思春期が楽しみになった。」などたくさんの感想がありました。

 自分の成長に向き合いながら、自分と周りの人を大切に過ごして欲しいと思います。

先生たちも勉強! 6月17日(金)

 吉田消防出張所の方に来ていただき、救命救急研修を行いました。内容は、胸骨圧迫とAEDの正しい使い方です。主に水泳学習の場合を想定し、毎年この時期に同じ研修を行っています。

 119番通報してから救急車の到着まで約7分、それまで胸骨圧迫を続け、救急隊に繋ぐことの重要性を消防の方に教えていただきました。安全第一で活動することはもちろんですが、命にかかわることなので、職員みな真剣に学びました。

自分の体力を知ろう 6月10日(金)

 雨で延期になっていた体力テストを実施しました。一年に一度の体力テストは、自分の一年間の成長を知ることができます。子どもにとってみると当たり前のように重ねている日々でも、実は大きく成長をしていることに気付く機会になります。

 自分の今の体力を認め、また新しい目標を立てられるとよいです。

歯の健康も考えよう 6月10日(金)

 6月4日~10日は、「歯と口の健康週間」です。

 低学年と4組では、図書の時間に川口先生による「ははのはなし」(かこさとし作)の読み聞かせを聞きました。そのあとは、鎌田先生が歯の健康について、歯の模型を使って話をしてくれました。

 歯は健康を支える宝物です。毎日やさしく丁寧な歯磨きをして大事にしていきたいですね。

 

公園での遊び方 6月3日(金)

 遊水地公園へ1年生みんなで行きました。

 夏に向かう今の時期の草花や虫見つけを楽しみました。モンシロチョウやモンキチョウなどの虫を追いかけたり、カラスノエンドウや藤木の実を取ったりして楽しみました。

 遊具遊びや鬼ごっこも楽しみました。公園でいろいろな遊び方ができることを知るとともに、回数を重ねるごとに、公園に訪れる人にも目をむけていきたいと思います。

   

1年生と6年生の交流 6月3日(金)

 「自分達が1年生に出来ることはあるかな?」6年生として、1年生に出来ることをかんがえました。舞岡小のことを教えてあげようと、4月には学校のことをクイズにした、わくわくクイズを作ってプレゼントをしたり、牛乳パックの開き方を教えてあげたりしました。5月には、Googleアカウントの入力のお手伝いをしたり、20mシャトルランの数を数えてあげたりしました。休み時間も1年生と一緒に遊んだり、廊下ですれ違うと挨拶をしたりと、1年生との交流が多く、優しく頼もしい姿がたくさん見られます。

作家クラブ 5月31日(火)

 早くも2回目のクラブ活動がありました。今年度初めて設立されたクラブの中に「作家クラブ」があります。

 4コマ、イラストなどのグループに分かれて、制作活動を行いました。それぞれにオリジナルのキャラクタを描いたり、4コマの展開を考えたり、夢中になって取り組んでいました。

 活動の終わりには、作品を見合って楽しさや面白さを交流していました。

クラブ活動始まる 5月24日(火)

 今年度のクラブ活動が始まりました。クラブ活動は、4年生以上の子どもたちで、自分たちで計画を立て、異学年で協力しながら楽しい活動を運営していく学習です。

 今日は1回目だったので、役員を決めたり、自己紹介をしたり、1年間の計画を立てたりしました。今年初めて設立されたクラブもあります。自分たちで「やりたいこと」「実現したいこと」を上手に行なっていけるとよいです。教員は部長や6年生をたてながら、安全安心に進められるように支援していきます。

1年生もGIGA開き 5月20日(金)

 1年生のみんなにも、とうとうiPadがやってきました!

 一人ひとりiPadを受け取ると、とっても嬉しそう。「家でも使ったことあるよ!」などとたくさんの声が聞こえました。6年生にアカウントへのログインを手伝ってもらい、初めてロイロノートにふれました。

 先生から説明を聞くと、早くやってみたいとわくわくする様子。絵を描いたり、声を入れたりすることができることで、やりたいことがぱあっと広がったようでした。

 使い方のやくそくを確認しました。ご家庭でもぜひ話題にしてください。

ボタンって、どうやってつけるの? 5月18日(水)

 5年生から、家庭科の学習が始まります。家庭科室をのぞいてみると、先生がボタンの付け方を説明していました。

 針と糸を使って、裁縫をするのも初めての子がほとんどです。玉止めや玉結びにもなかなか苦戦していました。それでも、この基本的な学習を終えると「ネームプレート製作」に入れます。子どもたちは、自分で設計したネームプレートが早く作りたくて、一生懸命取り組んでいました。お気に入りの作品ができるとよいですね。

