1月22日(水)3年生は「そろばん教室」を行いました。

 

そろばんは室町時代に中国から日本へ伝えられたといわれており、中国語の「算盤(Swan Pan)」が転化して「そろばん」と呼ばれるようになったと一般言われています。

 

そんな「そろばん」を使った出前授業を、講師の方をお招きして行いました。

五珠(玉)をはじく練習をしたり、一珠(玉)をはじいて計算をしたりしました。

初めてそろばんを触る子どもたちもいたようで、興味津々で話を聞いていました。

そろばん教室は明日もあります!