更新情報
-
3月18日(火)
今年度最後の給食は、「はいがごはん、ポークカレー、ごまずあえ、プルーン発酵乳」でした。
6年生にとっては最後の給食です。教室をまわってみると、どの子も笑顔で、よく食べていました。
今日は、「おいしかったです!」に加えて、「ありがとうございました!」の声もたくさんいただきました。
今年度も大きな事故なく無事に終了することができました。
緑小の給食にご理解ご協力をいただきありがとうございました。
来年度は4月11日(金)から始まります。お楽しみに!
-
3月に実施した「独自献立」について紹介します。
13日(木)はいがパン・牛乳・チリコンカーン・じゃがいものソテー・湘南ゴールドゼリー
神奈川県発祥の果物「湘南ゴールド」は今が旬です。生の果実を出したかったのですが、数をそろえることが難しく、今年はゼリーにしました。さっぱりとした味わいで、大好評でした。(おいしかったから、ふたを持ち帰りたいと言った子もいたようです)
14日(金)赤飯・牛乳・鶏肉の照り焼き・きんぴら・かきたま汁
緑小にはスチームコンベクションオーブンがありますので、鶏肉を照り焼きにしました。きんぴらも児童に好評でした。
17日(月)6年生卒業祝いの有悠餅
有悠米を届けてくださる、三代沢さんと池澤さんが、緑小の6年生の卒業を祝って餅をついてくださいました。
給食室で小さく切り、スチームコンベクションオーブンで蒸してから、きな粉をまぶしました。
お祝いのきな粉餅、とても喜んでいました。
-
3月17日(月)、今年度の総合的な学習の時間の柱となるお米作りでお世話になった、磯貝さんのお宅へお伺いしました。
今年度のお礼の気持ちをカードに書き記し、クラスごとにまとめてお渡ししました。
その後、お米についてのお話をしていただきました。
その中で、子どもたちが収穫したお米と店頭に並んでいるお米では、大きく違うところがある、というお話がありました。
店頭に並んでいるお米は、見た目を良くするためにお米を選別する作業が入っているということです。
今回収穫したお米の中には、黒くなっているお米も混在しています。
商品として店頭に並べる際には、これらを全て除去しているそうです。
ですが、これが厳しい暑さや虫たちといった大自然と闘った証であると、そう教えていただきました。
本日、子どもたちはお米を持ち帰りました。
自然と闘い、美味しく実ったお米です。
ぜひ、お米たちの頑張りに思いを馳せながら食べてください。
-
4年生も残りわずかとなりました。5年生になると委員会が始まります。「どんな委員会があるのか知りたい」、「どんな仕事をするのか知りたい」そんな思いから、5・6年生にお願いをして、委員会体験を行うことになりました。
5年生になる自覚をもって、多くの児童が参加しています。
-
今年、5年生が田植えをしたお米が届きました。総重量はなんと約26kg!
そして先日、各クラスでお米を炊いて実食しました。
ホカホカごはんで握ったおにぎり、具材はなし!
子どもたちはお米本来の味を楽しむことができました。
社会科で農家の皆さんの苦労についても学習してきたので、
より感謝をしながら食べていたのではないでしょうか。
-
2月14日、17日、18日、27日の4日間、6年生を対象に「卒業おめでとうセレクト給食」を実施しました。
事前にこれまでの食育のまとめとして、これからの食生活について学び、「必要な栄養素をバランスよくとるためには、いろいろな食品を組み合わせることが大切」ということから、「セレクト給食」を実施しました。取り方の約束を学び、バランスよくなるように考えて選び、エネルギーがどのくらいになるか計算をしました。セレクト給食当日は、きれいに盛り付けられた料理や、5年生が作成してくれたメッセージカード・部屋の飾りつけに、「すご~い!!」と目を輝かせていました。選んでいたものをとり、楽しく和やかに食べ、おかわりもたくさんしていました。お世話になっている校長先生や専科の先生・調理員さんも一緒に食べ、楽しいひと時を過ごしました。そして、今年もほとんど完食で、たくさん食べてしまった子もいましたが、食べすぎた時はどうしたら良いか等も学べたようでした。中学生になったら、自分で選んで食べる機会が増えると思います。このセレクト給食のことを思い出して、考えて食べられると良いですね。
-
2月26日(水)
今日の献立は「はいがごはん、牛乳、ツナそぼろ、けんちん汁、白玉ぜんざい」でした。
白玉ぜんざいは年に1回のメニューです。あずきをコトコトと炊いて、白玉を入れます。甘さ控えめで、あずきのおいしさを感じられるように仕上げました。朝から楽しみにしている子もいれば、憂鬱そうな子もいて・・・、なんでも賛否両論ですが、「食べてみたらおいしかったよ!」と言ってもらえることが一番うれしいものです。そして、この日はその言葉をたくさん聞くことができ、例年よりも残りが少なかったです(^^)苦手なものでも食べられる時が来るかもしれないので、ぜひ、1口は食べてみてほしいです。けんちん汁も、ツナそぼろもとても良く食べていました。