糸のこすいすい 5月13日(金)

 図工室から、ガガガガガと音が聞こえてきました。のぞいてみると、5年生が電動糸のこを使っていました。これまでの学習でのこぎりは使った経験がありましたが、電動糸のこは初めてです。刃の取り付け方や、安全な扱い方を先生からしっかり聞き、慎重に進めていました。

 のこぎりでは板は直線にしか切れませんが、電動糸のこでは曲線に切ることができます。子どもたちはその楽しさを味わいながら活動しているようでした。できた形からどんな作品をつくろうかとわくわくしていました。

健康診断を進めています 5月10日(火)

 健康診断は、「自分の体を知るため」「自分の体を守るため」「健康な体を育てるため」に行っているよと、子どもたちに伝えています。健康手帳に記録したものをご家庭にお知らせしますが、子どもも自分の体について見つめたり、気をつけたりする力をつけていくことが大事です。

 今日は聴力検査を行なっていました。微かに聴こえる音で検査をするので、みんな静かに待つ姿が見られました。今週は眼科検診もあります。

まちたんけん 大発見!! 5月6日(金)

 生活科の「大すきいっぱい わたしのまち」の学習で、これから多くお世話になっていく公共施設の利用について学習を深めるために遊水地公園へ行きました。

 公園では、こいのぼりフェスタが開催されており、こいのぼりを楽しみながら学習する姿がありました。子どもたちからは、「初めて見たお花がある」「この公園からはどんなものが見えるかな」などの声が聞こえてきました。公園の内外に目を向けて学ぶことができました。

新しいメンバーで楽しんでいこう 5月2日(月)

 今年度初めてのなかよしマイ活動がありました。なかよしマイ活動とは、1~6年生それぞれ数人ずつ入り1班を構成した、たてわり班活動です。貴重な異学年交流の場で、主に遊びを通して仲を深めています。

 今日は初回だったので、顔合わせと自己紹介を中心に行いました。リーダーとなった6年生は、今日の日のために一生懸命準備してきた様子です。「下級生を安心させたい。」という思いをもちつつ、みんなの前に立つことにかなり緊張した面持ちでした。進行表を見ながら一つひとつ丁寧に活動を進めていました。自己紹介や名刺作りを終えて、残った時間でじゃんけんゲームなどをやってくれました。下級生からも徐々に笑顔が見え始めました。

 6年生の教室に戻ってきたリーダーたちの反応は様々だったようです。気疲れをしたという子もいました。それだけ、一生懸命気を配ったのですね。そういう経験を重ねていくことで、きっと大きく成長していってくれるのだなと確信しました。よい一年になりそうです。

 4月

代表委員会 4月28日(木)

 代表委員会とは、児童会活動の中核をなす会議です。4年生以上のクラス代表と委員会の委員長が集まって、学校全体に関わる取り組みについて話し合い、議決していくものです。今日の議題は、「委員会活動を通して、実現したいこと」です。各クラスで、どんな取り組みをしてもらいたいか・していったらよいかを話し合い、まとめたものをクラスで選出された代表が話し合いにもちよってくれます。

 「学校のみんながなかよくなれるように」「学校のことをもっと好きになるように」「もっと楽しく生活できるように」といった思いを確認できました。それぞれの委員会の委員長さんが「この活動なら、私たちの委員会でやっていけると思います。」などと、だされた思いをしっかりと受け止めていく姿がとても頼もしかったです。

  4年生以上の子は、教室で代表委員会中継を試聴しました。自分のクラスの代表がテレビに映ると嬉しくなったり、自分たちの意見がしっかりと聞き届けられたことに喜んだりしていました。

4月のお誕生日会 4月27日(水)

 4組タイムで、4月のお誕生日会をしました。お誕生日の歌を歌い、みんなで書いたメッセージカードをプレゼントしました。"お誕生日の友だちに楽しんでもらう"というめあてのもとに、ゲームもしました。あたたかい時間を過ごすことができました。

 

横浜市学力・学習状況調査 4月26日(火)

 およそ2年ぶりとなる学力学習状況調査です。小学校生活の中では、あまり機会のない「かしこまった」テストで、子どもたちも少し緊張した面持ちでした。先生の注意をよく聞きながら、問題番号をまちがえないように解答用紙に記入する様子や、指差ししながら見直しをする様子などが見られました。どの子も、自分の実力をためすつもりで、一生懸命がんばっていました。

 休み時間や給食の時間は、解き放たれたように笑顔にあふれていました。給食はちょうどベイスターズカレーで、大喜び。さあ、もう1日がんばりましょう。

1年生を迎える会 4月22日(金)

 1年生を迎える会を行いました。感染症予防のため、体育館に集まったのは1年生と、代表の上級生のみ。各学年から歓迎の言葉や校歌の歌詞などのプレゼントセレモニーがありました。

 2年生以上の子たちは、教室で体育館から配信された映像を見てお祝いしていました。自分たちの作ったプレゼントをどうやって受け取ってくれるか、気にしている様子でした。

 1年生のみんなは、教室に戻ると、もらったプレゼントに大喜び!校歌の歌詞を広げて、さっそく校歌を歌いました。

ルールを守って、自分も相手も安全に 4月22日(金)

 交通安全教室を開きました。舞岡小学校では1年生と3年生で学習するようにしています。主に、1年生では道路の歩き方、3年生では自転車の乗り方について学習をします。戸塚警察署の方と交通安全協会の方にご指導いただき、また保護者の方にもお手伝いいただきました。雨の影響で校庭が使えなかったので、あいにくの体育館での学習となりましたが、子どもたちは真剣にお話を聞いていました。

 安全が守られてこそ、楽しく生活できますし、一生懸命勉強もできます。学校でも日常的に指導していきます。ご家庭でもぜひ話題にされてください。

みんなで遊ぼう! 4月21日(木)

 雨が続くと、なかなか校庭で遊ぶことができません。幸い、雨は上がっていたので、中庭やじゃぶじゃぶ池の辺りでは遊ぶことができました。じゃぶじゃぶ池はおおにぎわいでした。

 3年生の子たちが中庭で「だるまさんがころんだ」をしていました。外で遊ぶのも気持ちがよいですし、たくさんの友達と遊べると楽しいですね。

 中庭では、他にも竹馬を楽しむ子もいました。中には今日初めて挑戦する子も。校庭が使えないのは悲しいですが、こういう機会に遊びの幅を広げられるというもすてきです。

仕事はじめ 4月20日(水)

 昨日の委員会活動を経て、もうそれぞれの委員会で仕事が始まりました。それぞれの活動場所で、担当の先生や6年生が、5年生が研修会のようなものを行っていました。初めてさわる道具などをまじまじと見ながら、熱心に仕事を覚えていました。

 「楽しい!」という声が聞かれたことが何よりすばらしかったです。これからだんだんと「責任感」も育っていくことでしょうが、仕事に対する「やりがい」もいつも感じていってほしいです。

委員会活動始まる 4月19日(火)

 5・6年生による、今年度の委員会活動が始まりました。子どもたち自身の力で、学校生活をより豊かにしていく、大事な自治活動です。「下級生のためになりたい。」「よい舞岡小学校にするためにがんばる。」という気持ちをもって、1年間の計画を立てました。

 5年生にとって、初めての委員会活動です。きっとこれから6年生にたくさんのことを教わることと思います。6年生は6年生でよい背中を見せ、そして5年生はそこに追いつけるようにがんばってほしいと思います。

うわぁ、舞ピーだあ!! 4月19日(火)

 1年生が学校たんけんをしています。学校の中でいろいろな「ふしぎ」「わくわく」を見つけています。

 職員室前を通りかかった子たちが、とつぜん歓喜の声をあげました。「うわぁ、舞ピーだあ!」

 舞ピーとは、舞岡小学校が30周年の際に考え出されたマスコットです。そのマスコットの大きなぬいぐるみを見つけたのです。1年生の子たちがむらがり、次々にハグしていました。舞ピーもとても嬉しそうでした。図書館開き 4月18日(月)

 4年生が今年度の図書館開きを行いました。校長先生が飛び入りで本のクイズと紹介をしてくれました。子どもたちも大喜び。図書館司書の川口先生が、図書館での本の見つけ方を教えてくれました。

 ジャンルによって本が置かれている場所がちがうことを、子どもたちはけっこう分かっていました。さすがもう4年生です。本探しゲームを上手にクリアしました。今年もたくさんよい本に出会えるとよいですね。

GIGA開き 4月15日(金)

 4組が今年度のGIGA開きを行いました。GIGA構想とはGlobal and Innovation Gateway for Allの略で、文部科学省が2019年から開始した取り組みです。横浜市では1人1台のiPad環境で学習を進めています。

 端末を利用するにあたって、大事にしたいやくそくごとをクラスみんなと確認しました。その後、ロイロノートを使って、自己紹介カードを作成してみました。いろいろな活動ができそうで、子どもたちはとてもわくわくしていました。テクノロジを活用することで学習しやすくなることもたくさんあります。そういった経験をさせながら、上手に端末とつきあっていけるよう指導してまいります。

