2年生アゲハの成長と出張どうぶつ園スクール
地域の方からキアゲハの幼虫をいただきました。セリ科の葉をよく食べて、どんどん大きくなっていく幼虫を毎朝嬉しそうに見ていました。さなぎになり、いつ蝶になるのか、わくわくしていると、10月中旬頃羽化し、立派なキアゲハになりました。羽を乾かしている様子、羽を動かして飛ぶ練習をしている様子など蝶が飛び立っていくまでの様子をしっかり見ることができました。みんなで空に飛び立っていく蝶に手を振り、見送ることもできました。
10月24日(木)に金沢動物園の方が来校して、出張どうぶつ園スクール「飼育員の一日」の話を聞きました。国語の「どうぶつ園のじゅうい」で学習したことを振り返りながら、話を聞いたり、自分で考えた質問をしたりしました。「飼育員さんも、毎日日記を書いたりお風呂に入ったりすること」「肉食動物の治療には、はじめにふきやの麻酔をすること」「獣医さんは動物園に4人いて交代しながら働いていること」などいろいろなことを学びました。 30日(水)の野毛山動物園遠足に学びをつなげたいと思っています。
このコンテンツに関連するキーワード
登録日: / 更新日: