ページの先頭です

ホーム

 

 

リンク集

学校給食調理員 募集

Y・Y NET

 

 

45周年記念コーナー

 

<45周年記念>

航空写真

 

<開校当時>

 

<10周年>

 

<20周年>

 
<25周年>
 
<30周年>
 
<35周年>
 
<40周年>

 

善部小学校舎

更新情報

善部小では、子どもたちの体力向上と遊び時間の確保のために、毎週火曜日は「ロング昼休み」として30分間の昼休みがあります。子どもたちは毎回、クラスや学年で集まり外で元気に遊んでいます。

来月には長縄大会があるからか、今週は長縄に取り組んでいるクラスが多かったです。

先生たちも子どもたちに交じって跳んだり縄を回したりしていました。

二人で一緒に跳ぶ練習をしているクラスもあります!

みんなで声を掛け合う姿や笑顔が多く見られました。

失敗する子がいても「どんまい!」と声を掛けている子がいました。

素敵な声掛けですよね!失敗した子も次にまた安心して跳ぶことができます。

 

長縄を通して、クラスや学年の団結力が高まったり運動する楽しさを味わったりすることができるようにしていきます!

今年度は、

「まだ遊んだことのない色々な学年の人と遊んで、もっと絆を深めてもらいたい!」

という運営委員会の子どもたちの熱い思いで ”全校きずな祭り”が企画されました。

全部で6回企画されていて、今日は第5回です。

各クラスで、どの学年も楽しめる遊びを考えました。

 

 

自分の教室に残って他学年を受け入れる人と他学年の教室に遊びに行く人に分かれてスタートです!

どの教室でも集まったメンバーで楽しそうに遊び様子が見られました。

 

新しい友達はできたかな?

いろいろな友達と絆を深められました!

 

学習発表会へ向けて、グループごとに練習に励んでいました。

 

【ダブルダッチグループ】

2本の縄をよく見て、タイミングを合わせて跳んでいきます。

片足で跳んだり回転しながら跳んだりと軽やかに技をきめていました。

みんな本当に上手でびっくりしました!

 

【ハンドベルグループ】

先生の指揮に合わせて、音を奏でます。そして、一人一音を担当して音を繋いていきます。

指揮に合わせてタイミングよくベルを鳴らしていました。

すてきな音色で心が癒されました。

 

どちらのグループも、やる気満々で取り組んでいました。

発表が楽しみです!

子ども朝会では、6年3組が総合的な学習で取り組んでいる、手話のことについて発表がありました。

代表の児童が活動の様子や手話を紹介しました。

最後には、全校で「あけましておめでとう」を手話で行いました。

 

 

朝会の後、体育館に残っていた5年生。

何が始まるのかと近寄ってみると・・・

先生たちから5年生に向けての話が始まりました。

 

今度のスマイル班での活動には、6年生がいません。

5年生が最高学年となります。

自分たちが班のリーダーとしての意識をもって引っ張っていくこと。

そして、学習面や生活面などで、最高学年となるにふさわしい行動ができているか、もう一度自分自身を見つめなおしてほしい。

という話でした。

話を聞く5年生の表情は真剣。

その顔ぶりから、すでに最高学年になる準備ができていると感じました。

今から、そして来年、頼みますよ5年生!

善部小のリーダーとして期待しています!

外国語の授業で、様々な食材の言い方を知りました。

 

日本語では聞きなれない表現もありましたが、頑張って覚えました。

 

1月10日(金)屋上に上がってみたら、さらに工事が進んでいました。

プールに下地の色が塗られていました。

全面真っ白です。

このあと、色が塗られていくようです。

周りの柵には、色が付き始めました。

完成が近づいてきています!

1月9日(木)3・4年生は体育館で書き初めを行いました。

 

書き初めは、「一年の目標や抱負を決める」「書の上達を願う」という意味があります。

江戸時代には、年が明けて最初に汲んだ井戸水(=若水)を神前に供えたあと、その若水を使って墨をすり、恵方に向かって詩歌を書いていたそうです。

 

今日は3・4年生が書き初めに挑戦しました。

 

4年生は「美しい空」

3年生は「友だち」

先生の話をしっかりと聞き、書くときのポイントを意識して、

丁寧に書きました。

1月8日(水)5・6年生は体育館で書き初めを行いました。

 

書き初めは、もともと平安時代に宮中の一部の文人の行事として始まったと言われ、江戸時代になると寺子屋の普及に伴い庶民にも広まったとされています。

 

そんな日本ならではの伝統文化「書き初め」に5・6年生が挑戦しました。

 

6年生は「夢の実現」

5年生は「世界の国」

とめ、はね、はらい、字形など今まで習ってきたことを生かして、

集中して書きました。

2025年が始まりました。

今年もよろしくお願いします。

(本校技術員が、職員玄関や給食室前に飾っています。学校に来た際には、ぜひお立ち寄りください。)

 

さて、新年最初の朝会では校長先生からこんな話がありました。

今年の干支は「巳」です。巳年は脱皮をする蛇のイメージから

「新しいことに挑戦するとうまくいく年」とされています。

みなさんもぜひ、新しいことに挑戦してみてください。

 

教室では、久しぶりに会った友達と楽しそうに過ごす様子が伺えました。

 

算数の授業に意欲的に取り組んだり

俳句で、冬を連想する言葉集めをしたり

すごろくをして、冬休みの思い出を語り合ったり

お正月遊びを楽しんだりする姿が見られました。

 

今年度も早いもので残り52日、6年生は50日となりました。

新年の目標を立て、ぜひ新しいとこに挑戦してみてください!