50m走計測 4月13日(水)

 今、どの学年も50m走を計測しています。校庭を見ると、子どもたちが全速力で走っている姿があります。1年間の初めの腕試しでもあります。また、秋の運動会に向けて組分けをする際に、体力がかたよらないようにするために、この記録を参考にするのです。ずいぶん先の話に聞こえますが、運動会はなかよし班(たてわり班活動)を生かして行いますから、班編成を考えていきます。

 それぞれの学年らしい走り方で、見ていて微笑ましくなります。川側から足をとめて応援してくれる地域の方や保育園の子がいるのも、舞岡小ならではの風景ですね。

春を描きました 4月12日(火)

 2年生の初めの図工の学習「おはなみスケッチ」では、春を探して、楽しみながら絵を描きました。校庭の周りや学校の花壇、校門付近の「花さかクラブ」の方々に育てていただいているお花などを見ながらスケッチしました。

 子どもたちからは、「チューリップでも色々な色があるね。」「ハチがみつを吸いに来ているよ。」など、春を感じる会話の中で学習することができました。

 

花のつくりを観察しよう 4月11日(月)

 5年生で、理科の学習を始めていました。身の回りにある自然の不思議を解き明かそうという大きなテーマのもと、はじめの単元では「花のつくり」を学習します。

 普段から見ている菜の花ですが、「実はある?どこにある?」と問うてみると意外と分からないものです。校舎の裏にある畑に咲いているアブラナを見つけ、まじまじと観察していました。「これがつぼみかな」「がくがあった!」などいろいろな声が聞かれました。暖かい陽気の中、気持ちよく学習できました。

学級びらき 4月8日(金)

 進級して、新しい教室に入りました。自分の持ち物をセットしていくと「いよいよだな」と気持ちがひきしまります。

 各クラスで、学級びらきをしました。自己紹介や簡単なゲームで心をほぐすとともに、担任から「こんな1年間にしたい」という思いを語ったり、子どもたちからもがんばりたいこと・実現したいことを語ってもらったりしました。

 がんばりたい気持ちを応援できる仲間でありたい。また、がんばれないときは一緒に立ち止まってよりそえる仲間でありたいと思います。

しょうがっこうはひろいなあ 4月8日(金)

 1年生が学校中をたんけんしていました。上級生の教室を見て回ったり、スロープをおりてみたり。

 校庭や中庭では遊んでみました。「ひろいなあ」と、できること、やりたいことをふくらませていました。保護者ボランティアのひまわり先生に見ていただきながら、いろいろな活動をすることができました。

 天気にめぐまれたおかげで、気持ちのよいスタートをきることができました。ぜひ、ご家庭でもお話を聞いてあげてください。

入学式 4月7日(木)

 今年は、48名の1年生が舞岡小学校の仲間入りをしてくれました。

 緊張した様子や楽しみにしていた様子もうかがえました。

 校長先生からは、クイズが出されました。「鼻の長い動物はなあんだ。」1年生はいっせいに「ぞう!」と答えました。そこから、「やりなサイ」より、たくさんの「やるゾウ」をつくっていこうとお話がありました。みんなじょうずにお話を聞けていました。

 明日からスタートカリキュラムを進め、友達づくりをしながら安心して力をはっきしていけるようにしていきます。

新年度スタート! 4月7日(木)

 学校に明るい元気な声がもどってきました。子どもたちは「新しいクラスは何組かな?どの友達と同じクラスかな?」「担任の先生はだれかな?」など、どきどきそわそわしている様子でした。

 

 

 風にのって桜の花びらが散り、春の雰囲気がいっぱいに広がる中、着任式・始業式が行われました。着任した職員の紹介や、担任の発表などを行いました。子どもたちは、笑顔の中にもきりっとした「進級したぞ、がんばるぞ。」という思いがあふれていました。

子どもたちが楽しく、そしてたくましく成長していけるよう、職員一同力を合わせてまいります。新体制での舞岡小学校を、引き続きよろしくお願いいたします。

 

新年度の準備ができました 4月6日(水)

 いよいよ明日7日(木)に、始業式・入学式があります。新しい1年が始まるというのは、子どもたちだけでなく大人もどきどきわくわくします。

 入学式の準備を職員で行いました。体育館には「早くすわってほしい」とばかりに、子どものいすが並んでいます。明日はよい天気になりそうですね。元気な顔で会えるのを楽しみにしています。