ページの先頭です

ホーム

 

Y・Y NET

 

 

 

45周年記念コーナー

 

<45周年記念>

航空写真

 

<開校当時>

 

<10周年>

 

<20周年>

 
<25周年>
 
<30周年>
 
<35周年>
 
<40周年>

 

善部小学校舎

更新情報

11/18(火)

 

5年生は横浜みなとみらいホールで開催された「心の教育ふれあいコンサート」に参加しました。

 

出発前には、教室でお弁当を食べ、友達と笑顔で楽しい時間を過ごしました。

 

先生の話をしっかり聞き、いざ出発!公共交通機関を利用して、みなとみらいへ向かいました。

 

ホールに到着すると、目の前に広がる大きな舞台と美しいホールの雰囲気に、子どもたちはわくわくした様子。

そして、神奈川フィルハーモニー管弦楽団による迫力あるオーケストラ演奏が始まると、会場は一瞬で音楽の世界に包まれました。

 

演奏された曲目はどれも美しく、力強く、子どもたちは目を輝かせながら聴き入っていました。

特に最後の「威風堂々」が流れたときには、ホール全体が一体となり、心に響く感動を味わうことができました。

 

今回の校外学習では、音楽の魅力を感じるだけでなく、公共交通機関での移動やホールでのマナーを守ることを通して、社会性や協調性を学ぶ良い機会にもなりました。

この体験を通して、子どもたちが心豊かに成長してくれることを願っています。

 

保護者の皆様、朝早くからお弁当のご準備をありがとうございました!

11/18(火)

 

ドクターパンダすごろく、6日目のチャレンジ!

 

今朝のお題は――

でした。

 

階段では「走らない」「押さない」「手すりを使う」など、ルールをしっかり守る姿があちこちで見られました。

 

その結果…… ドクターパンダ、パワーアップ成功!

さて、どこが変わったか、みなさん気づきましたか?

ドクターパンダからのひとこと

「みんなの安全への思いやりが、ぼくを強くしてくれたよ!」

 

ケガを防ぐためには、今日の取り組みを続けることが大切です。

みんなで力を合わせて、もっと安全で楽しい学校生活をつくっていきましょう。

 

明日のお題もお楽しみに!

11/17(月)

 

本校3年生は、算数の理解をより深めるために、ティームティーチングによる授業を行っています。

ティームティーチングとは、2人の先生が協力して一つの授業を進める指導形態です。

2人の先生が関わることで、子ども一人ひとりにきめ細やかな支援ができ、困ったときに相談しやすい安心できる学習環境が整います。

 

本日の学習テーマは、「数の大きさのくらべ方を考えよう」。

 

子どもたちは、等号や不等号を使って数の大小を表す方法に挑戦しました。

「どうすれば正しく比べられるかな?」と考えながら、問題に意欲的に取り組む姿が見られました。

分からないところは先生に質問し、納得できるまでやり遂げる姿勢がとても立派でした。

 

これからも、子どもたちが主体的に学び、算数の楽しさを実感できる授業づくりを進めていきます。

 

 

11/17(月)

 

ドクターパンダすごろくは、ついに5日目に突入!

 

今朝のお題は――

でした。

 

朝からどのクラスも、しっかりとルールを守り、周囲に気を配りながら歩く姿が見られました。

その結果、ドクターパンダも パワーアップ成功!

みんなの協力が、確実に力になっています。

 

ドクターパンダからのメッセージ

「やったね!みんなが安全に歩いてくれたおかげで、ぼくはもっと強くなれたよ!これからも“安全パワー”を集めて、楽しい学校をつくろう!」

 

けがを防ぐためには、ほんの少しの注意が大きな安心につながります。

今日の取り組みを続けて、もっと安全で楽しい学校生活をつくっていきましょう。

 

明日のお題もお楽しみに!

11/13(木)

 

ドクターパンダすごろく、いよいよ4日目!

 

今朝のお題は――

でした。

 

どのクラスも、しっかりとルールを守り、教室内で安全に過ごすことができました。

 

その結果、ドクターパンダもさらにパワーアップ!

みんなの協力が力になっています。

 

けがを防ぐためには、室内では歩いて安全に移動することがとても大切です。

今日の取り組みを続けて、もっと安全で楽しい学校生活にしていきましょう。

 

明日のお題もお楽しみに!

善部小学校では、体力向上の一環として体育委員会が主催する「体力アップ」の活動を毎月行っています。

 

今日の校庭は冷たい風が吹いていましたが、子どもたちの元気な声と笑顔が寒さを吹き飛ばしました!

「しっぽとり」や「ドッジボール」などの遊びを楽しみながら、学年を超えて仲良く交流する子どもたち。

 

学年を超えて「がんばれ!」と声を掛け合う姿に、見ているこちらまで心が温かくなります。

体を動かす楽しさと、仲間と一緒に過ごす喜びをたっぷり感じられる時間になりました。

11/13(木)

 

ドクターパンダすごろくの3日目を迎えました。

 

今朝のお題は――

「朝、クラスのみんなでケガ防止ストレッチをした」

どのクラスも朝から元気いっぱいに取り組みました。

 

そのおかげで、ドクターパンダもさらにパワーアップ!

 

運動前にストレッチをすることは、ケガの予防につながります。

今日の活動をきっかけに、これからも安全に楽しく体を動かしていきましょう。

明日のお題も楽しみですね!

11/13(木)

 

職員室前の廊下で、2年生の子どもたちが何やら写真を撮っていました。

「何をしているの?」と声をかけると、返ってきた答えは――

 

「かけ算の勉強をしているんだよ!」

???廊下でかけ算???

 

不思議そうにしていると、子どもたちは笑顔でこう言いました。

「写真を見て!」

見せてもらった写真には、学校の中にある“かけ算の式になるもの”が写っていました。

例えば、並んだロッカーや靴箱……。

 

子どもたちは、条件に合ったものを見つけては写真を撮り、かけ算の式に表していたのです。

 

教室に戻ると、撮った写真を友達と見合いながら、調べたことをまとめる姿がありました。

 

算数科の目標には、

「算数で学んだことを生活や学習に活用しようとする態度を養う」

とあります。

今回の活動は、まさにその目標を体現した学びでした。

 

子どもたちの「学びを広げる力」と「楽しみながら考える姿勢」が輝いた一日でした。

11/12(水)

 

1年生の教室から、けんばんハーモニカの音が響いてきました。

 

教室をのぞくと、子どもたちは先生と一緒に吹き方を確認しています。

 

指使いを一つひとつ丁寧に覚え、みんなで息を合わせて『どんぐり ぐり ぐり』の演奏に挑戦しました。

 

最初は難しかった指使いも、繰り返し練習するうちに少しずつできるようになり、最後には全員でリズムよく吹くことができました。

演奏が終わった瞬間、子どもたちの顔には「できた!」という達成感いっぱいの笑顔が広がりました。

11/12(水)

 

ドクターパンダすごろく2日目です。

 

昨日は「周りをよく見て遊ぶことができたかな?」というお題に挑戦しました。

校庭や教室で遊ぶとき、みんながしっかりと周りに気を配り、安全に行動する姿が見られました。

 

そのおかげで、ドクターパンダも少し元気を取り戻したようです。

 

これからも、友達や周囲に気を配りながら、楽しく安全に過ごしていきましょう。

次のお題も楽しみですね!