更新情報
-
11/14(金)
善部小学校では、先生方の授業力向上を目指し、定期的に授業研究会を行っています。
今年度の研究テーマは
『主体的に学習に取り組み、思いや考えを表現する子の育成~身に付ける資質能力を明らかにした授業づくりを通して~』
です。
今回の授業では、子どもたちが学習計画を自ら立て、学習の見通しをもつことで、学びの必然性を感じられるような工夫が見られました。
また、相手や目的を意識した活動を取り入れることで、表現する力を高める取り組みも行われました。

授業後の研究会では、先生方による活発な意見交換が行われ、講師の先生からは「主体的な学び」や「子どもの思考を中心とした授業」について深く学ぶことができました。

今日の学びを日々の授業に生かし、学校教育目標である
「自ら学び続ける子」
の育成に向けて、これからも取り組んでまいります。
-
11/13(木)
ドクターパンダすごろく、いよいよ4日目!
今朝のお題は――
でした。
どのクラスも、しっかりとルールを守り、教室内で安全に過ごすことができました。
その結果、ドクターパンダもさらにパワーアップ!
みんなの協力が力になっています。
けがを防ぐためには、室内では歩いて安全に移動することがとても大切です。
今日の取り組みを続けて、もっと安全で楽しい学校生活にしていきましょう。
明日のお題もお楽しみに!
-
善部小学校では、体力向上の一環として体育委員会が主催する「体力アップ」の活動を毎月行っています。
今日の校庭は冷たい風が吹いていましたが、子どもたちの元気な声と笑顔が寒さを吹き飛ばしました!

「しっぽとり」や「ドッジボール」などの遊びを楽しみながら、学年を超えて仲良く交流する子どもたち。

学年を超えて「がんばれ!」と声を掛け合う姿に、見ているこちらまで心が温かくなります。
体を動かす楽しさと、仲間と一緒に過ごす喜びをたっぷり感じられる時間になりました。
-
11/13(木)
ドクターパンダすごろくの3日目を迎えました。
今朝のお題は――
「朝、クラスのみんなでケガ防止ストレッチをした」
どのクラスも朝から元気いっぱいに取り組みました。
そのおかげで、ドクターパンダもさらにパワーアップ!
運動前にストレッチをすることは、ケガの予防につながります。
今日の活動をきっかけに、これからも安全に楽しく体を動かしていきましょう。
明日のお題も楽しみですね!
-
11/13(木)
職員室前の廊下で、2年生の子どもたちが何やら写真を撮っていました。
「何をしているの?」と声をかけると、返ってきた答えは――

「かけ算の勉強をしているんだよ!」
???廊下でかけ算???
不思議そうにしていると、子どもたちは笑顔でこう言いました。
「写真を見て!」
見せてもらった写真には、学校の中にある“かけ算の式になるもの”が写っていました。
例えば、並んだロッカーや靴箱……。
子どもたちは、条件に合ったものを見つけては写真を撮り、かけ算の式に表していたのです。
教室に戻ると、撮った写真を友達と見合いながら、調べたことをまとめる姿がありました。
算数科の目標には、
「算数で学んだことを生活や学習に活用しようとする態度を養う」
とあります。
今回の活動は、まさにその目標を体現した学びでした。
子どもたちの「学びを広げる力」と「楽しみながら考える姿勢」が輝いた一日でした。
-
11/12(水)
1年生の教室から、けんばんハーモニカの音が響いてきました。

教室をのぞくと、子どもたちは先生と一緒に吹き方を確認しています。

指使いを一つひとつ丁寧に覚え、みんなで息を合わせて『どんぐり ぐり ぐり』の演奏に挑戦しました。

最初は難しかった指使いも、繰り返し練習するうちに少しずつできるようになり、最後には全員でリズムよく吹くことができました。
演奏が終わった瞬間、子どもたちの顔には「できた!」という達成感いっぱいの笑顔が広がりました。
-
11/12(水)
ドクターパンダすごろく2日目です。
昨日は「周りをよく見て遊ぶことができたかな?」というお題に挑戦しました。
校庭や教室で遊ぶとき、みんながしっかりと周りに気を配り、安全に行動する姿が見られました。
そのおかげで、ドクターパンダも少し元気を取り戻したようです。
これからも、友達や周囲に気を配りながら、楽しく安全に過ごしていきましょう。
次のお題も楽しみですね!
-
11/11(火)
善部小学校では、体力向上の取り組みとして、毎週火曜日に「ロング昼休み」を設けています。
約30分間、思いきり遊べる特別な時間――子どもたちはこの日を心待ちにしています。
今日も校庭には、元気いっぱいの笑顔が広がりました。

5年生の間では、11月末に予定されている球技大会の影響もあり、バスケットボールが大人気。
チームに分かれ、声を掛け合いながら、ゴールを狙う姿が印象的でした。

一方、校庭の一角では、2年生が1年生を誘って「ふえ鬼」をスタート。
ルールを説明しながら進行する2年生の頼もしい姿、そして鬼ごっこを楽しむ子どもたちの笑い声が響き渡ります。

遊びを通して、クラスや学年を超えた交流が自然に生まれる――そんな温かな時間が、今日も善部小学校に流れていました。
-
11/11(火)
今朝の子ども朝会では、保健委員会から楽しい取り組みの紹介がありました。
今年は「ケガゼロ」を目指して、保健委員が考案した オリジナルすごろく を使って、楽しみながら安全への意識を高めていきます。

各クラスでお題をクリアすると、保健室前に掲示している ドクターパンダ が少しずつ元気を取り戻します。
今日のドクターパンダは、まだちょっと弱り気味…。
でも、みんなの頑張りでどんどん回復していきます!
最終日には、元気いっぱいのドクターパンダに会えるでしょうか?
みんなで力を合わせて、ケガのない学校生活を目指しましょう!
-
11/10(月)
3年生は、国語の学習で『食べ物のひみつを教えます』に取り組んでいます。

『すがたをかえる大豆』の学習を通して、食べ物がどのように形を変えて私たちの食卓に並ぶのかを知り、興味をもった食べ物について自分で調べて紹介する活動を進めています。

今日は、自分が選んだ食べ物について、調べて分かったことを
『すがたを変えた食品』『作り方』『おいしく食べる工夫』
の3つの視点で分類し、整理しました。


これからは、調べたことをもとに、相手に分かりやすく伝える文章づくりに挑戦します。
自分の言葉で食べ物のひみつを紹介する、表現力豊かな文章の完成が楽しみです!

