ページの先頭です

ホーム

 

 

 

リンク集

Y・Y NET

横浜の学校で働きませんか?

 

横浜市立学校 空気の見える化プロジェクト

横浜市立緑小学校トップページ写真

更新情報

1年生を迎える会が終わりました。

1年生は、各学年から素敵なプレゼントをもらいました。

校歌と横浜市歌の歌詞は、3年生からです。

かわいい飾り付きで、みんな大喜びでした。

早速掲示し、練習に励んでいます。

校歌横浜市歌

「学年スタート集会」がありました。
今回の集会はこれまでとは違い、司会進行、学年レクまで全て”児童主体”で行いました。
また、学年目標が発表されました。5年生の学年目標は「輪(わ)」です。
学年が一つの輪になれるように、一年間頑張りましょう。

昨年度の今頃、右も左も分からなかった1年生が、1つお兄さんお姉さんになりました。

 

そんな2年生が集まり、学年開きと学年集会を行いました。

今年度の担任自己紹介クイズで楽しんだ後、2年生として身につけてほしい力や約束を確認しました。

2年生だけで一堂に会するの初めてだったので、やはりなかなか静かに話を聞くことは難しかったのですが、

がんばろうとする意志を垣間見ることができました。

まだまだ始まったばかり、これからの2年生の成長に期待しています。

 

令和7年の3月1日に改訂いたしました。

最新版になります。

緑小学校いじめ防止基本方針.pdf [ 420 KB pdfファイル]

3月18日(火)

今年度最後の給食は、「はいがごはん、ポークカレー、ごまずあえ、プルーン発酵乳」でした。

6年生にとっては最後の給食です。教室をまわってみると、どの子も笑顔で、よく食べていました。

今日は、「おいしかったです!」に加えて、「ありがとうございました!」の声もたくさんいただきました。

今年度も大きな事故なく無事に終了することができました。

緑小の給食にご理解ご協力をいただきありがとうございました。

来年度は4月11日(金)から始まります。お楽しみに!

 

3月に実施した「独自献立」について紹介します。

13日(木)はいがパン・牛乳・チリコンカーン・じゃがいものソテー・湘南ゴールドゼリー

神奈川県発祥の果物「湘南ゴールド」は今が旬です。生の果実を出したかったのですが、数をそろえることが難しく、今年はゼリーにしました。さっぱりとした味わいで、大好評でした。(おいしかったから、ふたを持ち帰りたいと言った子もいたようです)

14日(金)赤飯・牛乳・鶏肉の照り焼き・きんぴら・かきたま汁

緑小にはスチームコンベクションオーブンがありますので、鶏肉を照り焼きにしました。きんぴらも児童に好評でした。

17日(月)6年生卒業祝いの有悠餅

有悠米を届けてくださる、三代沢さんと池澤さんが、緑小の6年生の卒業を祝って餅をついてくださいました。

給食室で小さく切り、スチームコンベクションオーブンで蒸してから、きな粉をまぶしました。

お祝いのきな粉餅、とても喜んでいました。

  

 

 

 

3月17日(月)、今年度の総合的な学習の時間の柱となるお米作りでお世話になった、磯貝さんのお宅へお伺いしました。

今年度のお礼の気持ちをカードに書き記し、クラスごとにまとめてお渡ししました。

  

       

その後、お米についてのお話をしていただきました。

その中で、子どもたちが収穫したお米と店頭に並んでいるお米では、大きく違うところがある、というお話がありました。

店頭に並んでいるお米は、見た目を良くするためにお米を選別する作業が入っているということです。

今回収穫したお米の中には、黒くなっているお米も混在しています。

商品として店頭に並べる際には、これらを全て除去しているそうです。

 

ですが、これが厳しい暑さや虫たちといった大自然と闘った証であると、そう教えていただきました。

 

本日、子どもたちはお米を持ち帰りました。

自然と闘い、美味しく実ったお米です。

ぜひ、お米たちの頑張りに思いを馳せながら食べてください。

 4年生も残りわずかとなりました。5年生になると委員会が始まります。「どんな委員会があるのか知りたい」、「どんな仕事をするのか知りたい」そんな思いから、5・6年生にお願いをして、委員会体験を行うことになりました。

 5年生になる自覚をもって、多くの児童が参加しています。

ぱくぱく委員会安全委員会計画実行委員会

図書だよりの3月号を掲載いたします。

どうぞご覧ください。

図書だより3月号

今年、5年生が田植えをしたお米が届きました。総重量はなんと約26kg!

そして先日、各クラスでお米を炊いて実食しました。

ホカホカごはんで握ったおにぎり、具材はなし!

子どもたちはお米本来の味を楽しむことができました。

社会科で農家の皆さんの苦労についても学習してきたので、

より感謝をしながら食べていたのではないでしょうか。

    

【5年生】学年スタート集会

更新日: 

2025年度

更新日: 

【4年生】委員会体験

更新日: 

白玉ぜんざい

更新日: 

【2年生】リコーダー講習会

更新日: 

【8組】学習発表会の練習

更新日: 

【3年生】職場体験

更新日: 

【4年生】my減災マップ作り

更新日: 

【3年生】クラブ見学

更新日: 

【2年生】おせち料理の授業

更新日: 

【4年生】横浜市民防災センター

更新日: 

【2年生】国語の授業

更新日: 

【1年生】幼稚園との交流

更新日: 

【4年生】区の音楽会

更新日: 

【3年生】お出かけ防災教室

更新日: 

【1年生】【8組】長坂谷公園遠足

更新日: 

【6年生】ソーラン節の練習

更新日: 

【4年】校外学習

更新日: 

【4年生】焼却工場見学

更新日: 

図書館だより 10月号

更新日: 

タッカルビ&トックスープ

更新日: 

【6年生】こころの劇場

更新日: 

【6年生】社会科見学

更新日: 

セレクトゼリー

更新日: 

横浜開港菜

更新日: 

令和4年度新一年生 Q&A

更新日: 

【体育発表会】について

更新日: 

【本日の体育発表会】

更新日: 

緑大運動会実施します!

更新日: 

夏休みの過ごし方

更新日: