【総合的な学習の時間(スマイル)取材 5年生】

 1月23日(木)に5年生の総合的な学習の時間(スマイル)の活動についてYCVの取材を受けました。                       *保護者の皆様にはテレビ放送についてすぐーる配信をしておりますので、ご確認ください。)

 

 

☆ 5年1組 笹野台緑地は宝の山 5-1染め物づくり

 

 5年1組では、草木染を通して、環境保全について考えました。環境に対する人間の責任と役割があり、自分自身が行動することでその実現に直結することが分かりました。草木染のプロの方をお招きし、たまねぎの皮で一人ひとりが見事な黄の色で布を染めた。使用したたまねぎの皮についてもどうすればよいかと話し合った。現在、笹野台のささの葉を集め、ささの色で草木染に挑戦しようとしています。

 

☆ 5年2組 笹野台のまちに「笹野台5-2リユース本屋」をつくろう

  

 5年2組では、本のリユースを促す活動を通して、環境保全や環境改善のために取り組んでいる人々は、願いをもって組織的に行動していることが分かりました。学級内で調査を行い、読まなくなってしまった本が家にあることに気づき、本をリユースことで資源のよりよい活用を促す取組を行いました。BOOK OFF の方々にもお越しいただき、古い本をどうやってきれいにするかなどの工夫も教えていただきました。校内ではもちろんのこと、笹野台の地域の方々にもご協力いただき、笹野台カレーハウスの隣りでも、リユース本屋を開店しました。

 

☆ 5年3組 プログラミングでSDGsを広めよう!

 

 5年3組では、DeNAの方をお招きし、プログラミングについて学びました。プログラミングでただ楽しいゲームを作るのではなく、SDGsについてより深く、より多くの人に知ってもらうために、また笹野台の地域のためになることを実行することを促すために、プログラミングを組んでいきました。作ったゲームの試作を多くの友達にやってもらい意見を聞くなどして手直しをするなど試行錯誤しながら仕上げていきました。